ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
2015-07-29 |
カテゴリ: 森下小僧'sモデル
森下君ちの小僧…ゲルググ2回目。

オートバックスのジュースホルダーを見本にして、ヘッドを製作w
だそうです。
いいね…こういうの。
てか、ジュースホルダ?…ドリンクホルダーだね…ま、いいけど…デカッ!!
これ使えば、究極のSDを作れるね。
お約束で、1枚(写真)お願いしますね…森下君。
というお話w
MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ










オートバックスのジュースホルダーを見本にして、ヘッドを製作w
だそうです。
いいね…こういうの。
てか、ジュースホルダ?…ドリンクホルダーだね…ま、いいけど…デカッ!!
これ使えば、究極のSDを作れるね。
お約束で、1枚(写真)お願いしますね…森下君。
というお話w
MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…04 (2015/08/04)
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…03 (2015/08/03)
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…02 (2015/07/29)
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…01 (2015/07/27)
- 森下君ちの小僧っ子「やっぱザクだよね!?」の巻…02 (2015/07/12)
スポンサーサイト
2015-07-28 |
カテゴリ:RX-77-4 ガンキャノンII(完)
さて、ガンキャノンII作成記…今回は、第19回目。
今回は、失敗談。
ガンキャノンIIの頭のリペイントをしたんですが、
エアブラシに前回使用したクリアイエローが残ってて、
灰色9号が黄ばんでしまいました。
(恥ずかし過ぎて写真なし)
行けるかな?って思ったら、カメラのとこのマスキングテープの跡がハッキリ、くっきり…。
その後、再度リペイントを試みました。
上から、スモークグレーをふいてみたり、
「サフがグレーだから、これでもいいでしょ?」って思ってふいてみたり、
どんどん悪化!!
(恥ずかし過ぎて写真なし)
どんどん酷くなってしまって…断念。
結果…

ドボンしました-_-
運良く(?)、メインカメラのシルバーが取れてませんでした。
ここは、このまま行けそう!!
で、何も考えず、黒鉄色を…

結局、メインカメラのシルバーも黒鉄色にね…なりましたね…意味なし状態。
ここは、地獄のマスキングなので、また頑張って行きたいと思います。
凹んでいる部分のマスキングは非常に難しい。
あ!!
思い出した!!
このカメラんとこ…キットに付属のシールあったんじゃない?
それ貼っとけば、マスキングになるでしょ?
…むむむ、突然開けてきた感じです!!
まぁ、いいでしょう…(シール探さなきゃ!!)
で、ここで、「ドボン」の意味がわかんない人(うちの模型部…始めたばっかの子多いので…内々の話ね)用の説明。
ドボンとは…、
ラッカー系の塗料(溶剤)は、そんなにプラに侵食しない(ABSはダメっぽい)ので、
びんに入れたラッカー塗料の溶剤に、そのまま漬けこむ事を、
通称…ドボンする…と言います。

(これは、フロンタル用のギラドーガのバーニアですが、こんな感じ)
エナメルも水性もラッカーにやられちゃいますので、ラッカーの溶剤で漬けこんで、
シェイクすれば、大概の塗料は落ちます。
細かい隙間は無理なので、綿棒や歯ブラシ等で手を入れますが…。
今回、
ギラドーガ(フロンタル用)の、パーツを10個ぐらいと、
(ギラドーガの件は別口で)
ガンキャノンの頭をコレ行ないました。
何があってもやり直さない事を信条としている(なんじゃそりゃ?)のにも関わらず、
今回は、総やり直しである、ドボンを選択したってのには、勉強の為です。
上手くなりたいですからね。
以上です。
①RX-77-4 ガンキャノンII


②RX-77-2 ガンキャノン


③RX-77D ガンキャノン量産型



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









今回は、失敗談。
ガンキャノンIIの頭のリペイントをしたんですが、
エアブラシに前回使用したクリアイエローが残ってて、
灰色9号が黄ばんでしまいました。
(恥ずかし過ぎて写真なし)
行けるかな?って思ったら、カメラのとこのマスキングテープの跡がハッキリ、くっきり…。
その後、再度リペイントを試みました。
上から、スモークグレーをふいてみたり、
「サフがグレーだから、これでもいいでしょ?」って思ってふいてみたり、
どんどん悪化!!
(恥ずかし過ぎて写真なし)
どんどん酷くなってしまって…断念。
結果…

