ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
2016-01-31 |
カテゴリ:聖戦士ダンバイン
ダンバイン旧キット作成記…10
おはようございます。
昨日もダンバインを進めました。
ホントは、「隼」のマーキングを塗装しようと思って、マスキングを試みたんですが、あまりにも難しく…「これは、デカールだな…-_-」と考えを変えました。
で、この大ぶりなデカールをやる場合は、気合と心の準備が必要なので、昨日はやめました。
で、昨日すすめた個所は、腕の手首側の加工と接着、首の接続です。
余った時間は、ずっとコンバーターを削ってました。
(少しでも薄くなるようにと…)
では、腕の手首部分。

↑
まず、2mmのこのタイプのポリパーツと受けを使います。
これを、それなりに加工して…

↑
こんな感じにはめ込みます。
(偶然、かなりちょうどいい大きさ)
で、接着しました。
(中のモノも接着してあります。)

今度は手首側のパーツを加工して…って短いじゃん。
という事で、プラ板で延長。

ここら辺の加工はこんな感じ。
で、首と胸パーツの接続は、穴あけて、ポリパーツのランナーを刺しただけです。

ポリパーツのランナーは、逆ポリキャップ的で、この場所には、いい感じです。
で、こんな感じ。

オーラコンバーターは、薄くするとか、延長するとかよりも、基部をうまく作って、設定よりも少し高い位置に取り付けれるような感じにすれば、スマートに見えるかなぁ…って考えてます。
ま、とりあえず、薄くはしてるんだけどね…。
今回は、以上ですm(_ _)m
あ、あと、余談ですけど、
作りかけ等のプラモをまとめてみました。
◆完成間近(2体)
中島キ-43一式戦闘機II型 隼(スケールモデル)
…マーキング、ウェザリング中
リアルタイプ ザクII(旧キット)
…マーキング、ウェザリング待ち
◆作成中のキット(3体)
ダンバイン(旧キット)
…順調
AMS-119C ギラドーガ(FF)(HGUC)
…あと少し
アッグ(旧キット)
…切り刻んだ段階で放置…未だノープラン
◆塗装待ちのキット(4体)
MS-06S シャアザク(HG)
…後ハメ加工を考えてたら、嫌になって放置
RX-93 Hi-νガンダム(HGUC)
…なぜか?放置
MS-09C シャア専用ドム(HGUC)
…表面処理終了後、放置(パーツ紛失の恐れもあり)
RX-78-2 ガンダム(FG)
…リペイント待ち
08:34 源太 ◆塗装前に少し処理がいるかな?状態のキット(4体)
デルタプラス(HGUC)
…一部塗装失敗の塗料落とし
ボールミニ(1/250)(旧キットおまけ)
…大砲基部をどうはめるかで放置中
コアブースター(旧キット)
…なんか物足りなくて放置中
RGM-79SP ジム・スナイパーII(HGUC)
…仮組み状態なので、表面処理が必要
◆ノープラン過ぎて、放置中のモノ(7体)
ヘイズル改(HGUC)
…仕上りが気に入らなくてリメイク検討中で、放置
YMS-15 ギャン(旧キット)
…プランが見えないまま、放置
近藤版ザク(FGにパテ)
…パテ盛った状態で放置
SDνガンダム(SD)
…仮組み状態(武器の肉抜きが半端ない事にゲンナリして放置)
ダンバイン(HGAB)
…仮組み後、パーツ破損…放置
宇宙戦艦ヤマト(メカコレ)
…簡単仕上→リペイントを考え、放置
ユキカゼ(メカコレ)
…塗装失敗で放置
◆断念したキット(2体)
ジョニザク(旧キットとFGのニコイチ)
…HGUCが発売されて、モチベが最低値になり断念
MS-05 ザクI(HGUC)
…完成前に他の部品(ゴッグ)になった
断念したキットを除くと、20体あります。
この中から何体完成に導かれるのか…-_-
以上です。
聖戦士ダンバイン 1/72 ダンバイン



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









おはようございます。
昨日もダンバインを進めました。
ホントは、「隼」のマーキングを塗装しようと思って、マスキングを試みたんですが、あまりにも難しく…「これは、デカールだな…-_-」と考えを変えました。
で、この大ぶりなデカールをやる場合は、気合と心の準備が必要なので、昨日はやめました。
で、昨日すすめた個所は、腕の手首側の加工と接着、首の接続です。
余った時間は、ずっとコンバーターを削ってました。
(少しでも薄くなるようにと…)
では、腕の手首部分。

↑
まず、2mmのこのタイプのポリパーツと受けを使います。
これを、それなりに加工して…

↑
こんな感じにはめ込みます。
(偶然、かなりちょうどいい大きさ)
で、接着しました。
(中のモノも接着してあります。)

