ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
| ホーム |
2014-03-25 |
カテゴリ:●BOOK
3月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌 5月号です。
発売中です♪

●GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 05月号 [雑誌]


定価:650円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/

●Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 05月号


定価:1,200円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://hobbyjapan.co.jp/
●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 05月号 [雑誌]


定価:1,390円(通常送料無料)
発売日:2014年3月24日
→http://hobby.dengeki.com/

最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌
●Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 05月号 [雑誌]


定価:780円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://www.kaiga.co.jp/shop/


●MODEL Art (モデル アート) 2014年 05月号 [雑誌]


定価:1,150円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://www.modelart-shop.jp/
●ガンダムホビーライフ 004


定価:1,575円(通常送料無料)
予約受付中!!
楽しみですねぇ…-_-
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








発売中です♪

●GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 05月号 [雑誌]
定価:650円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/

●Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 05月号
定価:1,200円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://hobbyjapan.co.jp/
●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 05月号 [雑誌]
定価:1,390円(通常送料無料)
発売日:2014年3月24日
→http://hobby.dengeki.com/

最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌
●Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 05月号 [雑誌]
定価:780円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://www.kaiga.co.jp/shop/


●MODEL Art (モデル アート) 2014年 05月号 [雑誌]
定価:1,150円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日
→http://www.modelart-shop.jp/
●ガンダムホビーライフ 004
定価:1,575円(通常送料無料)
予約受付中!!
楽しみですねぇ…-_-
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- 電子書籍にチャレンジ (2014/05/15)
- 2014年4月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌6月号 (2014/04/26)
- 2014年3月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌5月号 (2014/03/25)
- 2014年2月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌4月号 (2014/02/25)
- 2014年2月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌4月号予約受付中 (2014/02/14)
スポンサーサイト
2014-03-14 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
フルアーマーガンダム
作成記…23回目。
えーっと、そろそろこの作成記時にも飽きてきたし、
変化も少なくなってきましたが、
ちょこちょこ気になるところが出てくるので、修正作業…頑張ってます!!
で、今回は何をやったかというと、
前回、各パーツの説明をしたのですが、その各場所に、ゴールドのさし色入れました。
あと、今回の初試みとして、トップコートを、「光沢」と「半光沢」を使ってみるってのがありました。
その結果も込みです。
まず、ゴールドについて。

この位置から見えるゴールドは、
胸のダクトの中のダクト(笑)
バックパックのセンサー部
肘の関節のとこ
ぐらいですかね?

ココで確認できるのは、
バックパックのタンクとプロペランとタンク
ロケット砲にチラッと
足のバーニアにチラッと
ロケットランチャーの中身の頭の部分にチラッと

こちらでは、
ロケット砲の各所
ですかね。

バックパックには各所に入れました。
膝の関節
足首の関節
こんな感じで、何箇所かに入れてみました。
要は、シルバーで塗装したとこにチラッとゴールドって感じです。
結構、好きな感じになりました。
やっぱ、高級感が出る??そんな感じです。
ラッカー系のゴールドを筆塗りです。
次に、買い物の話。
一昨日、買い物でこんなモノ買いました。

「光沢」と「半光沢」の水性トップコート。
コレを買う為に行きました。

持って無かったクリアー系の塗料と、黒鉄色と、スーパーシルバー。
あとは、空の瓶です。

ずっと気になってたカッティングプレートとエッジングノコギリ、デザインナイフの刃です。

持ってなかった番手の紙やすり。

旧キット1/144の量産型ズゴック

旧キット1/144のゴッグ

サンダーボルト版フルアーマーガンダム。
これは、買わなきゃって、ずっと思ってて、今回のフルアーマーと並べてみてもいいかな?って思って、思い切って購入しました。
かっこいいね…やっぱり。
で、トップコートも購入できたので、昨日の夜に噴き噴きしました。
あと、肩のスラスターとミサイルランチャーのふた(?)もクリアーレッドを噴いて、感じを他のスラスターと合わせました。
トップコートは、金属っぽいところは、「光沢」を噴いて、他のアーマーのところは、「半光沢」が噴いてあります。
前から撮った写真

傾いちゃった…-_-
足のミサイルポッドのふたが赤くなってるのが確認できます。
左サイド。

バックパックの変なタンクのゴールドいい感じ。
プロペラントタンクのゴールドも思った通り。
こういう場所の「光沢」は良かったです。
右サイド。

装甲部分は、つや消しのが好きだなぁ…やっぱり。
肩のスラスターも赤い方がいい感じです。
後ろ。

いろんな場所の光沢が気になる…だんだん気になってきた-_-
どうしよう…-_-
上手く消せるんですかね?
最後に、塗装前の記事で載せ忘れた写真。

このフルーマーの全パーツです。
なかなか壮観な感じになったので撮っておいたのに…忘れてました。
ホントに最後。

…ポージングって上手く出来ないんですよね-_-
次で、最後になると思います。
次回は、プロペランとタンクにチューブつないで、
アクションベースで飾って撮ります。
気になる個所の修正もします。
光沢処理をどうするか…は、考えてます。
あ、コア・ファイターの記事になるかも?
ま、あと、1~2回で終了です。
その後は、同じカラーリングを使用して、コア・ブースターも一気に行っちゃおうと考えてます!!
でわ。
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル









↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








えーっと、そろそろこの作成記時にも飽きてきたし、
変化も少なくなってきましたが、
ちょこちょこ気になるところが出てくるので、修正作業…頑張ってます!!
で、今回は何をやったかというと、
前回、各パーツの説明をしたのですが、その各場所に、ゴールドのさし色入れました。
あと、今回の初試みとして、トップコートを、「光沢」と「半光沢」を使ってみるってのがありました。
その結果も込みです。
まず、ゴールドについて。

この位置から見えるゴールドは、
胸のダクトの中のダクト(笑)
バックパックのセンサー部
肘の関節のとこ
ぐらいですかね?

ココで確認できるのは、
バックパックのタンクとプロペランとタンク
ロケット砲にチラッと
足のバーニアにチラッと
ロケットランチャーの中身の頭の部分にチラッと

こちらでは、
ロケット砲の各所
ですかね。

バックパックには各所に入れました。
膝の関節
足首の関節
こんな感じで、何箇所かに入れてみました。
要は、シルバーで塗装したとこにチラッとゴールドって感じです。
結構、好きな感じになりました。
やっぱ、高級感が出る??そんな感じです。
ラッカー系のゴールドを筆塗りです。
次に、買い物の話。
一昨日、買い物でこんなモノ買いました。

「光沢」と「半光沢」の水性トップコート。
コレを買う為に行きました。

持って無かったクリアー系の塗料と、黒鉄色と、スーパーシルバー。
あとは、空の瓶です。

ずっと気になってたカッティングプレートとエッジングノコギリ、デザインナイフの刃です。

持ってなかった番手の紙やすり。

旧キット1/144の量産型ズゴック

旧キット1/144のゴッグ

サンダーボルト版フルアーマーガンダム。
これは、買わなきゃって、ずっと思ってて、今回のフルアーマーと並べてみてもいいかな?って思って、思い切って購入しました。
かっこいいね…やっぱり。
で、トップコートも購入できたので、昨日の夜に噴き噴きしました。
あと、肩のスラスターとミサイルランチャーのふた(?)もクリアーレッドを噴いて、感じを他のスラスターと合わせました。
トップコートは、金属っぽいところは、「光沢」を噴いて、他のアーマーのところは、「半光沢」が噴いてあります。
前から撮った写真

傾いちゃった…-_-
足のミサイルポッドのふたが赤くなってるのが確認できます。
左サイド。

バックパックの変なタンクのゴールドいい感じ。
プロペラントタンクのゴールドも思った通り。
こういう場所の「光沢」は良かったです。
右サイド。

装甲部分は、つや消しのが好きだなぁ…やっぱり。
肩のスラスターも赤い方がいい感じです。
後ろ。

いろんな場所の光沢が気になる…だんだん気になってきた-_-
どうしよう…-_-
上手く消せるんですかね?
最後に、塗装前の記事で載せ忘れた写真。

このフルーマーの全パーツです。
なかなか壮観な感じになったので撮っておいたのに…忘れてました。
ホントに最後。

…ポージングって上手く出来ないんですよね-_-
次で、最後になると思います。
次回は、プロペランとタンクにチューブつないで、
アクションベースで飾って撮ります。
気になる個所の修正もします。
光沢処理をどうするか…は、考えてます。
あ、コア・ファイターの記事になるかも?
ま、あと、1~2回で終了です。
その後は、同じカラーリングを使用して、コア・ブースターも一気に行っちゃおうと考えてます!!
でわ。
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…24(最終回) (2014/04/04)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…23 (2014/03/14)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…22 (2014/03/08)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…21 (2014/03/02)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…20 (2014/03/01)
2014-03-14 |
カテゴリ:重武装という幻想(フルアーマー)(完)
忠さんのフルアーマーガンダム
作成記3回目。
半ば強引に忠さんに作成促進を…-_-
その甲斐あって(?)、忠さん休日を使い、結構、進めてくれました。
以下…。
<<忠さん>>
なかなか進まないフルアーマーガンダム
ですが…、
久しぶりにゆっくりとした休みになったので、進めてみました。
以前、送った写真以降、ちょこちょこ進めていた写真も送ります。

足の加工前と加工後、股関節部分です。
プラバンと紙粘土で作ってます。
紙粘土は、2日位乾燥させてから削ります。
その後サフを吹き付け目の細かいペーパーを軽くかけ、もう一度サフを吹き付けました。

肩と腰の部分。
同様の加工をしました。
忠 …で、これらをキットにはめると!

