ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
| ホーム |
2016-02-13 |
カテゴリ: UNO君'sモデル
UNO君のギラ・コンペ参加作品の作成記…03です。
UCコンペが始まりましたが、ギラドーガの写真です。

額にボンドを広げてそれっぽい砂をまきまして

粘土を盛ったらジオラマの下地の完成です。

ついでに粘土で穴埋めとインジェクションポット風にコクピットの中を球体っぽく整形


こんな感じになりました。
やっとどんな感じになるかの方向が見えてきたので、ちまちま進めていきます。
あとUCコンペは、ディザートザク一回目の記事に出ていたネモディザートタイプを簡単フィニッシュで参戦します。
連邦系はなかなか作らないのでこの機会に何個か作りたいです

現状素組み状態ですが、ジム改のマシンガン持っているのでレギュ違反ですねー。
ep.4で使っているのでキットに入れておいて欲しかったです。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









UCコンペが始まりましたが、ギラドーガの写真です。

額にボンドを広げてそれっぽい砂をまきまして

粘土を盛ったらジオラマの下地の完成です。

ついでに粘土で穴埋めとインジェクションポット風にコクピットの中を球体っぽく整形


こんな感じになりました。
やっとどんな感じになるかの方向が見えてきたので、ちまちま進めていきます。
あとUCコンペは、ディザートザク一回目の記事に出ていたネモディザートタイプを簡単フィニッシュで参戦します。
連邦系はなかなか作らないのでこの機会に何個か作りたいです

現状素組み状態ですが、ジム改のマシンガン持っているのでレギュ違反ですねー。
ep.4で使っているのでキットに入れておいて欲しかったです。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
スポンサーサイト
2016-02-13 |
カテゴリ:HGUC U.C.
HGUC 1/144 リバウ (プレミアムバンダイ限定)
の作成記…第3回。
(えーっと、しばらくの間、うちの模型部に対して、初歩的な事を伝えてる様を、そのまま記事にしてますので、詰まんない話が続くと思いますが…しかも、結構かたよってる話かもしれない…自分じゃわかんないけど)
更新した前の記事は、リバウ関係なくなっちゃいました…-_-
http://rx7802g.blog.fc2.com/blog-entry-1155.html
タイトルは「AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…02」ですけど、
記事の中身は、とりあえず揃えたい道具の話になりました。
100均で結構そろえて、ニッパーを約500円のにすれば、
ニッパー…500円
デザインナイフと替え刃…200円(100均)
金属やすり…100円(100均)
サンドペーパー…200円(100均)
タミヤセメント…400円
トップコート…500円
工具入れ…100円(100均)
合計…2,000円(税別)
で、準備可能ですね。
って話を延々とつづってます(笑)
で、道具に話だけで、終わってしまいました。
~ここから今日の記事~
おはようございます。
さて、リバウですが組み立て再開しました。
昨日の記事では、組み立てまで行けなかったので、「今日こそは!」と…。
まず、組み立てを始める前の確認。
①説明書のランナーがいっぱい書いてるとこと、ランナーがちゃんとあるか確認して下さい。
(これは、第一回目の記事でやりました)
②説明書の最初から最後まで、ざっと目を通して下さい。
これやっとくと失敗する事が減ります。
③こないだ宇野君が言ってたランナーを中性洗剤で洗うってのは、素組みの場合、結構重要なポイントだと思うのですが、どうしても面倒なので…僕はやりません-_-
後ほど、ウェザリングについて説明しようと思ってるんですけど、その時にこの差が出てきます。
とまぁ、能書きが多くなりましたが、いよいよ作成スタート
①プラモ用ニッパーで、パーツの切り出しをする。
②そのゲート処理をする
を説明してきます。
まず、切り出したいパーツのついたランナーを左手で持ちます。
その時、必ず、切断したいゲーツ部分をパーツの右側に持って来て下さい。(右手で切るので、その方向に出すって事です)