今度は手首側のパーツを加工して…って短いじゃん。
という事で、プラ板で延長。

ここら辺の加工はこんな感じ。
で、首と胸パーツの接続は、穴あけて、ポリパーツのランナーを刺しただけです。

ポリパーツのランナーは、逆ポリキャップ的で、この場所には、いい感じです。
で、こんな感じ。

オーラコンバーターは、薄くするとか、延長するとかよりも、基部をうまく作って、設定よりも少し高い位置に取り付けれるような感じにすれば、スマートに見えるかなぁ…って考えてます。
ま、とりあえず、薄くはしてるんだけどね…。
今回は、以上ですm(_ _)m
あ、あと、余談ですけど、
作りかけ等のプラモをまとめてみました。
◆完成間近(2体)
中島キ-43一式戦闘機II型 隼(スケールモデル)
…マーキング、ウェザリング中
リアルタイプ ザクII(旧キット)
…マーキング、ウェザリング待ち
◆作成中のキット(3体)
ダンバイン(旧キット)
…順調
AMS-119C ギラドーガ(FF)(HGUC)
…あと少し
アッグ(旧キット)
…切り刻んだ段階で放置…未だノープラン
◆塗装待ちのキット(4体)
MS-06S シャアザク(HG)
…後ハメ加工を考えてたら、嫌になって放置
RX-93 Hi-νガンダム(HGUC)
…なぜか?放置
MS-09C シャア専用ドム(HGUC)
…表面処理終了後、放置(パーツ紛失の恐れもあり)
RX-78-2 ガンダム(FG)
…リペイント待ち
08:34 源太 ◆塗装前に少し処理がいるかな?状態のキット(4体)
デルタプラス(HGUC)
…一部塗装失敗の塗料落とし
ボールミニ(1/250)(旧キットおまけ)
…大砲基部をどうはめるかで放置中
コアブースター(旧キット)
…なんか物足りなくて放置中
RGM-79SP ジム・スナイパーII(HGUC)
…仮組み状態なので、表面処理が必要
◆ノープラン過ぎて、放置中のモノ(7体)
ヘイズル改(HGUC)
…仕上りが気に入らなくてリメイク検討中で、放置
YMS-15 ギャン(旧キット)
…プランが見えないまま、放置
近藤版ザク(FGにパテ)
…パテ盛った状態で放置
SDνガンダム(SD)
…仮組み状態(武器の肉抜きが半端ない事にゲンナリして放置)
ダンバイン(HGAB)
…仮組み後、パーツ破損…放置
宇宙戦艦ヤマト(メカコレ)
…簡単仕上→リペイントを考え、放置
ユキカゼ(メカコレ)
…塗装失敗で放置
◆断念したキット(2体)
ジョニザク(旧キットとFGのニコイチ)
…HGUCが発売されて、モチベが最低値になり断念
MS-05 ザクI(HGUC)
…完成前に他の部品(ゴッグ)になった
断念したキットを除くと、20体あります。
この中から何体完成に導かれるのか…-_-
以上です。
聖戦士ダンバイン 1/72 ダンバイン

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…12 (2016/02/02)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…11 (2016/02/01)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…10 (2016/01/31)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…09 (2016/01/30)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…08 (2016/01/23)
スポンサーサイト
2016-01-30 |
カテゴリ:聖戦士ダンバイン
ダンバイン旧キット作成記…09
おはようございます。
ダンバインですが…、
昨日は、ブロックレッスンがあった…というかなかったと言うべきか…その時間まで少しだけ空きがあったので、ちょいと作業。
少しずつ進めた部分も含めて、ただいまこんな感じです。
まず、胸パーツ。

後ろ側を下に延長しました。
隙間が発生してたので、これでいい感じになりました。
で、首もこの状態で、うまくつきそうだったので、
胸パーツの前後のあわせも接着しちゃいました。
続いて、腰パーツ。

これも上の部分を、延長して(以前もやったんだけど更に)、
削ってる最中。
で、ちょっと前から気になり始めてた…足の取り付け位置が、左右微妙に違ってたのが、かなり気になり始めてたので…、
やり直すのは、もったいないから…、
躊躇(ちゅうちょ)してたんですけど、
ボールジョイントの部分…切り落としてやりました。
もっかいやり直しです。
(僕には珍しくやり直しするっていうね…。)
そして、次。
頭。

頭を後ろ側に延長して、後頭部でっかちにしました。
ただ…、
この形状に来るまでに、かなりの右往左往があり…
かなり苦労しました。
最初やった時は、何だか、ダンバインの顔を正面から見ると
「これ…ひよこか?」って感じになっちゃって…。
何が悪いのか?全く見当もつかないし…削っては、「違う…」
また盛っては、「違う…」を何度か繰り返しました。
何となくイメージっぽくなったかな?
頭の形状変更は簡単そうで難しい…って気が付きました。
今後行う時は、やはり、分割して間にプラ板挟んで…の方が無難な様…なので、そうします-_-
首も少しだけ細身にしてます。
首の部分は、生物っぽいディテールが入る予定なんで、もう少し細くしてからかな?って感じてます。
続いて、オーラコンバーター。

ずっと手付けずだったんですけど、
とりあえず、2か所のこぎりでぶった切って(-1mm×2)、
ムニュ接着(-1mm×2)したので、
合計-4mmほど幅詰めしました。
元の大きさと比べると、結構スッキリ感UP。
でも、考えている感じよりも、厚み?って言ったらわかりますか?が、気になってるので、
どうやって、この厚みを解消できるのか?を考え中。
これを、ぶった切って…ってやると、
コンバーターの吹き出し口の部分をプラ板等で新造しなきゃいけなくなっちゃいそう…-_-
それは(僕の腕では)無理かな?
このコンバータ幅詰め作業で、新たな課題が発生。
このオーラコンバーターを身体に取り付ける基部が、この幅詰めで完全にハマんなくなっちゃってます。
身体側だけだったら、「何とかなりそう」って思ってたんですが、
コンバーターを幅詰めしたら、
この基部自体にも手を入れないとダメになったみたい。
どのみち、コンバータに挟み込みだったトコを、もう挟まずに接着しちゃいましたしね…。
何らかの作業は必要なんですよね…。
さて、どうやったらいいのか…
クリアパーツの羽根も取り付ける位置考えなきゃいけないし…。
ネットで調べても、意外とその部分は、スルーか、文章で簡単に書いてあるだけで、いい情報は集められない(>_<)
頭抱えてます。
…頭抱えてると言えば、
今年の目標として…。
MG×1体
HGUC素組み×1体
HGUCミキシング×1体
旧キットそのまま(1/144)×3体
旧キット(1/144)大改造(このダンバイン以外で)×1体
スケールモデル×1体
これプラス、今作成途中の
隼、旧キットザクII、ダンバイン、その他の作りかけを仕上げる…と、考えてます。
で、先日、言ったHGUC素組みコンペのレギュレーションと、
ミキシングするアイデアを考え中。
かなり頭使ってます。
来年度の教育計画を考える頭よりも使ってます。
いい案ないかなぁ…-_-
聖戦士ダンバイン 1/72 ダンバイン



