2014年04月 | ガンダムネタ♪ 
fc2ブログ
    2014-04-30 | カテゴリ:HG サンダーボルト
    漫画…「機動戦士ガンダム サンダーボルト」に出てきた、RB-79 ボールの作成記です。

    漫画のストーリーやMSのデザインに関しては、本当はイマイチ好きになれない感じはあるんですけど、なぜか?全部気になっちゃうんです。
    今回のボールは、単行本について来るヤツで限定品なんですけど、迷いに迷った挙句、限定版の方を買っちゃいました。
    で、せっかくだから作ろうか…と。

    7月くらいに出る、HGでの旧ザクは絶対買い。
    同じくHGUCのユニコーンバージョンのゼータプラスも絶対買い。
    この2アイテムは絶対買って、きちんと作ります。
    特にゼータプラス…HGUCでの初のキット化です。
    楽しみ♪


    では、まず箱。

    8085.jpg

    8084.jpg
    単行本に付いているという事だけあって、コンパクトにまとめられてますね。

    続いて説明書。
    8087.jpg

    8088.jpg
    これは、ヤバい。すぐ出来ちゃいそう。
    ていうか、塗り分けの代わりになるシールが多過ぎ。
    これを貼る方が難しそうだ。
    (で、シールの写真は撮り忘れっていうね…。)

    8080.jpg
    ランナーは、5枚。
    白×2枚。
    グレー×2枚。
    薄いブルー×1枚です。
    この薄いブルーの意味がわかんないですねぇ…。


    8086.jpg
    一応…アームの部分の後ハメ加工だけしました。
    主砲の基部の部分も必要なんですけど、コレをやるとまた動く所がタルンタルンになっちゃいそうなんで…-_-
    ココは、ごまかす事に決めました。

    で、
    8081.jpg
    パチ組み完成。
    慎重に接着もしながら行ったんですけど、約10分でした。

    これから、主砲とアームの部分の合わせ目消し等を行います。
    かなり鬼な合わせ目ですけど、コレをきれいにやる訓練です。
    頑張ります。

    今回のカラーリングは、劇中の色とは変えて(ていうか、本当の色を漫画なのであんまり知らない)、行います。
    どうするかのプランは二通り考えてて、
    ①シルバー塗装の練習
    ②重機っぽく、オレンジの塗装+α…こういうの↓↓
    391f53bd.png

    この二つのどちらかを行う予定です。
    ちなみにこの画像の機体が、サンダーボルト版の旧ザクです。
    カッコ良過ぎ!!
    早く欲しい!!!!

    では、今日、処理を行って、次の時に下地塗装かなぁ…。
    今回は、ちゃんとやりますからねぇ~(-.-)y-~





    機動戦士ガンダム サンダーボルト
    5172ptgsRbL__SL500_AA300_.jpg


    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ




    プレミアム バンダイ
    関連記事
    スポンサーサイト



    2014-04-29 | カテゴリ:HGUC Z ZZ
    ヘイズル改、作成記事第4回。


    もう完成です。

    7847.jpg

    7848.jpg

    7849.jpg

    7850.jpg


    今回は、なんか中途半端な気はしますけど、これで終了です。
    作業としては、
    ①一部、後ハメの加工。
     場所:顔、両肩のアーマー、
    ②部分塗装とその為のマスキング
    ③タミヤの墨入れ専用の塗料使用。
    ④各種センサーの場所の塗装の仕方チャレンジ
      (スーパーシルバー+クリアカラー)

    こんなところですかね。

    ①の後ハメに関しては、肩のアーマー…そんなに加工し過ぎてはないと思うのに、グラグラになっちゃって、困った挙句に取ったリカバリー作業は、「G17水性」っていう接着剤を使用してみました。
    7958.jpg
    ただ単純に、その場所につけてはめただけ。
    何だか、この接着剤、硬化(ていうのか?)後、ゴムみたいになるんで、上手い事行きました。
    7955.jpg
    こんな感じですけど、わかりますかね?
    例えると、水周りの…風呂釜と壁の間にやるゴム状のヤツみたいな感じ。
    こいつが詰まってるので、グラグラ感が取れたんです。

    次に②のマスキング。
    足の裏のマスキングは、結構複雑だったんですけど、ちょっと、うまくなったかな?
    7959.jpg
    って、今見たら、はみ出してるトコいっぱいあった…-_-
    7957.jpg
    ココもはみ出してる。