ドボンしました-_-
運良く(?)、メインカメラのシルバーが取れてませんでした。
ここは、このまま行けそう!!
で、何も考えず、黒鉄色を…

結局、メインカメラのシルバーも黒鉄色にね…なりましたね…意味なし状態。
ここは、地獄のマスキングなので、また頑張って行きたいと思います。
凹んでいる部分のマスキングは非常に難しい。
あ!!
思い出した!!
このカメラんとこ…キットに付属のシールあったんじゃない?
それ貼っとけば、マスキングになるでしょ?
…むむむ、突然開けてきた感じです!!
まぁ、いいでしょう…(シール探さなきゃ!!)
で、ここで、「ドボン」の意味がわかんない人(うちの模型部…始めたばっかの子多いので…内々の話ね)用の説明。
ドボンとは…、
ラッカー系の塗料(溶剤)は、そんなにプラに侵食しない(ABSはダメっぽい)ので、
びんに入れたラッカー塗料の溶剤に、そのまま漬けこむ事を、
通称…ドボンする…と言います。

(これは、フロンタル用のギラドーガのバーニアですが、こんな感じ)
エナメルも水性もラッカーにやられちゃいますので、ラッカーの溶剤で漬けこんで、
シェイクすれば、大概の塗料は落ちます。
細かい隙間は無理なので、綿棒や歯ブラシ等で手を入れますが…。
今回、
ギラドーガ(フロンタル用)の、パーツを10個ぐらいと、
(ギラドーガの件は別口で)
ガンキャノンの頭をコレ行ないました。
何があってもやり直さない事を信条としている(なんじゃそりゃ?)のにも関わらず、
今回は、総やり直しである、ドボンを選択したってのには、勉強の為です。
上手くなりたいですからね。
以上です。
①RX-77-4 ガンキャノンII



②RX-77-2 ガンキャノン
③RX-77D ガンキャノン量産型

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- RX-77-4 ガンキャノンII作成記…21 (2015/08/14)
- RX-77-4 ガンキャノンII作成記…20 (2015/08/02)
- RX-77-4 ガンキャノンII作成記…19 (2015/07/28)
- RX-77-4 ガンキャノンII作成記…19 (2015/04/26)
- RX-77-4 ガンキャノンII作成記…18 (2015/04/25)
2015-07-28 |
カテゴリ:AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型(完)
さて、ギラ・ドーガ…HGUC版12回目の更新。
サフをふきました。
といっても、
時間の都合上、装甲部のみになっちゃいましたが…。

今回、初めて、サーフェイサーをエアブラシでふきましたが、
絶対この方がいいですね。
スプレーだと塗膜が厚過ぎちゃう。
Mr.サーフェイサー 1000 (ビンタイプ)
を、溶剤で3倍に薄めて使用しました。
オオゴシトモエさんの「はじめてだってうまくいくガンプラ塗装の教科書
」に
確か、3倍くらいって書いてあったので…。
今度は、関節等の部品になります。
いつもは、サーフェイサーなんて使っていませんでした。
その理由は、、
①塗膜が厚くなり過ぎて上手くいかない。
②塗装後の違いがわかんない。
③ABS材質の部分の塗装は、部品が割れたりするって事に気がついていなかった事
こんな理由です。
今回、ABS素材について。色々と勉強して、そのABSが破損しない様にする為には、色々な処理が必要…という事を知り、
①パーツに圧がかかってない様にする
②プライマー処理をする
③下地にサーフェイサーを薄くふく
ってあったので、今回は、②を試してみよう!!ってなったんです。
(HGUCは、ABS素材が関節とかに少ししかないので、③をするほどでもないでしょ?って思って。)
という理由です。
では、その方向で…。
続きからは、サーフェイサーの種類
サフをふきました。
といっても、
時間の都合上、装甲部のみになっちゃいましたが…。