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









おはようございます。
ダンバインですが…、
昨日は、ブロックレッスンがあった…というかなかったと言うべきか…その時間まで少しだけ空きがあったので、ちょいと作業。
少しずつ進めた部分も含めて、ただいまこんな感じです。
まず、胸パーツ。

後ろ側を下に延長しました。
隙間が発生してたので、これでいい感じになりました。
で、首もこの状態で、うまくつきそうだったので、
胸パーツの前後のあわせも接着しちゃいました。
続いて、腰パーツ。

これも上の部分を、延長して(以前もやったんだけど更に)、
削ってる最中。
で、ちょっと前から気になり始めてた…足の取り付け位置が、左右微妙に違ってたのが、かなり気になり始めてたので…、
やり直すのは、もったいないから…、
躊躇(ちゅうちょ)してたんですけど、
ボールジョイントの部分…切り落としてやりました。
もっかいやり直しです。
(僕には珍しくやり直しするっていうね…。)
そして、次。
頭。

頭を後ろ側に延長して、後頭部でっかちにしました。
ただ…、
この形状に来るまでに、かなりの右往左往があり…
かなり苦労しました。
最初やった時は、何だか、ダンバインの顔を正面から見ると
「これ…ひよこか?」って感じになっちゃって…。
何が悪いのか?全く見当もつかないし…削っては、「違う…」
また盛っては、「違う…」を何度か繰り返しました。
何となくイメージっぽくなったかな?
頭の形状変更は簡単そうで難しい…って気が付きました。
今後行う時は、やはり、分割して間にプラ板挟んで…の方が無難な様…なので、そうします-_-
首も少しだけ細身にしてます。
首の部分は、生物っぽいディテールが入る予定なんで、もう少し細くしてからかな?って感じてます。
続いて、オーラコンバーター。

ずっと手付けずだったんですけど、
とりあえず、2か所のこぎりでぶった切って(-1mm×2)、
ムニュ接着(-1mm×2)したので、
合計-4mmほど幅詰めしました。
元の大きさと比べると、結構スッキリ感UP。
でも、考えている感じよりも、厚み?って言ったらわかりますか?が、気になってるので、
どうやって、この厚みを解消できるのか?を考え中。
これを、ぶった切って…ってやると、
コンバーターの吹き出し口の部分をプラ板等で新造しなきゃいけなくなっちゃいそう…-_-
それは(僕の腕では)無理かな?
このコンバータ幅詰め作業で、新たな課題が発生。
このオーラコンバーターを身体に取り付ける基部が、この幅詰めで完全にハマんなくなっちゃってます。
身体側だけだったら、「何とかなりそう」って思ってたんですが、
コンバーターを幅詰めしたら、
この基部自体にも手を入れないとダメになったみたい。
どのみち、コンバータに挟み込みだったトコを、もう挟まずに接着しちゃいましたしね…。
何らかの作業は必要なんですよね…。
さて、どうやったらいいのか…
クリアパーツの羽根も取り付ける位置考えなきゃいけないし…。
ネットで調べても、意外とその部分は、スルーか、文章で簡単に書いてあるだけで、いい情報は集められない(>_<)
頭抱えてます。
…頭抱えてると言えば、
今年の目標として…。
MG×1体
HGUC素組み×1体
HGUCミキシング×1体
旧キットそのまま(1/144)×3体
旧キット(1/144)大改造(このダンバイン以外で)×1体
スケールモデル×1体
これプラス、今作成途中の
隼、旧キットザクII、ダンバイン、その他の作りかけを仕上げる…と、考えてます。
で、先日、言ったHGUC素組みコンペのレギュレーションと、
ミキシングするアイデアを考え中。
かなり頭使ってます。
来年度の教育計画を考える頭よりも使ってます。
いい案ないかなぁ…-_-
聖戦士ダンバイン 1/72 ダンバイン

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…11 (2016/02/01)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…10 (2016/01/31)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…09 (2016/01/30)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…08 (2016/01/23)
- 聖戦士ダンバイン 1/72旧キット…07 (2016/01/19)
2016-01-29 |
カテゴリ:忠さんの作るHG&HGUC
忠さん作成予告!