こんな感じ。
見本の食玩と比べた図。

爪先は、もう少し短くするつもりです。
あと、胸はもっとボリュームを付ける予定。
まだまだプロポーションを変えないと…。
でも、本当このガンダム、プロポーション良いですね!
あと、ガンプラビルダーズビギニングGのフォーエバーガンダム…
アニメ見たこと無いけど、どんな風にアーマー被せてるのか興味ありますね。
でわ…。
材料(amazon)
ファンド
(紙粘土)
ポリパテ





↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








半ば強引に忠さんに作成促進を…-_-
その甲斐あって(?)、忠さん休日を使い、結構、進めてくれました。
以下…。
<<忠さん>>
なかなか進まないフルアーマーガンダム
久しぶりにゆっくりとした休みになったので、進めてみました。
以前、送った写真以降、ちょこちょこ進めていた写真も送ります。

足の加工前と加工後、股関節部分です。
プラバンと紙粘土で作ってます。
紙粘土は、2日位乾燥させてから削ります。
その後サフを吹き付け目の細かいペーパーを軽くかけ、もう一度サフを吹き付けました。

肩と腰の部分。
同様の加工をしました。
忠 …で、これらをキットにはめると!

こんな感じ。
見本の食玩と比べた図。

爪先は、もう少し短くするつもりです。
あと、胸はもっとボリュームを付ける予定。
まだまだプロポーションを変えないと…。
でも、本当このガンダム、プロポーション良いですね!
あと、ガンプラビルダーズビギニングGのフォーエバーガンダム…
アニメ見たこと無いけど、どんな風にアーマー被せてるのか興味ありますね。
でわ…。
材料(amazon)
ファンド
ポリパテ

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_05 (2014/04/03)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_03 (2014/04/02)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_03 (2014/03/14)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_02 (2014/03/10)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_01 (2014/02/03)
2014-03-10 |
カテゴリ:重武装という幻想(フルアーマー)(完)
忠さんのフルアーマーガンダム
作成記2回目。
忠さん…なかなか忙しい時期だったので作成が進んでません。
忠さんのお仕事は、美容学校の学科を教えるのがメインの先生です。
国家試験の学科を合格させるエキスパート!!
で、3月2日(日)に学科試験があったので、その為、時間がないって事なんです。
と、フォローしときます。
ココからは、ガッツリ行ってくれると信じてます!!
で、忠さんが、2月25日くらいに送ってくれた写真があったのを忘れてましたので、
今回は、その写真です。


スリッパですねw
ここからの猛追に期待します。
とりあえず、今日、「次の休みに一気に行く!!」と聞きました。
楽しみです。
忠さんの工作は、自分に無いモノが多いので、いつも楽しみです♪
でわ。
材料(amazon)
ファンド
(紙粘土)
ポリパテ





↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








忠さん…なかなか忙しい時期だったので作成が進んでません。
忠さんのお仕事は、美容学校の学科を教えるのがメインの先生です。
国家試験の学科を合格させるエキスパート!!
で、3月2日(日)に学科試験があったので、その為、時間がないって事なんです。
と、フォローしときます。
ココからは、ガッツリ行ってくれると信じてます!!
で、忠さんが、2月25日くらいに送ってくれた写真があったのを忘れてましたので、
今回は、その写真です。


スリッパですねw
ここからの猛追に期待します。
とりあえず、今日、「次の休みに一気に行く!!」と聞きました。
楽しみです。
忠さんの工作は、自分に無いモノが多いので、いつも楽しみです♪
でわ。
材料(amazon)
ファンド
ポリパテ

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_05 (2014/04/03)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_03 (2014/04/02)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_03 (2014/03/14)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_02 (2014/03/10)
- 宇宙(そら)で光る…FAガンダム_01 (2014/02/03)
2014-03-08 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
フルアーマーガンダム
作成記…22回目。
今回は、各部の説明です。
ま、ボクのいい加減工作の方法を聞いたところで…何なんだって話なんですが…
しかも、文章下手だし-_-
ま、しばらくお付き合いを…m(_ _)m
度々、出てくる色の調合です。
ベース色…黒鉄色
①ツインアイ…イエロー
②全体の薄いグレー…
③薄い青…
④増加装甲…
⑤スーパーシルバー
⑥クリアレッド
まず、頭。


今回、初めて、ガンダムの顔を真剣に塗りました。
子供の頃、手が震えて上手く塗れなくて…細い筆もなかったし、爪楊枝…なんて考えもしなかったし…。
何年か前に一度、ガンダムを作った時も、顔は適当に処理したと思う。
ま、というわけで、初めてにしては、いい顔になったんではないかと…。
一応、顔を後はめ加工して、塗ってからはめてます。
塗装は、
ツインアイの部分は、①。
クマの部分と、アンテナの基部の五角形の部分は、②の色です。
頭全体は③です。
で、メインカメラと後ろのセンサーの部分は、ダイソーのキラキラテープの緑。
現物合わせで、切って貼りました。
まぁまぁ…-_-
何枚かデカール貼って、エナメルの黒に少しだけグレー入れて(正確には、他の部分の隅入れに使った色に黒を足した感じ。)作った色で墨入れしてます。
次、胸の増加装甲。


ここは、プラ板とポリパテ、エポパテで作ってます。
加工の粗い所は、もうしょうがない…ボクにはこのくらいの精度しか出せません-_-
網の部分は、以前にも書きましたが、ダイソーで買った茶ごしです。
これまた100円ショップで買った「キッチンバサミ」で、カットしてます。
網の貼り付けには、プラリペアを使って強引に付けました。
塗装は、
④の色で塗ってます。
デカール貼って、エナメルのRMLグレーでドライブラシしてあります。
次、肩とか腹とか。

