AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…08(簡単部分塗装について) | ガンダムネタ♪ 
fc2ブログ
    2016-02-25 | カテゴリ:HGUC U.C.
    HGUC 1/144 リバウ (プレミアムバンダイ限定)の作成記…第8回。



    おはようございます。
    昨日は、部分塗装の内、メカ部のシルバー(クロームシルバー)を塗りました。
    32293.jpg

    32294.jpg


    バックパックのとこは失敗。
    あと、設定と違うけど、バックパックのプロペラントタンクは、白(灰色9号)で塗る予定。

    今日は、時間があったら、黒と白い部分を塗ります。

    袖もね。



    でもって、今日は、部分塗装について。
    HGUCのキットは、成型色が完全に色分けされているわけではない…そういうキットが多くあります。
    (ていうかほとんどそうですね。)
    なので、部分塗装がほぼ必須になってくるんですけど、
    最近のキットには、その部分塗装の場所に、シールが付属されてて、それを貼るだけでも結構いい感じにはなるんですけど、
    どうも子供のおもっちゃっぽくなっちゃう。
    なので、やっぱり塗ってみよう!ってなるんです。

    そこで、「手っ取り早く部分塗装するための道具をそろえちゃいましょう」コーナー!!



    続く。

    部分塗装を簡単にやっちゃおう! コーナー
    …あれ?名前違ったっけ??まぁいい。

    部分塗装については、
    段階として、簡単なモノから行くと
    ガンダムマーカーを使用する。
    ②水性ホビーカラーを使用する。
    ③ラッカー系の塗料を使用する。
    となります。
    水性カラーは、ラッカー系よりも取り扱いが簡単かな?と思い、2番目。


    で、まず、この全てにおいて必要となってくるのが、
    ・筆
    ・調合皿
    ・専用の溶剤
    …この3つです。


    ではまず、①ガンダムマーカーを使用する。
    を説明していきます。

    このガンダムマーカーってのは、GSIクレオスさんから発売されている商品で、ペイントマーカーみたいになってるラッカー系の塗料の事です。
    ペイントマーカーみたいになっているわけですから、マジックみたいに使えるんですけど、
    これがまた、プラスチックに塗ろうとするとムラムラになるんです。
    なので、よく見る銀色の調合皿あるじゃないですか?
    これに、何回もプッシュしてると、塗料が出てきますから、それを筆で塗るのが主なやり方。
    このガンダムマーカーは、調度よい濃度に調節されてますから、溶剤で希釈しなくてもそのまま塗る事が出来ます。
    なので、簡単にできるんですね。

    色味はいろいろあります。
    ガンダムマーカー塗装用
    GM04 ガンダムゴールド
    GM05 ガンダムシルバー
    GM06 クレオス ガンダムブルー
    GM07 ガンダムレッド
    GM08 ガンダムイエロー
    GM09 ガンダムアイグリーン
    GM10 ガンダムブラック
    GM11 ガンダムホワイト
    GM12 ガンダムグレー
    GM13 ガンダムメカグレー
    GM14 ガンダム蛍光ピンク
    GM15 ガンダム蛍光グリーン
    GM16 ガンダムメタレッド
    GM17 ガンダムメタブルー
    GM18 ガンダムメタグリーン
    GM19 ガンダムメタバイオレット
    200円(税抜)

    ※これ以外にもスミ入れペンやリアルタッチマーカーなどがありますが、今回は部分塗装の話なのでコレだけ。
    また、各MS用にセットになっているものもあります。
    GMS105 ガンダムマーカー ベーシックセット
    GMS108 ガンダムマーカー ジオン軍セット
    GMS109 ガンダムマーカー SEEDベーシックセット
    GMS110 ガンダムマーカー 細先タイプセット
    GMS114 ガンダムマーカー ガンダムSEED DESTINYマーカーセット
    GMS121 ガンダムメタリックマーカーセット
    GMS123 ガンダムマーカー 鉄血のオルフェンズマーカーセット
    どれも6本入ってて、1,200円(税抜)

    バラで買っても、セットで買っても同じ値段~♪
    ただ、セットにしかない色もあるみたいですけど。
    ベーシックセットをまず持ってれば問題ないかな…。
    スミ入れペンもついてる。
    消しペンは、溶剤を買えばいりません。

    でもって、筆。
    これまたピンキリにあるものなので何とも言えないんですけど、
    とりあえず持ってってと思う筆の形状は、
    平筆(小)
    面相筆
    この2つで十分。
    (部分塗装ですから)
    面相筆でも塗れないような小さな場所、細かな場所は、爪楊枝ですw

    あと、筆を洗うためだったり、ミスったとこを修正するための溶剤

    なので、
    ①ガンダムマーカー 
     …ガンダムマーカー AMS105 ベーシックセット 1,200円(税抜)
    ②筆
     …平筆と面相筆 約200円~1,000円(1本)
    ③調合皿
     …Gツール D174 Mr.塗料皿 10枚入り 価格:120円(税抜)
    ④ラッカー系の溶剤
     …Mr.うすめ液 小 50ml T101 価格:150円(税抜)

    しめて、筆にもよりますので、
     1,470円+筆代金+消費税ですね。


    ちなみに僕は、塗装道具を持ってますので、
    ガンダムマーカではなくて、ラッカー系の塗料を使ってます。
    最初、やり始めた時は、ガンダムマーカー買いました!けどね。


    部分塗装のやり方は、
    http://bandai-hobby.net/site/comic_tsukurou07b.html
    ここを見てみましょう。
    わかりやすいデス。
    バンダイホビーサイトのページですw



    ということで、まずはガンダムマーカーについて、書きました。
    長くなったので、②水性ホビーカラーと、③ラッカー系塗料については、また機会がありましたら…-_-



    HGUC 1/144 リバウ (プレミアムバンダイ限定)



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ

    プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 cg_link.png



    プレミアム バンダイ

    関連記事
    スポンサーサイト




    管理者のみに表示する

    トラックバックURL
    →http://rx7802g.blog.fc2.com/tb.php/1174-03f9c1b8