19:38 田原 忠(本部) 画像
RX-77-2 ガンキャノンREVIVE版
作成開始しました!
以上、予告のみ!
HGUC 1/144 RX-77-2 ガンキャノン (機動戦士ガンダム)



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ










19:38 田原 忠(本部) 画像
RX-77-2 ガンキャノンREVIVE版
以上、予告のみ!
HGUC 1/144 RX-77-2 ガンキャノン (機動戦士ガンダム)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- HGUC190 RX-77-2 ガンキャノン REVIVE作成(忠)…03 (2016/02/08)
- HGUC190 RX-77-2 ガンキャノン REVIVE作成(忠)…02 (2016/02/05)
- HGUC190 RX-77-2 ガンキャノン REVIVE作成(忠)…01 (2016/01/29)
- パワードジム・カーディガン…02(完成) (2015/06/21)
- パワードジム・カーディガン…01 (2015/06/19)
2016-01-29 |
カテゴリ:スケールモデル
スケールモデル作っちゃおうカテゴリです。
「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第5回
ぐっちょさんのエアブラシ塗装を手伝っている間に、
ボクは「隼」の細かい部品を取り付けてたんですけど、
問題が…
まずはコレ見てください。

取説。
このA15の部品…アンテナかな?
コレの取り付け位置なんだけど、
この説明書の説明ではわからなさすぎる…-_-
キットの本体側にも穴もなければ、印もなし。
アンテナ自身の底面がまっすぐなのに対して、キット本体側の取り付けるであろう位置の部分はは斜め。
取り付ける形(って言えばいいの?)は、垂直。
どうすりゃいいわけ?コレ??
頭を悩ませた結果…、
まず、説明書をガン見して、取り付け場所を特定。
その後、ピンバイスで、取り付けるであろう位置に、穴を開けました。

見えます? 分かりにくいかな?
で、取り付け。

他の部品も取り付け


今回は、「飛行 第50戦隊 第3中隊機」としての部品を取り付けました。
このキット、第50戦隊と第59戦隊の両方の部品が入っているようです。
なんだか、よくわからなかったので、こっちにしました。
なんとか、いい感じか?
続いて、問題のキャノピーの塗装。
もうコレに関しては、どうマスキングすればいいのか?
全く見当もつかず…
悩みに悩んだ末、
「分からない時は、分けて考えろ!」
と、言う昔の上司の教えに習い、
分割してマスキングする事に決定。

まず縦ラインの格子部分。
続いて

横ラインの格子×2本分。
続いて、全面の部分ですが
もうここに関しては、遂にフリーハンド(-。-)y-~
で、透明のパーツってあまりにも見えなくて(老眼だからじゃ決してありません)、
夜だと証明も暗いしね。
もう光の反射使ってようやく見えるくらい。
「こりゃダメだ!」と思い、対策を考える…。
あ、裏地の色があればいいんじゃね?
と思い、何かないか…と探しました。
そしたら、見つけましたよー!!

「ねーりーけーしーごむー」byドラえもん(のぶ代さんVer.)
これで、格段に見えやすくなりました。
しかも、持ち手にもなる。
おー!一石二鳥だわ。
苦肉の策が、見事ハマるという…ふむ。

遠目で見れば、オッケーOK
あと、車輪。

ここは、底面が未だ塗装されてないので、同じ黒を塗って、
したら、タイヤの側面に、白で銘柄が書いてある感じにチョイ付けします。
目指すは「ブリヂストン」って書いてある感じ。
ま、小さすぎて無理なのは承知です。
あくまでも気持ちの問題。
これで一番、不安だったキャノピー終わったので、
次はマーキングと日の丸です。
マーキングの一部はデカールだと失敗することしか頭に浮かばないので、マスキングして塗装。
それ以外(日の丸と「吹雪」って文字等)は、デカールにします。
だんだん出来てきた(* ̄ー ̄)
で、ここで忠さんから貴重なアドバイス!!
忠さん:
福瀬さん、隼大分出来上がって来ましたね!
殆ど指定の色じゃないのにそれらしく見えるのがスゲーです!
完成迄もう少し頑張ってください。
で、…多分アンテナ支柱は、右側だと思う。
取り付け位置は、「ピンバイスでの穴開け」で良いと思います。
凸モールドに関しては、私の場合、ほり直してしまいます。
(といっても今までそれほどやったわけではありませんが…)
福瀬さんが考えてるように
ドライブラシ調な感じでやっても良いのでは?
源太 あ!!
ホントだ!!(゜ロ゜ノ)ノ
なぜ間違えた?
あれだけ穴が開くほど取説ガン見してたのに…。
思い込みってホントに恐ろしいですね…-_-
反省…。
これはやり直します…
コレはさすがにダメだ…(ー_ー;)
スケールモデル…恐るべし…(-_-;)
1/72中島 一式戦闘機 隼



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第5回
ぐっちょさんのエアブラシ塗装を手伝っている間に、
ボクは「隼」の細かい部品を取り付けてたんですけど、
問題が…
まずはコレ見てください。

取説。
このA15の部品…アンテナかな?
コレの取り付け位置なんだけど、
この説明書の説明ではわからなさすぎる…-_-
キットの本体側にも穴もなければ、印もなし。
アンテナ自身の底面がまっすぐなのに対して、キット本体側の取り付けるであろう位置の部分はは斜め。
取り付ける形(って言えばいいの?)は、垂直。
どうすりゃいいわけ?コレ??
頭を悩ませた結果…、
まず、説明書をガン見して、取り付け場所を特定。
その後、ピンバイスで、取り付けるであろう位置に、穴を開けました。