    ちょっと思ったんですけど、いつも部分塗装する時、塗料を薄めずにしてるので、それが汚い原因かな?っても思ってます。
    めんどくさいんですよね…。


    ③の墨入れ塗料。
    これは確かに便利ですけど、確実にパーツが割れます。
    どの素材のプラスチックが割れやすいんですかね?
    ここは、もう少し勉強が必要です。

    ④センサー部分の塗装
    7960.jpg
    まぁまぁいい感じになる事がわかったので、次回からはもっとうまくやります。


    あ、あと、パネルをわかりやすくしようとして、パーツにおいては、白のままじゃなく、スモークグレーを一部のパーツに噴きました。
    これがいい感じだと思ったんですけど、汚ししたら消えちゃいました。
    残念。


    次回は、初心に帰って、きちんとしたパーツの切り離し。
    表面処理&合わせ目処理&ゲート処理。
    正しい塗料の濃さ。
    マスキングなど、基本に忠実にちゃんと作るってヤツを一度行います。

    さて、何でやろうかな?



    RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改]



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ




    プレミアム バンダイ
    関連記事
    10000045.jpg
    MSM-07 量産型ズゴック作成記…第11回目です。

    いよいよ最終回です。
    今回は、工作の説明ではなく(前回までに終了したので)、忠さんが一眼レフのデジカメで撮ってくれた画像です。
    では、さっそく。


    10000040.jpg

    10000041.jpg

    10000042.jpg

    10000043.jpg

    10000044.jpg


    以上で、今回のズゴック作成は終了です。
    今回のテーマは、テクスチャーへの挑戦。
    このプラスチックを如何にそうじゃない素材に見せるか?
    2つの異なった質感を表現できるか?
    でした。
    当初の目標とは違う仕上がりになってしまった所は多々ありますが、
    ほぼ、目標は達成できたんじゃないか?
    と、思います。
    こういう自由な工作が出来るのもガンプラの楽しみの一つですね。
    今、進めているのは、HGUCのヘイルズと旧キットのコア・ブースターで、
    眠っているのが、HGUCの旧ザク、HGUC改造のジムライトアーマー、塗装待ちのまま放置のシャア専用リックドム、この辺ですかね?
    この辺を、順次仕上げていこうと思います。
    新しいモノも手を出しつつね。


    でわ。




    MSM-07 量産型ズゴック

    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking

    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ





    関連記事
    2014-04-26 | カテゴリ:●BOOK
    4月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌 6月号です。

    発売中です♪



    imagesCAIE3U5F.jpg

    GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 06月号 [雑誌]

     定価:680円(通常送料無料)
     発売日:2014年4月26日
    http://www.kadokawa.co.jp/gundam/



    hobbyjapan.png

    Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 06月号 [雑誌]

     定価:864円(通常送料無料)
     発売日:2014年4月25日
    http://hobbyjapan.co.jp/



    電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 06月号 [雑誌]

     定価:1,280円(通常送料無料)
     発売日:2014年4月25日
    http://hobby.dengeki.com/



    images.jpg
    最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌

    Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 06月号 [雑誌]

     定価:802円(通常送料無料)
     発売日:2014年4月25日
    http://www.kaiga.co.jp/shop/



    1271794_521198044621751_1744505011_o.jpg
    bn_ma_title202.gif

    MODEL Art (モデル アート) 2014年 06月号 [雑誌]

     定価:1,183円(通常送料無料)
     発売日:2014年4月26日
    http://www.modelart-shop.jp/





    ガンダムホビーライフ 004

     定価:1,575円(通常送料無料)







    内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
    早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!







    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村


    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ
    関連記事
    MSM-07 量産型ズゴック作成記…第10回目です。

    いよいよ終わりが近づいて来ました。
    今回は、苦戦を強いられている塗装です。

    10000031.jpg

    10000032.jpg

    全体的に色々と塗ってみました。
    結局、今回多用したのは、ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーです。
    それの赤?青?を血管部分に塗りまくりました。
    で、全体が暗くなったしまっているので、クリアイエローを噴きました。
    その後、ホワイトを極薄に薄めて噴きました。
    部分的にクリアレッドを噴きました。
    もう何をしたかわかんないくらい色々噴きました。
    最後の方で、タミヤのウェザリングマスターの「サビ」をところどころにパタパタと。
    で、最後にツヤ消しのトップコートを、爪と膝以外に噴きました。