これ、結構大事で、横着して、ニッパーの向きを変えて切ろうとかすると事故の元になります。
必ず、ニッパーは定位置にして、切りたい場所を移動するようにします。
そして、ゲートの切る場所ですが、安いニッパーで行う場合は、2~3mmパーツから離れた場所で切って下さい。
パーツぎりぎりで切ると、その部分が白くなって、痕が残ったり、切り過ぎちゃって、凹みになったりします(こうなるとパテでの修正がいる)その点、アルティメットニッパーは、白くもならないし、そのままでも大丈夫なくらいきれいに切れます。
いい道具は簡単にいい仕事がしやすく、そうでないモノを使用した場合は、もうひと手間かかっちゃうんですよね。本気で模型を作ろうと考えたら、ニッパーはお金を出す部分です。

と、こんな感じに切れました。

これを、高級ニッパーでギリギリで切断。
(僕のアルティメットニッパーはどこに消えたんだ??見当たらないんですよね…-_-)

もしくは、デザインナイフで切断。
もしくは、金属やすり(平)で、「シュッシュッシュッ」です。
ここで、サンドペーパーを使わないのは、サンドペーパーの場合、削ったところがザラザラになり他の部分との差が出やすい。
金属やすりの場合、それが少ないんです(どうしてかは不明)。
でも、じつは…
僕は、ニッパーの良し悪しは考えず、
切り取りにくい場所以外は、直接、ギリギリ切りしてます(笑)。
(上の文章は何だったの??)
それを金属やすり(平)できれいにしてます。
一般論と現実の差です-_-
ではこんな調子で、切り出しをし、ゲートを処理して組み立てて行き、
上半身まで出来ました。

でもって、昨日、続きを行ってたんですが、
このキット…やっぱ古い。
なので、ゲートの付いている位置やゲートの形状がかなり悪い。
あと、ヒケや気になる部分が多すぎるので、
ここで、全面的に表面処理を行う事を決定。
なので、ゲート処理しながら行こうと思ったんですけど、
それをあきらめて、
いつものように(塗装もする時みたいに)、結構いいかげんにゲート処理して、とりあえず仮組み…という感じでガツガツ進めました。


武器とシールド、袖の一部と、シール貼り以外は終了。
本体、できちゃいました。
なんだか、イメージと違う。
ポーズの取らせ方が難しい。
接着しないとできない部分…2か所。
ポリキャップが完全に露出してる場所が何ヵ所か…-_-
なかなか手強いキットです。
ま、素組みですので何もできないんですけど…。
では、次は、接着剤の話になります。
その後は、せっかくですので表面処理の話になって、
トップコートの話。
で、スミ入れの話。
簡易ウェザリングの話。
シール、デカールの話となります。
(順番は変わるかも?)
引き続き、見物して少しでも参考にして下さい。
忠さん、宇野君、森下君…それこの方がいいよってあったら、追加して下さいm(_ _)m
以上です。
HGUC 1/144 リバウ (プレミアムバンダイ限定)



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









(えーっと、しばらくの間、うちの模型部に対して、初歩的な事を伝えてる様を、そのまま記事にしてますので、詰まんない話が続くと思いますが…しかも、結構かたよってる話かもしれない…自分じゃわかんないけど)
更新した前の記事は、リバウ関係なくなっちゃいました…-_-
http://rx7802g.blog.fc2.com/blog-entry-1155.html
タイトルは「AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…02」ですけど、
記事の中身は、とりあえず揃えたい道具の話になりました。
100均で結構そろえて、ニッパーを約500円のにすれば、
ニッパー…500円
デザインナイフと替え刃…200円(100均)
金属やすり…100円(100均)
サンドペーパー…200円(100均)
タミヤセメント…400円
トップコート…500円
工具入れ…100円(100均)
合計…2,000円(税別)
で、準備可能ですね。
って話を延々とつづってます(笑)
で、道具に話だけで、終わってしまいました。
~ここから今日の記事~
おはようございます。
さて、リバウですが組み立て再開しました。
昨日の記事では、組み立てまで行けなかったので、「今日こそは!」と…。
まず、組み立てを始める前の確認。
①説明書のランナーがいっぱい書いてるとこと、ランナーがちゃんとあるか確認して下さい。
(これは、第一回目の記事でやりました)
②説明書の最初から最後まで、ざっと目を通して下さい。
これやっとくと失敗する事が減ります。
③こないだ宇野君が言ってたランナーを中性洗剤で洗うってのは、素組みの場合、結構重要なポイントだと思うのですが、どうしても面倒なので…僕はやりません-_-
後ほど、ウェザリングについて説明しようと思ってるんですけど、その時にこの差が出てきます。
とまぁ、能書きが多くなりましたが、いよいよ作成スタート
①プラモ用ニッパーで、パーツの切り出しをする。
②そのゲート処理をする
を説明してきます。
まず、切り出したいパーツのついたランナーを左手で持ちます。
その時、必ず、切断したいゲーツ部分をパーツの右側に持って来て下さい。(右手で切るので、その方向に出すって事です)