見えます? 分かりにくいかな?
で、取り付け。

他の部品も取り付け


今回は、「飛行 第50戦隊 第3中隊機」としての部品を取り付けました。
このキット、第50戦隊と第59戦隊の両方の部品が入っているようです。
なんだか、よくわからなかったので、こっちにしました。
なんとか、いい感じか?
続いて、問題のキャノピーの塗装。
もうコレに関しては、どうマスキングすればいいのか?
全く見当もつかず…
悩みに悩んだ末、
「分からない時は、分けて考えろ!」
と、言う昔の上司の教えに習い、
分割してマスキングする事に決定。

まず縦ラインの格子部分。
続いて

横ラインの格子×2本分。
続いて、全面の部分ですが
もうここに関しては、遂にフリーハンド(-。-)y-~
で、透明のパーツってあまりにも見えなくて(老眼だからじゃ決してありません)、
夜だと証明も暗いしね。
もう光の反射使ってようやく見えるくらい。
「こりゃダメだ!」と思い、対策を考える…。
あ、裏地の色があればいいんじゃね?
と思い、何かないか…と探しました。
そしたら、見つけましたよー!!

「ねーりーけーしーごむー」byドラえもん(のぶ代さんVer.)
これで、格段に見えやすくなりました。
しかも、持ち手にもなる。
おー!一石二鳥だわ。
苦肉の策が、見事ハマるという…ふむ。

遠目で見れば、オッケーOK
あと、車輪。

ここは、底面が未だ塗装されてないので、同じ黒を塗って、
したら、タイヤの側面に、白で銘柄が書いてある感じにチョイ付けします。
目指すは「ブリヂストン」って書いてある感じ。
ま、小さすぎて無理なのは承知です。
あくまでも気持ちの問題。
これで一番、不安だったキャノピー終わったので、
次はマーキングと日の丸です。
マーキングの一部はデカールだと失敗することしか頭に浮かばないので、マスキングして塗装。
それ以外(日の丸と「吹雪」って文字等)は、デカールにします。
だんだん出来てきた(* ̄ー ̄)
で、ここで忠さんから貴重なアドバイス!!
忠さん:
福瀬さん、隼大分出来上がって来ましたね!
殆ど指定の色じゃないのにそれらしく見えるのがスゲーです!
完成迄もう少し頑張ってください。
で、…多分アンテナ支柱は、右側だと思う。
取り付け位置は、「ピンバイスでの穴開け」で良いと思います。
凸モールドに関しては、私の場合、ほり直してしまいます。
(といっても今までそれほどやったわけではありませんが…)
福瀬さんが考えてるように
ドライブラシ調な感じでやっても良いのでは?
源太 あ!!
ホントだ!!(゜ロ゜ノ)ノ
なぜ間違えた?
あれだけ穴が開くほど取説ガン見してたのに…。
思い込みってホントに恐ろしいですね…-_-
反省…。
これはやり直します…
コレはさすがにダメだ…(ー_ー;)
スケールモデル…恐るべし…(-_-;)
1/72中島 一式戦闘機 隼

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記07 (2016/02/03)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記06 (2016/02/01)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記05 (2016/01/29)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記04 (2016/01/27)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記03 (2016/01/26)
2016-01-29 |
カテゴリ: ぐっちょ'sモデル
思い起こせば…いつだったんだろう…ずいぶんと放置されていた…ぐっちょさんのHG 1/144 GPB-04B ベアッガイ
…

先日の模型部新年会にて忠さんから「作らにゃダメだよ!」という指導が入り、
ぐっちょさんもやっと重い腰が上がりました。
一昨日、ついに!!
ぐっちょさん初エアブラシ塗装開始❗❗


ぐっちょさん自身は、
ぐ「私筆で塗りたいんですよねー、エアブラシ難しそうだし…」
と言っていたんですが、筆塗の難しさを説き、強引にエアブラシで塗装させました。
作り途中だったベアッガイ
を塗装してます。
(調べたら、実に、3年前!!の2012年10月から放置されていた…驚愕の事実!!)
途中の写真撮ってたので、本人からアップされるはずです。
この日は、一色しか塗れなかったけど…
ぐっちょさん:
先ほど福瀬さんからも言っていましたが、
ベアッガイ
の塗装を始めました🐻(クマ)
今回は🐼(パンダ)仕様にすることになり、
とりあえず、黒の方の塗装をしました。

これ、素組み状態のベアッガイ
。
(ぐっちょさんなんで、立たせ方を女の子チックに…-_-)
で、白にするパーツと、黒にするパーツを分けて、塗装準備♪

黒にするパーツを、
Mr.カラーのブラック(基本色)(光沢)で、塗りました。
最初の方が、希釈が濃かったらしく、思ったツヤが出なく、
塗料が足りなくなって、足した時に希釈が変わり、薄めになり、したら、本来のツヤ感が出てきました。
「あ~、そんな事でも変わるんだ…」と勉強になりました(Gen太談)



この日は、時間的にここまでしかできなかったですが、
次は白?の塗装をする予定ですw
あとは福瀬さんから補足が入ると思いますので、お願いします(-。-)y-゜゜゜
Gen太:
補足は、そんなにないですけど、参考にした画像はコレ。
↓↓

目の周りの黒がマスキング必要になります。
その際、微妙な楕円形…なので難しそう-_-
さて、ぐっちょさんどうなるか?
ぐっちょさん:
がんばります(´・ω・`)
HG 1/144 GPB-04B ベアッガイ (模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG)



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ










先日の模型部新年会にて忠さんから「作らにゃダメだよ!」という指導が入り、
ぐっちょさんもやっと重い腰が上がりました。
一昨日、ついに!!
ぐっちょさん初エアブラシ塗装開始❗❗


