ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
| ホーム |
2016-01-29 |
カテゴリ:スケールモデル
スケールモデル作っちゃおうカテゴリです。
「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第5回
ぐっちょさんのエアブラシ塗装を手伝っている間に、
ボクは「隼」の細かい部品を取り付けてたんですけど、
問題が…
まずはコレ見てください。

取説。
このA15の部品…アンテナかな?
コレの取り付け位置なんだけど、
この説明書の説明ではわからなさすぎる…-_-
キットの本体側にも穴もなければ、印もなし。
アンテナ自身の底面がまっすぐなのに対して、キット本体側の取り付けるであろう位置の部分はは斜め。
取り付ける形(って言えばいいの?)は、垂直。
どうすりゃいいわけ?コレ??
頭を悩ませた結果…、
まず、説明書をガン見して、取り付け場所を特定。
その後、ピンバイスで、取り付けるであろう位置に、穴を開けました。

見えます? 分かりにくいかな?
で、取り付け。

他の部品も取り付け


今回は、「飛行 第50戦隊 第3中隊機」としての部品を取り付けました。
このキット、第50戦隊と第59戦隊の両方の部品が入っているようです。
なんだか、よくわからなかったので、こっちにしました。
なんとか、いい感じか?
続いて、問題のキャノピーの塗装。
もうコレに関しては、どうマスキングすればいいのか?
全く見当もつかず…
悩みに悩んだ末、
「分からない時は、分けて考えろ!」
と、言う昔の上司の教えに習い、
分割してマスキングする事に決定。

まず縦ラインの格子部分。
続いて

横ラインの格子×2本分。
続いて、全面の部分ですが
もうここに関しては、遂にフリーハンド(-。-)y-~
で、透明のパーツってあまりにも見えなくて(老眼だからじゃ決してありません)、
夜だと証明も暗いしね。
もう光の反射使ってようやく見えるくらい。
「こりゃダメだ!」と思い、対策を考える…。
あ、裏地の色があればいいんじゃね?
と思い、何かないか…と探しました。
そしたら、見つけましたよー!!

「ねーりーけーしーごむー」byドラえもん(のぶ代さんVer.)
これで、格段に見えやすくなりました。
しかも、持ち手にもなる。
おー!一石二鳥だわ。
苦肉の策が、見事ハマるという…ふむ。

遠目で見れば、オッケーOK
あと、車輪。

ここは、底面が未だ塗装されてないので、同じ黒を塗って、
したら、タイヤの側面に、白で銘柄が書いてある感じにチョイ付けします。
目指すは「ブリヂストン」って書いてある感じ。
ま、小さすぎて無理なのは承知です。
あくまでも気持ちの問題。
これで一番、不安だったキャノピー終わったので、
次はマーキングと日の丸です。
マーキングの一部はデカールだと失敗することしか頭に浮かばないので、マスキングして塗装。
それ以外(日の丸と「吹雪」って文字等)は、デカールにします。
だんだん出来てきた(* ̄ー ̄)
で、ここで忠さんから貴重なアドバイス!!
忠さん:
福瀬さん、隼大分出来上がって来ましたね!
殆ど指定の色じゃないのにそれらしく見えるのがスゲーです!
完成迄もう少し頑張ってください。
で、…多分アンテナ支柱は、右側だと思う。
取り付け位置は、「ピンバイスでの穴開け」で良いと思います。
凸モールドに関しては、私の場合、ほり直してしまいます。
(といっても今までそれほどやったわけではありませんが…)
福瀬さんが考えてるように
ドライブラシ調な感じでやっても良いのでは?
源太 あ!!
ホントだ!!(゜ロ゜ノ)ノ
なぜ間違えた?
あれだけ穴が開くほど取説ガン見してたのに…。
思い込みってホントに恐ろしいですね…-_-
反省…。
これはやり直します…
コレはさすがにダメだ…(ー_ー;)
スケールモデル…恐るべし…(-_-;)
1/72中島 一式戦闘機 隼