今回、初めて、サーフェイサーをエアブラシでふきましたが、
絶対この方がいいですね。
スプレーだと塗膜が厚過ぎちゃう。
Mr.サーフェイサー 1000 (ビンタイプ)
オオゴシトモエさんの「はじめてだってうまくいくガンプラ塗装の教科書
確か、3倍くらいって書いてあったので…。
今度は、関節等の部品になります。
いつもは、サーフェイサーなんて使っていませんでした。
その理由は、、
①塗膜が厚くなり過ぎて上手くいかない。
②塗装後の違いがわかんない。
③ABS材質の部分の塗装は、部品が割れたりするって事に気がついていなかった事
こんな理由です。
今回、ABS素材について。色々と勉強して、そのABSが破損しない様にする為には、色々な処理が必要…という事を知り、
①パーツに圧がかかってない様にする
②プライマー処理をする
③下地にサーフェイサーを薄くふく
ってあったので、今回は、②を試してみよう!!ってなったんです。
(HGUCは、ABS素材が関節とかに少ししかないので、③をするほどでもないでしょ?って思って。)
という理由です。
では、その方向で…。
続きからは、サーフェイサーの種類
- 関連記事
-
- AMS-119 ギラ・ドーガ重装型陸戦仕様…14 (2015/08/07)
- AMS-119 ギラ・ドーガ重装型陸戦仕様…13 (2015/08/02)
- AMS-119 ギラ・ドーガ重装型陸戦仕様…12 (2015/07/28)
- AMS-119 ギラ・ドーガ重装型陸戦仕様…11 (2015/07/19)
- AMS-119 ギラ・ドーガ重装型陸戦仕様…10 (2015/07/13)
2015-07-28 |
カテゴリ:ザクの系譜を受け継ぐ者
忠さんのギラ・ドーガ作成記です。
今回は、初回…03回目です。
(やっとこさ本格始動ですかね…w)
現地の進捗状況…。

殆ど進んでませんが
①ランドセルの改造
②腰部アーマーの延長
(裏面は、そのまま)
③膝部の防塵カバーの作成


①については
バーニアの修正
通信機器の追加
スモークディスチャージャーの追加
を意識してます。



②腰部のアーマーは、約1センチ延長。前部アーマーも延長予定。
③防塵カバーは、可動しない部分にペーパーを瞬間接着剤で貼りつけ、可動部分は、余裕を持たせてキットを包みこみました。
…まぁ、良しとします。
現地改修をイメージしているため、基本改造した部分には“溶接痕”を着けようと思っています.
でも、そうすると、オーバースケールになる感じがしますが挑戦しようと思います。
…以上です。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









今回は、初回…03回目です。
(やっとこさ本格始動ですかね…w)
現地の進捗状況…。

殆ど進んでませんが
①ランドセルの改造
②腰部アーマーの延長
(裏面は、そのまま)
③膝部の防塵カバーの作成


①については
バーニアの修正
通信機器の追加
スモークディスチャージャーの追加
を意識してます。



②腰部のアーマーは、約1センチ延長。前部アーマーも延長予定。
③防塵カバーは、可動しない部分にペーパーを瞬間接着剤で貼りつけ、可動部分は、余裕を持たせてキットを包みこみました。
…まぁ、良しとします。
現地改修をイメージしているため、基本改造した部分には“溶接痕”を着けようと思っています.
でも、そうすると、オーバースケールになる感じがしますが挑戦しようと思います。
…以上です。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- ギラ・ドーガ陸戦型仕様(コンペ参加)…05 (2015/08/09)
- ギラ・ドーガ陸戦型仕様(コンペ参加)…04 (2015/08/03)
- ギラ・ドーガ陸戦型仕様(コンペ参加)…03 (2015/07/28)
- ギラ・ドーガ陸戦型仕様(コンペ参加)…02 (2015/07/20)
- ギラ・ドーガ陸戦型仕様(コンペ参加)…01 (2015/07/12)
2015-07-27 |
カテゴリ: 森下小僧'sモデル
- 関連記事
-
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…03 (2015/08/03)
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…02 (2015/07/29)
- 森下君ちの小僧っ子「ララァ、ヤツとの戯言はやめろ!」の巻…01 (2015/07/27)
- 森下君ちの小僧っ子「やっぱザクだよね!?」の巻…02 (2015/07/12)
- 森下君ちの小僧っ子「これは良いモノだ…」の巻…01 (2015/07/11)
2015-07-26 |
カテゴリ:●BOOK