肩は、プラ板で作ってます。
スラスター部分は、コトブキヤか何かのディテールアップパーツ。
斬新でへたくそなスジ彫りが入ってます。
塗装は、青い部分が④、スラスターは⑤です。
腹の部分は、旧キットの腹の装甲を切って貼りました。
ここを接着した段階で、装甲のパージをあきらめました。
どう頑張っても、この部分を着脱式にする考えが…もしくは、胸の装甲に取り付ける手段が考え付かなかった。
(ちなみに、これが出来ない!って思いながら、肩の装甲も接着しちゃいました-_-←こっちの方が先。)
旧キットの部分の色は④です。
他の腹部と、ダクト、首周りの色はは③で、胸は②です。
ここらへんも、ドライブラシ処理してあります。
次、腰の増加装甲(前、後、横)。

チ○コケースもその横の部分もプラ板加工です。
へたくそなスジ彫り入り。
塗装は、
不思議な四角いとこの色は③。他の部分は④です。
太ももの色は②。
エナメルのRMLグレーでドライブラシをプラス。
デカール。

後ろの増加装甲もプラ板加工。
後ろ側の不思議な四角は、ビルダーズパーツのプロペラントタンクの基部です。
その下は、ビルダーズパーツのパネルです。
お尻の穴の部分は、ビルダーズパーツのサイトレンズの基部。
横のパーツは、HGUC本体の装甲に旧キットの物を切り貼りしてます。
塗装は、
不思議な四角が③で、他の増加装甲は④です。
エナメルのRMLグレーでドライブをラシプラス。
デカール。
腕の装甲。

ココは、旧キットの幅をプラ板で延長して、HGUCの腕がはまる様にしました。
サイズを現物合わせでやってたのが…奇跡的に入りました。
表面処理が難しかった。
塗装は、
増加装甲なので、④です。
左手の武装。


旧キットのバックラーにプラ板とコの字プラ棒、プラパイプでで加工。
ビルダーズパーツのスラスターと、動力パイプを貼り付けてます。
ちなみに、わかると思いますけど、ビームサーベルがはまってます。
塗装は、
スラスターが⑤、本体が②、ビームサーベルが③です。
ビームサーベル。

左手につけるビームサーベルのビーム部です。
両面テープ巻きつけてた根元の部分が折れたので、
ピンバイスで穴開けて、ステンレス線入れて、これで、腕のパーツに差し込みます。
右手の武器。


プラ板とプラパイプ、コトブキヤのシステムウェポンかな?で、自作。
自作ってほどのモノでもないんですけどね…。
銃身は、プラパイプをダイソーの電動消しゴムに差し込んで、ヤスリやら何やらで加工。
手で持つとこの部分はプラ板でそれなりに。
盾になってる部分は、1mmくらいのプラ板に0.5mmくらいのプラ板を二回りくらい小さくカットして真ん中に合わせて貼り付けて、その上に最初の1mmのプラ板に大きさ合わせて、0.5mmのプラ板を接着。
その作業を2回?3回?くらい繰り返して、こんな形。
予想とは少し違うけど…。
塗装は、
メカ部が、ベース色に少しだけ⑤。シールドの部分は、増加装甲と同じ④。黒いとこはエナメルのフラットブラックです。
足(すね)の増加装甲。


ココは旧キットをプラ板で幅を調節して、HGUCの足にそのまんまかぶせてます。
(着脱を目指してたので…-_-)
だから、少し太め…この方がボクは好きです。
設定のフルアーマーの足は細すぎる。
後ろのスラスター?バーニア?はコトブキヤのパーツ。
横のは、プラ板とコの字型プラ棒で自作。
前のは、旧キットのモノです。
ふくらはぎの部分は、ポリパテで盛ったのを成型して、
最初はスジ彫りしようと思ったんですけど、パテがボロボロかけちゃうんで…こりゃだめだってなって…、
じゃあ、プラ板貼っちゃおう!!ってなって…こうなりました。
いいような悪いような…-_-
表面処理時に、すねの部分(前面)の角ばった部分のエッジがなくなってしまったのが…目に見える一番の失敗です。
(どうやっても直せなかった…-_-)
膝の側面のは、ビルダーズパーツのスパイク基部です。
下の方に虫ピンが打ち込んであります。
塗装は、
④がメインで、バーニア?スラスターが⑥。
デカール貼って、ドライブラシしてあります。
ちなみに膝の側面パーツ外側に、穴が空いてるのは、

これ…ジムIIIのミサイルランチャーを付ける穴です。
ついでに…、
ミサイルランチャーは、マスキングして、⑤と③で塗り分けたんですが、
結構、自分にしては初めてマスキングがうまく行った気がします。
墨入れして、デカールが貼ってあります。
足(スリッパ)