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第5回
ぐっちょさんのエアブラシ塗装を手伝っている間に、
ボクは「隼」の細かい部品を取り付けてたんですけど、
問題が…
まずはコレ見てください。

取説。
このA15の部品…アンテナかな?
コレの取り付け位置なんだけど、
この説明書の説明ではわからなさすぎる…-_-
キットの本体側にも穴もなければ、印もなし。
アンテナ自身の底面がまっすぐなのに対して、キット本体側の取り付けるであろう位置の部分はは斜め。
取り付ける形(って言えばいいの?)は、垂直。
どうすりゃいいわけ?コレ??
頭を悩ませた結果…、
まず、説明書をガン見して、取り付け場所を特定。
その後、ピンバイスで、取り付けるであろう位置に、穴を開けました。

見えます? 分かりにくいかな?
で、取り付け。

他の部品も取り付け


今回は、「飛行 第50戦隊 第3中隊機」としての部品を取り付けました。
このキット、第50戦隊と第59戦隊の両方の部品が入っているようです。
なんだか、よくわからなかったので、こっちにしました。
なんとか、いい感じか?
続いて、問題のキャノピーの塗装。
もうコレに関しては、どうマスキングすればいいのか?
全く見当もつかず…
悩みに悩んだ末、
「分からない時は、分けて考えろ!」
と、言う昔の上司の教えに習い、
分割してマスキングする事に決定。

まず縦ラインの格子部分。
続いて

横ラインの格子×2本分。
続いて、全面の部分ですが
もうここに関しては、遂にフリーハンド(-。-)y-~
で、透明のパーツってあまりにも見えなくて(老眼だからじゃ決してありません)、
夜だと証明も暗いしね。
もう光の反射使ってようやく見えるくらい。
「こりゃダメだ!」と思い、対策を考える…。
あ、裏地の色があればいいんじゃね?
と思い、何かないか…と探しました。
そしたら、見つけましたよー!!

「ねーりーけーしーごむー」byドラえもん(のぶ代さんVer.)
これで、格段に見えやすくなりました。
しかも、持ち手にもなる。
おー!一石二鳥だわ。
苦肉の策が、見事ハマるという…ふむ。

遠目で見れば、オッケーOK
あと、車輪。

ここは、底面が未だ塗装されてないので、同じ黒を塗って、
したら、タイヤの側面に、白で銘柄が書いてある感じにチョイ付けします。
目指すは「ブリヂストン」って書いてある感じ。
ま、小さすぎて無理なのは承知です。
あくまでも気持ちの問題。
これで一番、不安だったキャノピー終わったので、
次はマーキングと日の丸です。
マーキングの一部はデカールだと失敗することしか頭に浮かばないので、マスキングして塗装。
それ以外(日の丸と「吹雪」って文字等)は、デカールにします。
だんだん出来てきた(* ̄ー ̄)
で、ここで忠さんから貴重なアドバイス!!
忠さん:
福瀬さん、隼大分出来上がって来ましたね!
殆ど指定の色じゃないのにそれらしく見えるのがスゲーです!
完成迄もう少し頑張ってください。
で、…多分アンテナ支柱は、右側だと思う。
取り付け位置は、「ピンバイスでの穴開け」で良いと思います。
凸モールドに関しては、私の場合、ほり直してしまいます。
(といっても今までそれほどやったわけではありませんが…)
福瀬さんが考えてるように
ドライブラシ調な感じでやっても良いのでは?
源太 あ!!
ホントだ!!(゜ロ゜ノ)ノ
なぜ間違えた?
あれだけ穴が開くほど取説ガン見してたのに…。
思い込みってホントに恐ろしいですね…-_-
反省…。
これはやり直します…
コレはさすがにダメだ…(ー_ー;)
スケールモデル…恐るべし…(-_-;)
1/72中島 一式戦闘機 隼

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記07 (2016/02/03)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記06 (2016/02/01)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記05 (2016/01/29)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記04 (2016/01/27)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記03 (2016/01/26)
スポンサーサイト
| ホーム |