ぐっちょさん自身は、
ぐ「私筆で塗りたいんですよねー、エアブラシ難しそうだし…」
と言っていたんですが、筆塗の難しさを説き、強引にエアブラシで塗装させました。
作り途中だったベアッガイ
(調べたら、実に、3年前!!の2012年10月から放置されていた…驚愕の事実!!)
途中の写真撮ってたので、本人からアップされるはずです。
この日は、一色しか塗れなかったけど…
ぐっちょさん:
先ほど福瀬さんからも言っていましたが、
ベアッガイ
今回は🐼(パンダ)仕様にすることになり、
とりあえず、黒の方の塗装をしました。

これ、素組み状態のベアッガイ
(ぐっちょさんなんで、立たせ方を女の子チックに…-_-)
で、白にするパーツと、黒にするパーツを分けて、塗装準備♪

黒にするパーツを、
Mr.カラーのブラック(基本色)(光沢)で、塗りました。
最初の方が、希釈が濃かったらしく、思ったツヤが出なく、
塗料が足りなくなって、足した時に希釈が変わり、薄めになり、したら、本来のツヤ感が出てきました。
「あ~、そんな事でも変わるんだ…」と勉強になりました(Gen太談)



この日は、時間的にここまでしかできなかったですが、
次は白?の塗装をする予定ですw
あとは福瀬さんから補足が入ると思いますので、お願いします(-。-)y-゜゜゜
Gen太:
補足は、そんなにないですけど、参考にした画像はコレ。
↓↓

目の周りの黒がマスキング必要になります。
その際、微妙な楕円形…なので難しそう-_-
さて、ぐっちょさんどうなるか?
ぐっちょさん:
がんばります(´・ω・`)
HG 1/144 GPB-04B ベアッガイ (模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- ぐっちょさん…模型部素組みキャノンコンペ…1機目もうすぐ完成01 (2017/01/28)
- ぐっちょさんモデリング「べアッガイIII」…01 完成 (2017/01/14)
- 忠さんからぐっちょさんへの課題…01 (2016/02/03)
- ペア・アッガイ作成大作戦…改め、パンダッガイ作成記(ぐっちょさん)…02 (2016/01/29)
- ペア・アッガイ作成大作戦…6 (2012/10/15)
2016-01-27 |
カテゴリ:スケールモデル
スケールモデル作っちゃおうカテゴリです。
「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第4回
おはようございます。
さて、昨日も居残りだったので、「隼」の塗装進めましたよw
昨日は、翼の黄色の部分とコックピットのまわり、胴体下のパネルの塗り分け。
まずは、マスキング。
(撮り忘れて、少し噴いてからになっちゃった(;一_一))


で、黄色の部分を
Mr.カラーの黄橙色で。
そして、コックピット周りをマスキング。

Mr.カラーのカーキグリーンに黒鉄色を混ぜて。
翼の黒い部分(なにこれ?)に上の色にぶらっとブラックを混ぜて。
噴きました。
こんな感じっすねぇ…


で、マスキングの写真忘れたけど、パネルラインの塗り分けを、
Mr.カラーの灰色9号+シルバー+黒鉄色で。

グラデーションにしたつもりが、完全べた塗りに…-_-
違和感抜群!!
後からちょっとだけ修正します。
「修正してやる!」
誰だっけ??ブライトさん??
まぁ…いい。
次、タイヤを忠さんに言われたように、少し削って、竹ひごに両面テープで貼り付けて…

で、Mr.カラーのフラットブラックで…って写真忘れ-_-
で、プロペラ付けるとこの先端の色が薄かったので、今の余ったフラットブラックを薄噴きしました。
これで作業終了。
次は、お楽しみのマーキングをデカールじゃなくて塗装で。
日の丸をどうしようか?考え中。
その後は、スミ入れとウェザリングです。
ただ、不安に思ってるのが、このキット、昔のモノなので、モールドが凸モールドになってる(今のは違うらしい)。
なので、「スミ入れ」にならないよね?
どすんだ?
これは、ドライブラシ的な方法の方がいいのかな??
何色で????
疑問や不安がつのるばかりです。
ま、勢いでやっちゃうんですけどね…自己流で。
またそういう失敗も楽しいデス。
(既に迷彩失敗だし…直さない)
あ、先に細かい部品取り付け用かなぁ…。
イマイチ、作成手順がわかんない…。
頑張ります!
絶対に、これは完成させるよん。

以上ですm(_ _)m
1/72中島 一式戦闘機 隼



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第4回
おはようございます。
さて、昨日も居残りだったので、「隼」の塗装進めましたよw
昨日は、翼の黄色の部分とコックピットのまわり、胴体下のパネルの塗り分け。
まずは、マスキング。
(撮り忘れて、少し噴いてからになっちゃった(;一_一))


で、黄色の部分を
Mr.カラーの黄橙色で。
そして、コックピット周りをマスキング。

Mr.カラーのカーキグリーンに黒鉄色を混ぜて。
翼の黒い部分(なにこれ?)に上の色にぶらっとブラックを混ぜて。
噴きました。
こんな感じっすねぇ…


で、マスキングの写真忘れたけど、パネルラインの塗り分けを、
Mr.カラーの灰色9号+シルバー+黒鉄色で。

グラデーションにしたつもりが、完全べた塗りに…-_-
違和感抜群!!
後からちょっとだけ修正します。
「修正してやる!」
誰だっけ??ブライトさん??
まぁ…いい。
次、タイヤを忠さんに言われたように、少し削って、竹ひごに両面テープで貼り付けて…