ココは、結局、プラ板とエポパテ、コの字型プラ棒で作りました。
最初、旧キットを使う気だったんですけど、
うまくいかず…断念。
コの字型プラ棒は、つま先の部分に使ってます。
塗装は、
②と④です。横の部分に入ってるラインは、②に似せたグレーを調合して使ってます。
デカール貼って、ドライブラシ処理してます。
足の裏も、バーニアのみ、⑤で、金属感を出してます。
(写真は忘れました。)
バックパック。
まず、ガンダム本体のバックパック。

サーベル部分を切り飛ばして、フルアーマーのバックパックがかぶせられる様にしてあります。
バーニアは、ビルダーズパーツに変えました。
横についているのは、動力パイプに使うパイプで、ここにプロペランとタンクから伸びたコード?チューブ?が取り付けられます。
塗装は、
ベース色の上から⑤をグラデーションに。
バーニア部分は、⑤を多目にして、中を⑥で塗装しました。
プロペラントタンク。

ビルダーズパーツのタンクです。
動力パイプを本体とつなぐチューブの基部にしてます(本体側と一緒)。
塗装は、ベース色に⑤です。
デカール貼ってます。
次にフルアーマーの。

赤丸が付いている部分…ホントについ先日まで忘れてました。
何か?…さびしくない?って思って、説明書読み返してみたら…
あ!!…忘れてた…ってなって、急いで付けました。
ただ、キットのままだと細い小さなものがつくだけだったので、旧キットのガンダムのバックパックに取り付けるバーニアの方にしました。
後は、ロケット砲を取り付ける基部や、タンクっぽいモノを適当に盛った感じ。
HGUCのバックパックに取り付けれるように、内側が加工してあります。
確か、真鍮パイプを適当な長さに切って、径の足りない分は、両面テープで水増しです。
塗装は、⑤。
デカールは多目に貼りました。
ロケット砲。

これは、プラ板とプラパイプ、ビルダーズパーツのパネルとサイトレンズの基部、コトブキヤのスラスター等を組み合わせました。
塗装は、ベース色に⑤です。
デカール貼ってます。
結構、苦労しました-_-
何かのタンク。

コトブキヤの武器に入ってた何かのタンクです。
塗装は、ベース色に⑤です。
デカール貼ってます。
部分部分ではこんな感じですかね?
基本的に
ベース色は、先に黒鉄色が塗装されています。
ほぼ、エアブラシ使いました。
次回は、これにちょい足ししましたので…そのお話。
色の調合
ベース色…黒鉄色
①ツインアイ…イエロー
②全体の薄いグレー…
③薄い青…
④増加装甲…
⑤スーパーシルバー
⑥クリアレッド
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル









↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








今回は、各部の説明です。
ま、ボクのいい加減工作の方法を聞いたところで…何なんだって話なんですが…
しかも、文章下手だし-_-
ま、しばらくお付き合いを…m(_ _)m
度々、出てくる色の調合です。
ベース色…黒鉄色
①ツインアイ…イエロー
②全体の薄いグレー…
③薄い青…
④増加装甲…
⑤スーパーシルバー
⑥クリアレッド
まず、頭。


今回、初めて、ガンダムの顔を真剣に塗りました。
子供の頃、手が震えて上手く塗れなくて…細い筆もなかったし、爪楊枝…なんて考えもしなかったし…。
何年か前に一度、ガンダムを作った時も、顔は適当に処理したと思う。
ま、というわけで、初めてにしては、いい顔になったんではないかと…。
一応、顔を後はめ加工して、塗ってからはめてます。
塗装は、
ツインアイの部分は、①。
クマの部分と、アンテナの基部の五角形の部分は、②の色です。
頭全体は③です。
で、メインカメラと後ろのセンサーの部分は、ダイソーのキラキラテープの緑。
現物合わせで、切って貼りました。
まぁまぁ…-_-
何枚かデカール貼って、エナメルの黒に少しだけグレー入れて(正確には、他の部分の隅入れに使った色に黒を足した感じ。)作った色で墨入れしてます。
次、胸の増加装甲。


ここは、プラ板とポリパテ、エポパテで作ってます。
加工の粗い所は、もうしょうがない…ボクにはこのくらいの精度しか出せません-_-
網の部分は、以前にも書きましたが、ダイソーで買った茶ごしです。
これまた100円ショップで買った「キッチンバサミ」で、カットしてます。
網の貼り付けには、プラリペアを使って強引に付けました。
塗装は、
④の色で塗ってます。
デカール貼って、エナメルのRMLグレーでドライブラシしてあります。
次、肩とか腹とか。

肩は、プラ板で作ってます。
スラスター部分は、コトブキヤか何かのディテールアップパーツ。
斬新でへたくそなスジ彫りが入ってます。
塗装は、青い部分が④、スラスターは⑤です。
腹の部分は、旧キットの腹の装甲を切って貼りました。
ここを接着した段階で、装甲のパージをあきらめました。
どう頑張っても、この部分を着脱式にする考えが…もしくは、胸の装甲に取り付ける手段が考え付かなかった。
(ちなみに、これが出来ない!って思いながら、肩の装甲も接着しちゃいました-_-←こっちの方が先。)
旧キットの部分の色は④です。
他の腹部と、ダクト、首周りの色はは③で、胸は②です。
ここらへんも、ドライブラシ処理してあります。
次、腰の増加装甲(前、後、横)。