7月発売のガンダム&模型関連雑誌 9月号(+α)です。
●ガンダムエース 2015年9月号
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/
ガンダムエース 2015年9月号 増刊 ガンプラエース
●ホビージャパン 2015年 09 月号 [雑誌]
ホビージャパン 2015年 10 月号 [雑誌]
ホビージャパン 2015年 11 月号 [雑誌]
→http://hobbyjapan.co.jp/
ホビージャパンエクストラ 2015 winter(ムック)
●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン)
→http://hobby.dengeki.com/
ROBOHOLIC 3Dクリエイターズワークス NAOKI立体作品集
MOBILE SUIT GUNDAM SHIP & AEROSPACE PLANE ENCYCLOPEDIA 機動戦士ガンダム 艦船&航空機 大全集 増補改訂版 (DENGEKI HOBBY BOOKS)
機動戦士ガンダム MS大全集2015 MOBILE SUIT Illustrated 2015 (電撃単行本)
●モデルグラフィックス 2015年 09 月号 [雑誌]
モデルグラフィックス 2015年 10 月号 [雑誌]
→http://www.kaiga.co.jp/shop/
2015改訂版エアブラシ大攻略
ヤマトメカニクス2199: 宇宙戦艦ヤマト2199モデリングアーカイヴス
●モデルアート 2015年 09 月号 [雑誌]
モデルアート 2015年 10 月号 [雑誌]
モデルアート 2015年 11 月号 [雑誌]
→http://www.modelart-shop.jp/
エアブラシ解体新書 2015年 07 月号 [雑誌]: モデルアート 増刊
フジミファンブック 2015年 06 月号 [雑誌]: モデルアート 増刊
●ガンダムホビーライフ 007
ガンダムホビーライフ 001
ガンダムホビーライフ 002
ガンダムホビーライフ 003
ガンダムホビーライフ 004
ガンダムホビーライフ 005
ガンダムホビーライフ 006
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 2015年9月発売のガンダム&模型関連雑誌11月号 (2015/09/26)
- 2015年8月発売のガンダム&模型関連雑誌10月号 (2015/08/26)
- 2015年7月発売のガンダム&模型関連雑誌9月号 (2015/07/26)
- 2015年6月発売のガンダム&模型関連雑誌8月号 (2015/06/26)
- 2015年5月発売のガンダム&模型関連雑誌7月号 (2015/05/26)
2015-07-23 |
カテゴリ:☆模型雑記
最近、MG(モデラーズギャラリー)を良く見てるんですけど、
よく見かけるのが、「写真が横向きに掲載されている」…です。
残念ですよね…凄く上手に作られているのに、横向きって…-_-
見えにくいですもん…-_-
これって、たぶんなんですけど、スマホで撮ってるんじゃないですかね?
たまにそうなるから…。
これ、どうしてそうなるのか?わかんなくて、
PCの画像処理ソフトで向きを直しても、アップすると、横向きになっちゃう。
なんでだろ??
デジカメの場合はどうなんですかね??
ボクの場合は、スマホで撮った写真の中でそうなってしまうモノがある事が発覚。
で、そうならなかった事もある…。
ということで、自分なりに調査した結果…
こんな感じで対処方法を考えました。
①写真を撮る

(たまに横向きになる)

…この時、スマホ上で向きを変えても、実は写真自体は横向きのままで、
このままネットに上げると向きが横になっちゃったりする。
②LINEにアップする。
…LINEに、自分だけのグループを作る(なまえはなんでもOK)
ここにアップするんですけど、この時に写真の向きがっちゃんとなっているのか?がわかります。
なってなければ、アップする時に向きを変換。

で、送る。

LINE上に、

こんな感じになれば成功で

コレだと失敗。
③LINEにアップされた写真を、ダウンロード(保存)する。
…これで、ネットに上げても、横向きにならない画像データが完成。
サイズは少し小さくなりますが、どうせネットに上げる時ってのは、2M以下にする事が多いので問題なし。
④自分のブログや投稿サイトにアップする。
…携帯からでもPCからでもOK
ちなみに、LINEは、PCアプリでもありますので、そちらもインストールしておけば、作業が早くなります。
LINEのPCアプリ→http://line.me/ja/download
これが、ボクが一番楽に解決できた方法です。
デジカメの場合は、使ってないのでわかりません。
ま、「そんな事知ってるよ!」
とか、
「もっといい方法知ってる」って方は、笑って、スルーしておいて下さい。
(ハハハッ)
…ていうか、スマホで取らずに、ちゃんとデジカメ使えよ!!って怒らないで下さいm(_ _)m