で、Mr.カラーのフラットブラックで…って写真忘れ-_-
で、プロペラ付けるとこの先端の色が薄かったので、今の余ったフラットブラックを薄噴きしました。
これで作業終了。
次は、お楽しみのマーキングをデカールじゃなくて塗装で。
日の丸をどうしようか?考え中。
その後は、スミ入れとウェザリングです。
ただ、不安に思ってるのが、このキット、昔のモノなので、モールドが凸モールドになってる(今のは違うらしい)。
なので、「スミ入れ」にならないよね?
どすんだ?
これは、ドライブラシ的な方法の方がいいのかな??
何色で????
疑問や不安がつのるばかりです。
ま、勢いでやっちゃうんですけどね…自己流で。
またそういう失敗も楽しいデス。
(既に迷彩失敗だし…直さない)
あ、先に細かい部品取り付け用かなぁ…。
イマイチ、作成手順がわかんない…。
頑張ります!
絶対に、これは完成させるよん。

以上ですm(_ _)m
1/72中島 一式戦闘機 隼

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記06 (2016/02/01)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記05 (2016/01/29)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記04 (2016/01/27)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記03 (2016/01/26)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記02 (2016/01/09)
2016-01-26 |
カテゴリ:スケールモデル
スケールモデル作っちゃおうカテゴリです。
「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第3回
おはようございます。
昨日は、久しぶりに塗装道具を引っ張り出してきて、塗装しました。
「隼」です。

色はこれ使いました。
右から順番に使ってます。
以下、その説明。
下地
Mr.カラーのシャインシルバー(メタリック)
Mr.メタリックカラーのGXメタルブラッディレッド(メタリック)
を重ね塗り(これ写真撮り忘れ)
この段階では、ヘアスプレー使って、剥がれ塗装しようと思ったんですけど、
ビビッて中止。
で、続いて、本体色で、
Mr.カラーのカーキグリーン(米陸軍軍服他)(つや消し)
この色を選んだのは、単純にグリーン系がこれくらいしか見当たらなかったためです。
忠さんが、「なるだけ調色しない」って言ってたのを聞いて、僕もその方が面倒じゃなくていいと思い、そうしてます。
この段階で、グラデーション塗装にしようと試みましたが、スキルが足らないせいで断念-_-
下地の色もイメージと違ったしね…実は…-_-

プロペラがハマるとこにぶっこんであるのは、ネリケシです。
簡易のマスキングです。
コックピットにも詰まってます。
で、迷彩と機体下側として、
Mr.カラーの灰色9号(電車各部他)(光沢)
僕が使ういつもの白です。



ミサイル等
Mr.カラーの黄橙色(日本機籍別マーク他)(半光沢)
でした。
この後、マスキング地獄に突入して、
主翼の黄色い部分(何て言うの?コレ??)
その他のデカールにないマーキング等
プロペラの先っちょ
コックピット回り
キャノピー(これが一番の難関-_-)
タイヤ
これらの塗装。
機体下部のパネルラインの塗り分け
小さい部品の取り付け
タイヤの取り付け
デカール貼り
ウェザリング
この順番で行くのかと…。
迷彩柄については、雰囲気で行ったので、これ以上は無理です。
もっと細かくするべきなんだろうけど、僕のエアブラシがそれを拒みました(;一_一)
色んなマーキングが入って、日の丸が付けば、気にならなくなるはずです-_-
以上です。
1/72中島 一式戦闘機 隼



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…ハセガワ製1/72作成記…第3回
おはようございます。
昨日は、久しぶりに塗装道具を引っ張り出してきて、塗装しました。
「隼」です。

色はこれ使いました。
右から順番に使ってます。
以下、その説明。
下地
Mr.カラーのシャインシルバー(メタリック)
Mr.メタリックカラーのGXメタルブラッディレッド(メタリック)
を重ね塗り(これ写真撮り忘れ)
この段階では、ヘアスプレー使って、剥がれ塗装しようと思ったんですけど、
ビビッて中止。
で、続いて、本体色で、
Mr.カラーのカーキグリーン(米陸軍軍服他)(つや消し)
この色を選んだのは、単純にグリーン系がこれくらいしか見当たらなかったためです。
忠さんが、「なるだけ調色しない」って言ってたのを聞いて、僕もその方が面倒じゃなくていいと思い、そうしてます。
この段階で、グラデーション塗装にしようと試みましたが、スキルが足らないせいで断念-_-
下地の色もイメージと違ったしね…実は…-_-

プロペラがハマるとこにぶっこんであるのは、ネリケシです。
簡易のマスキングです。
コックピットにも詰まってます。
で、迷彩と機体下側として、
Mr.カラーの灰色9号(電車各部他)(光沢)
僕が使ういつもの白です。



ミサイル等
Mr.カラーの黄橙色(日本機籍別マーク他)(半光沢)
でした。
この後、マスキング地獄に突入して、
主翼の黄色い部分(何て言うの?コレ??)
その他のデカールにないマーキング等
プロペラの先っちょ
コックピット回り
キャノピー(これが一番の難関-_-)
タイヤ
これらの塗装。
機体下部のパネルラインの塗り分け
小さい部品の取り付け
タイヤの取り付け
デカール貼り
ウェザリング
この順番で行くのかと…。
迷彩柄については、雰囲気で行ったので、これ以上は無理です。
もっと細かくするべきなんだろうけど、僕のエアブラシがそれを拒みました(;一_一)
色んなマーキングが入って、日の丸が付けば、気にならなくなるはずです-_-
以上です。
1/72中島 一式戦闘機 隼