チ○コケースもその横の部分もプラ板加工です。
へたくそなスジ彫り入り。
塗装は、
不思議な四角いとこの色は③。他の部分は④です。
太ももの色は②。
エナメルのRMLグレーでドライブラシをプラス。
デカール。

後ろの増加装甲もプラ板加工。
後ろ側の不思議な四角は、ビルダーズパーツのプロペラントタンクの基部です。
その下は、ビルダーズパーツのパネルです。
お尻の穴の部分は、ビルダーズパーツのサイトレンズの基部。
横のパーツは、HGUC本体の装甲に旧キットの物を切り貼りしてます。
塗装は、
不思議な四角が③で、他の増加装甲は④です。
エナメルのRMLグレーでドライブをラシプラス。
デカール。
腕の装甲。

ココは、旧キットの幅をプラ板で延長して、HGUCの腕がはまる様にしました。
サイズを現物合わせでやってたのが…奇跡的に入りました。
表面処理が難しかった。
塗装は、
増加装甲なので、④です。
左手の武装。


旧キットのバックラーにプラ板とコの字プラ棒、プラパイプでで加工。
ビルダーズパーツのスラスターと、動力パイプを貼り付けてます。
ちなみに、わかると思いますけど、ビームサーベルがはまってます。
塗装は、
スラスターが⑤、本体が②、ビームサーベルが③です。
ビームサーベル。

左手につけるビームサーベルのビーム部です。
両面テープ巻きつけてた根元の部分が折れたので、
ピンバイスで穴開けて、ステンレス線入れて、これで、腕のパーツに差し込みます。
右手の武器。


プラ板とプラパイプ、コトブキヤのシステムウェポンかな?で、自作。
自作ってほどのモノでもないんですけどね…。
銃身は、プラパイプをダイソーの電動消しゴムに差し込んで、ヤスリやら何やらで加工。
手で持つとこの部分はプラ板でそれなりに。
盾になってる部分は、1mmくらいのプラ板に0.5mmくらいのプラ板を二回りくらい小さくカットして真ん中に合わせて貼り付けて、その上に最初の1mmのプラ板に大きさ合わせて、0.5mmのプラ板を接着。
その作業を2回?3回?くらい繰り返して、こんな形。
予想とは少し違うけど…。
塗装は、
メカ部が、ベース色に少しだけ⑤。シールドの部分は、増加装甲と同じ④。黒いとこはエナメルのフラットブラックです。
足(すね)の増加装甲。


ココは旧キットをプラ板で幅を調節して、HGUCの足にそのまんまかぶせてます。
(着脱を目指してたので…-_-)
だから、少し太め…この方がボクは好きです。
設定のフルアーマーの足は細すぎる。
後ろのスラスター?バーニア?はコトブキヤのパーツ。
横のは、プラ板とコの字型プラ棒で自作。
前のは、旧キットのモノです。
ふくらはぎの部分は、ポリパテで盛ったのを成型して、
最初はスジ彫りしようと思ったんですけど、パテがボロボロかけちゃうんで…こりゃだめだってなって…、
じゃあ、プラ板貼っちゃおう!!ってなって…こうなりました。
いいような悪いような…-_-
表面処理時に、すねの部分(前面)の角ばった部分のエッジがなくなってしまったのが…目に見える一番の失敗です。
(どうやっても直せなかった…-_-)
膝の側面のは、ビルダーズパーツのスパイク基部です。
下の方に虫ピンが打ち込んであります。
塗装は、
④がメインで、バーニア?スラスターが⑥。
デカール貼って、ドライブラシしてあります。
ちなみに膝の側面パーツ外側に、穴が空いてるのは、

これ…ジムIIIのミサイルランチャーを付ける穴です。
ついでに…、
ミサイルランチャーは、マスキングして、⑤と③で塗り分けたんですが、
結構、自分にしては初めてマスキングがうまく行った気がします。
墨入れして、デカールが貼ってあります。
足(スリッパ)

ココは、結局、プラ板とエポパテ、コの字型プラ棒で作りました。
最初、旧キットを使う気だったんですけど、
うまくいかず…断念。
コの字型プラ棒は、つま先の部分に使ってます。
塗装は、
②と④です。横の部分に入ってるラインは、②に似せたグレーを調合して使ってます。
デカール貼って、ドライブラシ処理してます。
足の裏も、バーニアのみ、⑤で、金属感を出してます。
(写真は忘れました。)
バックパック。
まず、ガンダム本体のバックパック。

サーベル部分を切り飛ばして、フルアーマーのバックパックがかぶせられる様にしてあります。
バーニアは、ビルダーズパーツに変えました。
横についているのは、動力パイプに使うパイプで、ここにプロペランとタンクから伸びたコード?チューブ?が取り付けられます。
塗装は、
ベース色の上から⑤をグラデーションに。
バーニア部分は、⑤を多目にして、中を⑥で塗装しました。
プロペラントタンク。