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









よく見かけるのが、「写真が横向きに掲載されている」…です。
残念ですよね…凄く上手に作られているのに、横向きって…-_-
見えにくいですもん…-_-
これって、たぶんなんですけど、スマホで撮ってるんじゃないですかね?
たまにそうなるから…。
これ、どうしてそうなるのか?わかんなくて、
PCの画像処理ソフトで向きを直しても、アップすると、横向きになっちゃう。
なんでだろ??
デジカメの場合はどうなんですかね??
ボクの場合は、スマホで撮った写真の中でそうなってしまうモノがある事が発覚。
で、そうならなかった事もある…。
ということで、自分なりに調査した結果…
こんな感じで対処方法を考えました。
①写真を撮る

(たまに横向きになる)

…この時、スマホ上で向きを変えても、実は写真自体は横向きのままで、
このままネットに上げると向きが横になっちゃったりする。
②LINEにアップする。
…LINEに、自分だけのグループを作る(なまえはなんでもOK)
ここにアップするんですけど、この時に写真の向きがっちゃんとなっているのか?がわかります。
なってなければ、アップする時に向きを変換。

で、送る。

LINE上に、

こんな感じになれば成功で

コレだと失敗。
③LINEにアップされた写真を、ダウンロード(保存)する。
…これで、ネットに上げても、横向きにならない画像データが完成。
サイズは少し小さくなりますが、どうせネットに上げる時ってのは、2M以下にする事が多いので問題なし。
④自分のブログや投稿サイトにアップする。
…携帯からでもPCからでもOK
ちなみに、LINEは、PCアプリでもありますので、そちらもインストールしておけば、作業が早くなります。
LINEのPCアプリ→http://line.me/ja/download
これが、ボクが一番楽に解決できた方法です。
デジカメの場合は、使ってないのでわかりません。
ま、「そんな事知ってるよ!」
とか、
「もっといい方法知ってる」って方は、笑って、スルーしておいて下さい。
(ハハハッ)
…ていうか、スマホで取らずに、ちゃんとデジカメ使えよ!!って怒らないで下さいm(_ _)m

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- プラモデル在庫の棚卸+大掃除 (2015/08/20)
- イオン浜松市野の模型店…コンテスト(森下調査員) (2015/08/10)
- ネットに写真をアップする時に、写真が横向きになっちゃう件 (2015/07/23)
- ホビーショップタムタム 豊橋店に行って来た(森下) (2015/07/21)
- うちの店の子が、ガンプラにハマってきているって話です…その3 (2015/07/12)
2015-07-22 |
カテゴリ:旧キットをそのまま作ってみよう!!…カテゴリ
1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


さて、8回目です。
昨日は、デカールを貼りました。
と、言っても、なんとこの旧キット、HGUC同様にマーキングシールでした…-_-
びっくり!!
カッターと、マット、水を用意して、「いざ!!」って思ったら、
「あれ?」
「あれれ??」
「… シールかよ!!」
「シールじゃん…-_-」
と、2回言っちゃいました。
独りで…-_-
(本音は2度言う…心理学)
と言うわけで、
●マーキングシール貼り
フロントアーマー×2個所、アンクルガード×1箇所、シールド×2個所
の計5枚。
キットに付属のシールのみです。
●エナメルシルバーでドライブラシ
これはついで。ちょろハゲともちと違う感じにしたかったので。
●つき過ぎちゃった、ドライブラシの塗料を、溶剤で微調整
これは、その言葉の通り。
主に、RMLグレーを。
●モノアイの塗装
これは、ピンクではなく、クリアレッドにしました。
●バーニアの部分に、クリアオレンジをプラス
オレンジが鮮やか過ぎで黄色っぽかったので、オレンジに見えるように。
●パンツァー何とかの塗装
(塗る場所を間違えるが、そのまま)
で、1個忘れてるんだけど…、
気がついてるんだけど…、
気がつかないふりで行こうとしているのが、
フロントアーマーの下についてるスラスター部分。
ここもホントはオレンジなのです。
「ここにスラスターっておかしいでしょ?」って思ってそのままにしたんですけど、
ここにオレンジのさし色…あった方がいいかな…って思っちゃって、
思い始めちゃったら、気になっちゃって…
心の中で、すさまじく葛藤してます。
迷いがふっきれたら、今晩、トップコート噴いちゃいます。