    これで、工作&塗装終了です。

    10000033.jpg
    そう言えば、モノアイも、ビルダーズパーツのMSレンズ(透明)にホワイトをベースに塗って、クリアレッドをポチャ。
    その真ん中らへんに、クリアブラックをポチャ。
    で、目っぽくしようとしたんですが目立たなくて失敗。
    そのままです。
    実は、コレ以前に、ホントに目玉にしようとして、ホワイトベースに茶、黒で、赤い線をフナリャと入れてみたけど、
    あまりにも気持ち悪くて…断念。
    修正して…コレです。
    なので、もう直す気力はありません。

    10000034.jpg
    爪、膝は結構いい感じ。
    質感の違いが出てて、ココは狙い通りです。

    10000035.jpg
    足の長さと形も、ほぼ狙い通りなので、結論…成功だとも言えます。
    いや、成功です。


    次回は、忠さんが撮ってくれた写真(いい感じ♪)で、最終回としたいと思います。


    でわ。




    MSM-07 量産型ズゴック

    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking

    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ





    関連記事
    忠さんのフルアーマーガンダム作成記7回目。

    段々と進行して来ました。
    今回は、全体像が観れそうです。

    では…。



    8998.jpg

    8999.jpg

    仮組状態なので一部部品がずれてますが、
    そこはご愛嬌で…。

    胸のダクト部は、横長にしたかったけど私の技術力では無理です。
    連装のビームライフル(?)は1センチ延長。

    9004.jpg

    9005.jpg

    9006.jpg

    ディテイールを上から攻めていって、今腰辺り。

    今日は、此処まで。





    忠さんのフルアーマーだいぶ進んできました。
    ここで、ちょいと疑問が生まれたので忠さんに聞いてみました。

    ボクのフルアーマーは、素体のガンダムの胴体や太もも等を密かに削ってて、細く見える様にしているのに、
    どうして忠さんのフルアーマーの方が、スラッと見えるのか?
    …聞いたところ、

    この忠さんが使ってるガンダムは、以前にも載ってましたが、HGの30thガンダムです。
    このガンダムは、「スプリンターの足を意識した」らしく、
    足の長さが5ミリほど違うそうです。

    9029.jpg




    なるほど…-_-

    ここで思ったのは、
    ジム・キャノンの時は、
     ボクが、「HGUCのジム」を使い、忠さんは「HGUCのジムII」。

    ザク・デザートタイプの時は、
     ボクが、「HGUCのザク」を使ったのに対して、忠さんは「HGUCのザク改」。

    で、今回のフルアーマーは、
     ボクが、「HGUCのガンダム」で、忠さんが「HG30thのガンダム」。



    う~ん。
    どれも、忠さんの素体の方が、スリムだったり、マッシブだったり。
    忠さんの好みがわかってきた感じです。
    ホントは、忠さんの好みって、「大河原さん」で、骨太な感じが好きだと思ってた。

    ちなみにボクは、ファーストのMSを今っぽくリファインしたぐらいのデザインが好きで、あんまり等身が増えると好きじゃなくなります。…ボクの中では、それって外人のイメージで、ボクは日本人の体型が好きなので(女性の好みも…聞いてない!!)…それでかなぁ…って。
    あと、シャープな斜めのラインになってたりとかも好きじゃない感じ。

    と、余談の方が長くなってしまいました…すみません。


    でわ。



    材料(amazon)
    ファンド(紙粘土)
    ポリパテ



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村


    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ
    関連記事
    2014-04-24 | カテゴリ:HGUC Z ZZ
    ヘイズル改、作成記事第3回



    最近、暇なわけでは決してないのですが、それなりにチョコチョコ進みます。
    ヘイズル改のパチ組み終了です。

    6914.jpg

    6915.jpg




    これ、かっこいい。
    もう、このまま終わる気満載だったんですけど、
    実は、今、部分塗装してます。
    各部スラスターがシルバーと黄色(オレンジ?)。
    武器等を黒鉄色。
    全て、筆塗り。

    この後、トップコート噴いて、デカール&ウェザリング等になってくんですけど、
    その前に、勉強の為の課題を1テクニック入れる予定です。
    内容は、その時の報告記事で。

    では、次回は、部分塗装の報告ですね。





    RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改]



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ




    プレミアム バンダイ
    関連記事
    はい。
    最近、フルアーマーを作り終えてから、ガンダムに付属してたコア・ファイターを作りまして、
    こんな感じ↓↓
    7105.jpg
    そう、フルアーマーの余った塗料を使ってるんです。
    で、「それならコア・ブースターも同様の塗装プランで行えば!!」っていうふうに、自分テンションをコントロールしまして、作成を再開したんです。
    (で、今、停まってますけど…-_-)