ビルダーズパーツのタンクです。
動力パイプを本体とつなぐチューブの基部にしてます(本体側と一緒)。
塗装は、ベース色に⑤です。
デカール貼ってます。
次にフルアーマーの。

赤丸が付いている部分…ホントについ先日まで忘れてました。
何か?…さびしくない?って思って、説明書読み返してみたら…
あ!!…忘れてた…ってなって、急いで付けました。
ただ、キットのままだと細い小さなものがつくだけだったので、旧キットのガンダムのバックパックに取り付けるバーニアの方にしました。
後は、ロケット砲を取り付ける基部や、タンクっぽいモノを適当に盛った感じ。
HGUCのバックパックに取り付けれるように、内側が加工してあります。
確か、真鍮パイプを適当な長さに切って、径の足りない分は、両面テープで水増しです。
塗装は、⑤。
デカールは多目に貼りました。
ロケット砲。

これは、プラ板とプラパイプ、ビルダーズパーツのパネルとサイトレンズの基部、コトブキヤのスラスター等を組み合わせました。
塗装は、ベース色に⑤です。
デカール貼ってます。
結構、苦労しました-_-
何かのタンク。

コトブキヤの武器に入ってた何かのタンクです。
塗装は、ベース色に⑤です。
デカール貼ってます。
部分部分ではこんな感じですかね?
基本的に
ベース色は、先に黒鉄色が塗装されています。
ほぼ、エアブラシ使いました。
次回は、これにちょい足ししましたので…そのお話。
色の調合
ベース色…黒鉄色
①ツインアイ…イエロー
②全体の薄いグレー…
③薄い青…
④増加装甲…
⑤スーパーシルバー
⑥クリアレッド
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…24(最終回) (2014/04/04)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…23 (2014/03/14)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…22 (2014/03/08)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…21 (2014/03/02)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…20 (2014/03/01)
2014-03-02 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
フルアーマーガンダム
作成記…21回目。
今回も塗装の続きです。
昨日は、
気に入らなかったとトコと、スラスターやバーニアの塗り直しをしました。
あと、顔も塗って、センサー類も取り付けてみました。

足のバーニア?スラスター??はスーパーシルバーで噴いた後に、クリアーレッドを噴きました。
この色がさし色になると思ってこの色にしたんですが…
G「ねぇ、ぐっちょさん。ここの色って、さし色になるんだけど、オレンジとレッド…どっちがいいかね?」
ぐ「オレンジです。」
G「え?赤い方がよくない?」
ぐ「いえ、私ならオレンジです!」
G「そう?赤じゃない??」
ぐ「…最初っから決まってんなら聞かないで下さい!!!」
G「あ、これが女性の服選びの時の行動か…。」
ぐ「もう!!」
とまぁ、一悶着ありました。
なんで??
で、後。

この後ろ姿のシルバーが多い感じは、ちょっとカッコいいって思っちゃったw
この二つの写真…小さい画像にしてあるのでわからないですが、よると…粗が出まくりです。
ヤバいぐらい…-_-
わかってても、直したくない症候群-_-
で、顔も塗ってみたので…。

ガンダムの顔って、難しい…。
成功したためしがないです。
ネットで観たら、この配色のガンダムの目は黄色だったので、黄色にしてみました。
ホントは、赤か緑にしたかったんだけど…-_-
メインカメラの部分は、キラキラテープです。
何となくズレてますが、コレ以上の精度は出せません…-_-
で、次は、二連装ビームライフル

100均(ダイソーだったかは不明…ドン・キホーテだったかも??)のラインストーンと、真鍮パイプ。
あと、ビルダーズパーツです。
今日の最後は、ランドセルのセンサー。

これは、結構気に入ってます。
使ったのは、二連装ビームライフルのセンサー類と一緒。
下の真鍮パイプの奥にもグリーンのキラキラテープが貼ってあって、ホントに上手く光が当たると、少しだけ見えます。
こういう機械部分にゴールドが少し入ると、オサレになりますね。
ランドセルや、他の部分にもやってみよう!!と、思ってます。
では、今日はここまで。
今日の夜、余裕があれば、デカール貼ります!!
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル









↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








今回も塗装の続きです。
昨日は、
気に入らなかったとトコと、スラスターやバーニアの塗り直しをしました。
あと、顔も塗って、センサー類も取り付けてみました。

足のバーニア?スラスター??はスーパーシルバーで噴いた後に、クリアーレッドを噴きました。
この色がさし色になると思ってこの色にしたんですが…
G「ねぇ、ぐっちょさん。ここの色って、さし色になるんだけど、オレンジとレッド…どっちがいいかね?」
ぐ「オレンジです。」
G「え?赤い方がよくない?」
ぐ「いえ、私ならオレンジです!」
G「そう?赤じゃない??」
ぐ「…最初っから決まってんなら聞かないで下さい!!!」
G「あ、これが女性の服選びの時の行動か…。」
ぐ「もう!!」
とまぁ、一悶着ありました。
なんで??
で、後。

この後ろ姿のシルバーが多い感じは、ちょっとカッコいいって思っちゃったw
この二つの写真…小さい画像にしてあるのでわからないですが、よると…粗が出まくりです。
ヤバいぐらい…-_-
わかってても、直したくない症候群-_-
で、顔も塗ってみたので…。