デカールは、キットのシールのみ。
何かやろうかと思ったんですけど、
既に、右の盾に、オレンジのライン入れちゃったし、ひざの丸いモールドは別パーツにしちゃったし、
後ハメの加工も、それなりにやっちゃって、
コレでは、
①素組み
②筆塗り
③設定に近い色
この3しばりの、①と③に違反する恐れがあります。
なので、終了。
あとは、さっき言ってたように、フロントアーマーのスラスターをどうするかで終わりですw
今回は、トップコート噴く時に、また、バラしてパーツごとでちゃんと行います。
(予定)
では。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









さて、8回目です。
昨日は、デカールを貼りました。
と、言っても、なんとこの旧キット、HGUC同様にマーキングシールでした…-_-
びっくり!!
カッターと、マット、水を用意して、「いざ!!」って思ったら、
「あれ?」
「あれれ??」
「… シールかよ!!」
「シールじゃん…-_-」
と、2回言っちゃいました。
独りで…-_-
(本音は2度言う…心理学)
と言うわけで、
●マーキングシール貼り
フロントアーマー×2個所、アンクルガード×1箇所、シールド×2個所
の計5枚。
キットに付属のシールのみです。
●エナメルシルバーでドライブラシ
これはついで。ちょろハゲともちと違う感じにしたかったので。
●つき過ぎちゃった、ドライブラシの塗料を、溶剤で微調整
これは、その言葉の通り。
主に、RMLグレーを。
●モノアイの塗装
これは、ピンクではなく、クリアレッドにしました。
●バーニアの部分に、クリアオレンジをプラス
オレンジが鮮やか過ぎで黄色っぽかったので、オレンジに見えるように。
●パンツァー何とかの塗装
(塗る場所を間違えるが、そのまま)
で、1個忘れてるんだけど…、
気がついてるんだけど…、
気がつかないふりで行こうとしているのが、
フロントアーマーの下についてるスラスター部分。
ここもホントはオレンジなのです。
「ここにスラスターっておかしいでしょ?」って思ってそのままにしたんですけど、
ここにオレンジのさし色…あった方がいいかな…って思っちゃって、
思い始めちゃったら、気になっちゃって…
心の中で、すさまじく葛藤してます。
迷いがふっきれたら、今晩、トップコート噴いちゃいます。







デカールは、キットのシールのみ。
何かやろうかと思ったんですけど、
既に、右の盾に、オレンジのライン入れちゃったし、ひざの丸いモールドは別パーツにしちゃったし、
後ハメの加工も、それなりにやっちゃって、
コレでは、
①素組み
②筆塗り
③設定に近い色
この3しばりの、①と③に違反する恐れがあります。
なので、終了。
あとは、さっき言ってたように、フロントアーマーのスラスターをどうするかで終わりですw
今回は、トップコート噴く時に、また、バラしてパーツごとでちゃんと行います。
(予定)
では。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 旧キットをそのまま…RGM-79 ジム…1回目 (2015/09/29)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その9(完成) (2015/09/05)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その8 (2015/07/22)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その7 (2015/07/20)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その6 (2015/07/19)
2015-07-21 |
カテゴリ:☆模型雑記
森下模型雑記
豊橋下地のオートバックスに併設してオープンされた、「タムタム」のオープン初日行って来ました。
ホビーショップタムタム 豊橋店
〒440-0083
愛知県豊橋市下地町境田100
オートバックスとよはし店2階
TEL:0532-57-5300
FAX:0532-57-5301
→http://www.hs-tamtam.co.jp/toyohashi/
品揃えはまあまあ、ガンプラは値段設定がジョーシンと同じで30%offだと思います。
僕が知らないだけかもしれませんが、あまり目にしないアクリル塗料が沢山ありましたw

さっき、小僧を連れてまたタムタム行って来た。
写メでアップした塗料、ガイアカラーっていうのだったよ。
他のとどう違うのかねぇ〜w
Gen太:
お答えしましょうw
ガイアカラーは、ラッカー系の塗料だよね。
結構前から台頭してきているメーカー(ガイアノーツ)の商品。
http://www.gaianotes.com/
ファンも多いよ。
Mr.カラーよりも、塗膜が強いとか、隠ぺい力が高いとか言われえているようです。
会社は、2004年に創業だって。
で、ここからは、カラーについて少しだけお勉強…森田用。
(森下君は、わかってるはずだから、森田ね)
油性アクリル樹脂ってのが、ラッカー系の塗料で、
水性アクリル樹脂ってのが、水性(アクリル)系の塗料になるようです。
なんだか難しいんだけど…。
出てる商品を分類すると
◆エナメル系…
タミヤカラー エナメル