    今回は、バーニアを色々と頑張ってみました。

    coa0006.jpg
    まず、真ん中の部分。
    キットのバーニアはそのまま使うんですが、基部に、ビルダーズパーツのMSスパイクの基部を使ってみました。
    したら、サイズが大き過ぎて、設定の様に4個が均等に並ばない。
    ので、下の2個を両サイドに少しずらして、空いた部分に、ビルダーズパーツのスラスターをつけてみました。

    う~ん。
    思ったよりもいい感じ。

    次。
    coa0007.jpg
    両サイドのバーニア。
    コレは、以前から延長しようと色々考えてたんですが上手く行かなくて…。
    で、今回は、ビルダーズパーツのプロペラントタンクの基部(大きい方)に、ビルダーズパーツのバーニアの基部(かな?このパーツ)を合体させて取り付けてみました。

    思いの外、いい感じ。

    で、合体。
    coa0008.jpg

    まぁまぁ、いい感じです。


    このまま、進みます。



    今回はここまで。
    果たして、次回はあるのか?
    大改装はしないので、これで色が塗れるといいんですが…-_-


    また何かやらかしちゃうんだろうなぁ…。



    でわ。



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking

    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ


    関連記事
    MSM-07 量産型ズゴック作成記…第9回目です。


    さて、今回は、下地塗装をしました。
    10000029.jpg

    10000030.jpg

    まず、黒鉄色を塗ったのは覚えているんですが、その上から何を塗ったのか?全く覚えてません。
    とにかく、緑っぽい色を塗って、
    その後、クリアレッドを薄めて、血がにじんでるような感じにしようとやってみたり、血管っぽい部分に、紫とか赤とかのサインペンや、ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーを塗ってみたり、色々したんですが、
    残念な事に、いわゆる黒立ち上げ状態になっていたので(黒鉄色だからね)、全体的に暗過ぎて、何もわからない…-_-

    これではダメですねぇ…-_-



    というわけで、この後、試行錯誤が始まります。
    そのお話は、また次回。
    今日は短いですけど、ここまでです。

    あ、ちなみに、爪と膝のところ、モノアイレールはマスキングしました。




    あぁ…難しい。





    MSM-07 量産型ズゴック

    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking

    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ


    関連記事
    MSM-07 量産型ズゴック作成記…第8回目です。


    今回は、膝と爪の処理ですね。

    とりあえず、白で塗ってみた図。
    10000027.jpg
    筆塗りしてみて、

    「ダメだこりゃ…」ってなって、
    エアブラシに変更を余儀なくされる…そんな時もあるんです。


    気を取り直して、
    まず、400番~2000番と順番にやする。
    爪の一本だけを、欠けた感じに処理。
    爪の一本一本に対し、根元にピンバイスで穴をあけ、プラ棒をさし、塗装時の持ち手を作る。
    ラッカー系のホワイトを塗る(筆塗りの上から、再塗装)。
    ラッカー系のクリアオレンジとクリアイエローを混合して、黄ばんだ感じを表現。
    ラッカー系のクリアブラックを中心に塗布(コレが、ボクのエアブラシでは細く噴けなくて失敗)。
    ラッカー系のクリアオレンジで、斑点っぽく塗布(これも失敗)。
    エナメルのブラックで、スジを入れる(コレも細く出来なくて失敗)。
    →この3連続失敗で、象牙っぽい塗装を断念。
    ココからは、マーブルがかった石(?)みたいな表現に変更。
    厚くなってしまった塗膜に対し、ラッカー系のホワイト+クリアブラック×溶剤5倍を塗布。
    コレにより、今まで塗装した部分が、垂れ流れ出す→マーブルな感じになる。
    乾いてきたら、ラッカー系ホワイト×溶剤5倍を塗布。
    またまた垂れ流れ状態。
    クリアブラック・クリアイエロー・ホワイト…それぞれガッツリ薄めたヤツを、順番に何回も。
    どのくらい行ったか忘れたけど…、

    結果。
    10000028.jpg
    ツヤ感もある変な石になった。


    ま、コレで行きますか!!

    実は、膝の部分も同様になってます。

    この質感が、本体とのアンバランスを生んで、まぁ、何とも言えない感じになります(予定です)。


    では、次回は本体側に塗装になります。
    今回の爪の回と、ここからの行動で、いろんな感情との闘いが繰り広げられます…-_-

    では、残るところ3回ですかね?
    いよいよ完成が見えれ来ました。




    黒瞬
    タミヤのクラフトツール精密ノコギリ (エッチング製)
    クラフトツール カッターのこ


    MSM-07 量産型ズゴック

    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking

    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ



    プレミアム バンダイ


    関連記事