ガンダムの顔って、難しい…。
成功したためしがないです。
ネットで観たら、この配色のガンダムの目は黄色だったので、黄色にしてみました。
ホントは、赤か緑にしたかったんだけど…-_-
メインカメラの部分は、キラキラテープです。
何となくズレてますが、コレ以上の精度は出せません…-_-
で、次は、二連装ビームライフル

100均(ダイソーだったかは不明…ドン・キホーテだったかも??)のラインストーンと、真鍮パイプ。
あと、ビルダーズパーツです。
今日の最後は、ランドセルのセンサー。

これは、結構気に入ってます。
使ったのは、二連装ビームライフルのセンサー類と一緒。
下の真鍮パイプの奥にもグリーンのキラキラテープが貼ってあって、ホントに上手く光が当たると、少しだけ見えます。
こういう機械部分にゴールドが少し入ると、オサレになりますね。
ランドセルや、他の部分にもやってみよう!!と、思ってます。
では、今日はここまで。
今日の夜、余裕があれば、デカール貼ります!!
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…23 (2014/03/14)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…22 (2014/03/08)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…21 (2014/03/02)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…20 (2014/03/01)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…19 (2014/02/22)
2014-03-01 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
フルアーマーガンダム
作成記…20回目。
今回は、やっと塗装が出来ました。
まだ、部分塗装が残ってますが…大体の配色が取れていると思うのでUPです。
まず、昨日の段階での状態。

今回の色はグレー系と水色系…そうですねぇ…G3の色ですね。
ただ、それとは関係なくしたかったので、増加装甲の部分は、濃いブルーグレーにしました。

これで、汚しが入るともう少し暗くなるから…どうなんでしょう?
今くらいが気に入ってるんですけど。
増加装甲の部分のブルーグレーには、ハイライトを入れてみようかな?
で、今考えている事は、スラスター達をさし色にするんですけど、赤にしようか?オレンジか?
そんなとこですね。
で、最近、結構上手く行く様になったマスキング処理。
ここのマスキングは絶対失敗すると思ってたんですけど…

結構、上手く行きました♪
少しずつですが、上達してくんですね。
では、3面図。
前。

肩の装甲は、増加装甲だから、ブルーグレーでした。
間違えて、機体色の方にしちゃいました。
このまま行くのか?
横×2枚。


両手の武装もまぁまぁ。
足には、GMIIIのミサイルランチャーが付きます。
そのうち武器群のセンサー類も付けます。
後。

ここには、プロペラントタンクが付きます。
ランドセルのバーニアはつけてみました。
今のところ、こんな感じです。
次は、部分塗装とデカール貼り。
このあたりで、まだ未接着の箇所の接着をします。
まだ、装甲の脱着が可能な場所はりゃん面テープにしようか…とか未練がましく思ってます。
ふっきれないんですよね?
ウェザリング等
最後に、トップコートして、センサー類をつけて…終了です。
もう5回くらいは続きますかね?
でわ。
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル









↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








今回は、やっと塗装が出来ました。
まだ、部分塗装が残ってますが…大体の配色が取れていると思うのでUPです。
まず、昨日の段階での状態。

今回の色はグレー系と水色系…そうですねぇ…G3の色ですね。
ただ、それとは関係なくしたかったので、増加装甲の部分は、濃いブルーグレーにしました。

これで、汚しが入るともう少し暗くなるから…どうなんでしょう?
今くらいが気に入ってるんですけど。
増加装甲の部分のブルーグレーには、ハイライトを入れてみようかな?
で、今考えている事は、スラスター達をさし色にするんですけど、赤にしようか?オレンジか?
そんなとこですね。
で、最近、結構上手く行く様になったマスキング処理。
ここのマスキングは絶対失敗すると思ってたんですけど…

結構、上手く行きました♪
少しずつですが、上達してくんですね。
では、3面図。
前。

肩の装甲は、増加装甲だから、ブルーグレーでした。
間違えて、機体色の方にしちゃいました。
このまま行くのか?
横×2枚。


両手の武装もまぁまぁ。
足には、GMIIIのミサイルランチャーが付きます。
そのうち武器群のセンサー類も付けます。
後。

ここには、プロペラントタンクが付きます。
ランドセルのバーニアはつけてみました。
今のところ、こんな感じです。
次は、部分塗装とデカール貼り。
このあたりで、まだ未接着の箇所の接着をします。
まだ、装甲の脱着が可能な場所はりゃん面テープにしようか…とか未練がましく思ってます。
ふっきれないんですよね?
ウェザリング等
最後に、トップコートして、センサー類をつけて…終了です。
もう5回くらいは続きますかね?
でわ。
アマゾンで材料購入。
プラ板 各種
プラパイプ 各種
プラ棒 各種
パテ 各種
道具。
デザインナイフ
ラインチゼル



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…22 (2014/03/08)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…21 (2014/03/02)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…20 (2014/03/01)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…19 (2014/02/22)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…18 (2014/02/18)
| ホーム |