◆ラッカー系…
Mr.カラー


ガイアカラー


Mr.カラースプレー


タミヤスプレー

◆水性(アクリル)系…
タミヤカラー アクリル


水性ホビーカラー


って、とこですかね?
ちなみに、
サーフェイサー
は、ラッカー。
トップコート
は、
水性とラッカーと両方あります。
あと、塗料の相性としては、
ラッカーの上に、ラッカー…△
ラッカーの上に、アクリル…○
ラッカーの上に、エナメル…◎
アクリルの上に、ラッカー…×
アクリルの上に、アクリル…△
アクリルの上に、エナメル…○
エナメルの上に、ラッカー…×
エナメルの上に、アクリル…○
エナメルの上に、エナメル…△
◎・・・・下地の塗料を溶かすことなく、重ね塗りが可能
○・・・・重ね塗りは出来るが下地の塗料をわずかに侵してしまう
△・・・・重ね塗りは出来るが同じ種類の塗料なので、素早く塗らないと下地を侵してしまう
×・・・・下地の塗料を侵してしまう為、重ね塗りは出来ない
です。
覚えておくように~w

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









豊橋下地のオートバックスに併設してオープンされた、「タムタム」のオープン初日行って来ました。
ホビーショップタムタム 豊橋店
〒440-0083
愛知県豊橋市下地町境田100
オートバックスとよはし店2階
TEL:0532-57-5300
FAX:0532-57-5301
→http://www.hs-tamtam.co.jp/toyohashi/
品揃えはまあまあ、ガンプラは値段設定がジョーシンと同じで30%offだと思います。
僕が知らないだけかもしれませんが、あまり目にしないアクリル塗料が沢山ありましたw

さっき、小僧を連れてまたタムタム行って来た。
写メでアップした塗料、ガイアカラーっていうのだったよ。
他のとどう違うのかねぇ〜w
Gen太:
お答えしましょうw
ガイアカラーは、ラッカー系の塗料だよね。
結構前から台頭してきているメーカー(ガイアノーツ)の商品。
http://www.gaianotes.com/
ファンも多いよ。
Mr.カラーよりも、塗膜が強いとか、隠ぺい力が高いとか言われえているようです。
会社は、2004年に創業だって。
で、ここからは、カラーについて少しだけお勉強…森田用。
(森下君は、わかってるはずだから、森田ね)
油性アクリル樹脂ってのが、ラッカー系の塗料で、
水性アクリル樹脂ってのが、水性(アクリル)系の塗料になるようです。
なんだか難しいんだけど…。
出てる商品を分類すると
◆エナメル系…
タミヤカラー エナメル
◆ラッカー系…
Mr.カラー
ガイアカラー
Mr.カラースプレー
タミヤスプレー

◆水性(アクリル)系…
タミヤカラー アクリル
水性ホビーカラー
って、とこですかね?
ちなみに、
サーフェイサー
トップコート
水性とラッカーと両方あります。
あと、塗料の相性としては、
ラッカーの上に、ラッカー…△
ラッカーの上に、アクリル…○
ラッカーの上に、エナメル…◎
アクリルの上に、ラッカー…×
アクリルの上に、アクリル…△
アクリルの上に、エナメル…○
エナメルの上に、ラッカー…×
エナメルの上に、アクリル…○
エナメルの上に、エナメル…△
◎・・・・下地の塗料を溶かすことなく、重ね塗りが可能
○・・・・重ね塗りは出来るが下地の塗料をわずかに侵してしまう
△・・・・重ね塗りは出来るが同じ種類の塗料なので、素早く塗らないと下地を侵してしまう
×・・・・下地の塗料を侵してしまう為、重ね塗りは出来ない
です。
覚えておくように~w