これ、結構大事で、横着して、ニッパーの向きを変えて切ろうとかすると事故の元になります。
必ず、ニッパーは定位置にして、切りたい場所を移動するようにします。
そして、ゲートの切る場所ですが、安いニッパーで行う場合は、2~3mmパーツから離れた場所で切って下さい。
パーツぎりぎりで切ると、その部分が白くなって、痕が残ったり、切り過ぎちゃって、凹みになったりします(こうなるとパテでの修正がいる)その点、アルティメットニッパーは、白くもならないし、そのままでも大丈夫なくらいきれいに切れます。
いい道具は簡単にいい仕事がしやすく、そうでないモノを使用した場合は、もうひと手間かかっちゃうんですよね。本気で模型を作ろうと考えたら、ニッパーはお金を出す部分です。

と、こんな感じに切れました。

これを、高級ニッパーでギリギリで切断。
(僕のアルティメットニッパーはどこに消えたんだ??見当たらないんですよね…-_-)

もしくは、デザインナイフで切断。
もしくは、金属やすり(平)で、「シュッシュッシュッ」です。
ここで、サンドペーパーを使わないのは、サンドペーパーの場合、削ったところがザラザラになり他の部分との差が出やすい。
金属やすりの場合、それが少ないんです(どうしてかは不明)。
でも、じつは…
僕は、ニッパーの良し悪しは考えず、
切り取りにくい場所以外は、直接、ギリギリ切りしてます(笑)。
(上の文章は何だったの??)
それを金属やすり(平)できれいにしてます。
一般論と現実の差です-_-
ではこんな調子で、切り出しをし、ゲートを処理して組み立てて行き、
上半身まで出来ました。

でもって、昨日、続きを行ってたんですが、
このキット…やっぱ古い。
なので、ゲートの付いている位置やゲートの形状がかなり悪い。
あと、ヒケや気になる部分が多すぎるので、
ここで、全面的に表面処理を行う事を決定。
なので、ゲート処理しながら行こうと思ったんですけど、
それをあきらめて、
いつものように(塗装もする時みたいに)、結構いいかげんにゲート処理して、とりあえず仮組み…という感じでガツガツ進めました。


武器とシールド、袖の一部と、シール貼り以外は終了。
本体、できちゃいました。
なんだか、イメージと違う。
ポーズの取らせ方が難しい。
接着しないとできない部分…2か所。
ポリキャップが完全に露出してる場所が何ヵ所か…-_-
なかなか手強いキットです。
ま、素組みですので何もできないんですけど…。
では、次は、接着剤の話になります。
その後は、せっかくですので表面処理の話になって、
トップコートの話。
で、スミ入れの話。
簡易ウェザリングの話。
シール、デカールの話となります。
(順番は変わるかも?)
引き続き、見物して少しでも参考にして下さい。
忠さん、宇野君、森下君…それこの方がいいよってあったら、追加して下さいm(_ _)m
以上です。
HGUC 1/144 リバウ (プレミアムバンダイ限定)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…05(合わせ目消し) (2016/02/16)
- AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…04(接着) (2016/02/14)
- AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…03(パーツ切り出し) (2016/02/13)
- AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…02(道具の回) (2016/02/12)
- AMX-107R リバウ(模型部UC素組みコンペ参加)…01(説明書とランナー) (2016/02/11)
| ホーム |