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記05 (2016/01/29)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記04 (2016/01/27)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記03 (2016/01/26)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記02 (2016/01/09)
- 「中島 キ43-II 一式戦闘機 隼」…作成記01 (2016/01/08)
2016-01-25 |
カテゴリ:☆模型雑記
忠さんのギラドーガと、紫電改見させていただきましたm(__)m
ヤバいはーコレ(* ̄ー ̄)


上手い❗❗
ツェンメリットもさすがです。

じょーず( ̄ー ̄)
そして、紫電改。
まず、正面。

で、尾翼ら辺。

コックピット。

あと、背面。

もう以前に一回、写真は見てるんだけど、テンション上がって、また撮って載せちゃった。
ぐっちょさんも大絶賛してます。
ボクの時は、「あー、そうですね。」みたいな感じなのに…-_-
勉強になりますm(__)m
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)
●忠さんが作るキット(1/72)
1/72川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改
1/72 真・大戦機シリーズ No.13 紫電改 (初期型) Ver.2
●塗装関連
Mr.カラー特色セット CS668 川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改 用 カラーセット
【アオシマキット用風防マスキングシート】1/72 紫電改
●その他の1/72紫電改
1/72 真・大戦機シリーズNo.10 川西 紫電改1
1/72 真・大戦機シリーズNo.11 川西 紫電改2信濃搭載機
1/72 真・大戦機しりーず No.12 川西 紫電改 爆裂弾搭載機
1/72 エース列伝シリーズ No.8 川西 紫電改 第343 航空隊戦闘701 「維新隊」
→紫電改キット(アマゾン)
その他のスケールはここに。

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 模型の魅力展 -タミヤとファインモールド-を見に行ってきた…忠さん編 (2016/03/01)
- 超初心者コーナー(素組み汚し編)っていううちの模型部LINEでのお話合い( ̄▽ ̄) (2016/02/08)
- 忠さんのギラ・ドーガと紫電改を見せてもらいましたw (2016/01/25)
- 模型部に新メンバーが増えましたw (2016/01/25)
- 第1回…1000%模型部・新年会 (2016/01/24)
2016-01-25 |
カテゴリ: UNO君'sモデル
UNO君のギラ・コンペ参加作品の作成記…02です。
連投…続いては、 実は進めていたギラドーガコンペです。



脚の合わせ目対策が思いつかなかったので、思い切ってやられ役になってもらいました。
ずっと放置だったので、コンペ遅刻組として頑張って行こうと思います。

ジオラマのベースは揃えたのであとは手を動かすだけです!
森下君:
「左のシールドは、湾曲してるように見えるけど、どうやったの?」
UNO君:
「森下さん、電気ストーブで暖めて柔らかくなったところで、ぐぃですね。熱いのでヤケド注意です。
Gen太:
「これ、ギラズールだったら、ロンドベル隊にやられてる場面みたいだね?
あの、頭が取れかかって動いてるやつ。」
UNO君:
福瀬さん
サボア機も参考にしてます!
イイ感じだねぇ…(;一_一)
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









連投…続いては、 実は進めていたギラドーガコンペです。



脚の合わせ目対策が思いつかなかったので、思い切ってやられ役になってもらいました。
ずっと放置だったので、コンペ遅刻組として頑張って行こうと思います。

ジオラマのベースは揃えたのであとは手を動かすだけです!
森下君:
「左のシールドは、湾曲してるように見えるけど、どうやったの?」
UNO君:
「森下さん、電気ストーブで暖めて柔らかくなったところで、ぐぃですね。熱いのでヤケド注意です。
Gen太:
「これ、ギラズールだったら、ロンドベル隊にやられてる場面みたいだね?
あの、頭が取れかかって動いてるやつ。」
UNO君:
福瀬さん
サボア機も参考にしてます!
イイ感じだねぇ…(;一_一)
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
2016-01-25 |
カテゴリ: UNO君'sモデル
はい、UNO君のMS-06D ディザート・ザク
作成記…12回目です。
さて、一昨日の飲み会でモチベーションが上がって来ましたので、ディザートザク再開しました。
塗装ブースが段ボールなので、ホコリ対策が出来ずかなり失敗気味です。

残りのスプレー缶で塗ったので、色が乗りきってない感じでしたが、仮組みしました。




やっぱりホコリが乗っている&下地が見えてる所があるので、ちゃんと塗料買って塗り直します笑


MS-06D ディザート・ザク

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









さて、一昨日の飲み会でモチベーションが上がって来ましたので、ディザートザク再開しました。
塗装ブースが段ボールなので、ホコリ対策が出来ずかなり失敗気味です。

残りのスプレー缶で塗ったので、色が乗りきってない感じでしたが、仮組みしました。




やっぱりホコリが乗っている&下地が見えてる所があるので、ちゃんと塗料買って塗り直します笑
MS-06D ディザート・ザク

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- UNO君 ギラ・ドーガ(コンペ参加)作成…03 (2016/02/13)
- UNO君 ギラ・ドーガ(コンペ参加)作成…02 (2016/01/25)
- MS-06D ディザート・ザク作成…UNO君 その12 (2016/01/25)
- MS-06D ディザート・ザク作成…UNO君 その11 (2015/11/11)
- UNO君 ギラ・ドーガ(コンペ参加)作成…01 (2015/07/14)