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- イオン浜松市野の模型店…コンテスト(森下調査員) (2015/08/10)
- ネットに写真をアップする時に、写真が横向きになっちゃう件 (2015/07/23)
- ホビーショップタムタム 豊橋店に行って来た(森下) (2015/07/21)
- うちの店の子が、ガンプラにハマってきているって話です…その3 (2015/07/12)
- うちの店の子が、ガンプラにハマってきているって話です…その2 (2015/07/12)
2015-07-20 |
カテゴリ:旧キットをそのまま作ってみよう!!…カテゴリ
1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


さて、7回目です。
昨日、エナメルのフラットブラックで、ウォッシングしました。



いつもは、組み立てた状態で、ウォッシングを行うのですが、
いつもパーツ破損をしてしまう…-_-
なので、細かい所や、負担がかかる様な箇所につかない様にする為にこの様な処置を…。
で、溶剤もライターのオイル使ってます。
そして、今朝、7時半に出勤して、エナメルのRMLグレーで、ドライブラシをしました。




鋳造装甲の鋳造部分にもわかる様に、塗料多めで、
「角に残す」と言うよりは、全体に塗る感じで行ないました。
これは、鋳造処理した時はいつもやってます。
色が淡くなるんすよねぇ~。
模様も出るし。
で、そいえば、忘れてた、ひざの○モールドですが、

こんな感じで、コトブキヤのバーニアを埋め込みました。
3.0mmのピンバイスで穴をあけて、
穴の大きさが足りなくて、○やすりで、少し広げて(現物合わせ)、
だいたいの感じで埋め込み。
ま、これは修繕と言う事で、改造には当たりません。
(無改造の素組み、筆塗り、設定に近い配色…っていう3しばりがあるのでいいわけ)
これで、今晩、デカールを貼るか?
ちょい寝かせるか?して、
また考える時間にします。
最後は、トップコートして、モノアイを塗ったら完成です。
こいつは、7月中に完成しそうです。
ちなみにこれ、一緒に撮ったヤツ。

スケール(身長)も、スタイルもだいぶ違いますね。
20年くらいの歳月で変化するんですねぇ…-_-
旧キット…1988年発売
HGUC…2008年発売
旧キットガンダム(ガンプラの最初のキット)…1980年発売なので、
ギラ旧キットは、ガンプラ発売から8年後
ギラのHGUCは、28年後
面白いですねぇ…-_-
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









さて、7回目です。
昨日、エナメルのフラットブラックで、ウォッシングしました。



いつもは、組み立てた状態で、ウォッシングを行うのですが、
いつもパーツ破損をしてしまう…-_-
なので、細かい所や、負担がかかる様な箇所につかない様にする為にこの様な処置を…。
で、溶剤もライターのオイル使ってます。
そして、今朝、7時半に出勤して、エナメルのRMLグレーで、ドライブラシをしました。




鋳造装甲の鋳造部分にもわかる様に、塗料多めで、
「角に残す」と言うよりは、全体に塗る感じで行ないました。
これは、鋳造処理した時はいつもやってます。
色が淡くなるんすよねぇ~。
模様も出るし。
で、そいえば、忘れてた、ひざの○モールドですが、

こんな感じで、コトブキヤのバーニアを埋め込みました。
3.0mmのピンバイスで穴をあけて、
穴の大きさが足りなくて、○やすりで、少し広げて(現物合わせ)、
だいたいの感じで埋め込み。
ま、これは修繕と言う事で、改造には当たりません。
(無改造の素組み、筆塗り、設定に近い配色…っていう3しばりがあるのでいいわけ)
これで、今晩、デカールを貼るか?
ちょい寝かせるか?して、
また考える時間にします。
最後は、トップコートして、モノアイを塗ったら完成です。
こいつは、7月中に完成しそうです。
ちなみにこれ、一緒に撮ったヤツ。

スケール(身長)も、スタイルもだいぶ違いますね。
20年くらいの歳月で変化するんですねぇ…-_-
旧キット…1988年発売
HGUC…2008年発売
旧キットガンダム(ガンプラの最初のキット)…1980年発売なので、
ギラ旧キットは、ガンプラ発売から8年後
ギラのHGUCは、28年後
面白いですねぇ…-_-
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






- 関連記事
-
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その9(完成) (2015/09/05)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その8 (2015/07/22)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その7 (2015/07/20)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その6 (2015/07/19)
- 旧キットをそのまま…AMS-119 ギラ・ドーガ(コンペ参加)…その5 (2015/07/12)