ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
2014-01-30 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
おはようございます。
フルアーマーガンダム
の進行状態です。

昨日は Joshinのおもちゃ売り場に買い物に行きました。
そしたら…、
Mr.ラインチゼル
…は本体が売り切れ。
BMCタガネ
は、希望のサイズ(0.15mm 0.2mm 0.3mm)が売り切れ-_-
なんなん?!!!
ということで…、今回、初めてコレを買いました。

アクションベース
の透明ですw
結構いいね♪ コレ。
で、作ってみた。

で、設置してみた♪

作りかけのフルアーマー
~♪
今回、コレを買おうと考えたのは、このフルアーマーガンダム
のバックパックが重すぎて…立ちが悪いので…-_-
で、今度はやっとこさフルアーマーガンダム
の話。
腕の装甲を幅を広げて着けてみた。

まぁまぁ…こんな感じでしょ?どうせ武器群で隠れちゃうし…。
そして、二連装ビームライフル?を仮に作成。
これまだパーツ同士が両面テープで貼りついてるだけ。

これもまぁまぁな感じ。
ちなみに肩にスラスターと、後ろにプロペラントタンク
も取り付けてみた。
で、プロペラントタンク
のとこはこんな感じでチューブがつきます。
(長さは調節するんですけど…。)

後は、スプリングを被せるか検討中-_-
今日は、時間があったら、下駄(スリッパ?)と、左手の盾と、足のスラスター群、バックバックのバーニア…そんな所ですかね?
それが終わったら、いよいよ「スジボリ」ですね。
どうなる事やら…-_-













↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








フルアーマーガンダム

昨日は Joshinのおもちゃ売り場に買い物に行きました。
そしたら…、
Mr.ラインチゼル
BMCタガネ
なんなん?!!!
ということで…、今回、初めてコレを買いました。

アクションベース
結構いいね♪ コレ。
で、作ってみた。

で、設置してみた♪

作りかけのフルアーマー
今回、コレを買おうと考えたのは、このフルアーマーガンダム
で、今度はやっとこさフルアーマーガンダム
腕の装甲を幅を広げて着けてみた。

まぁまぁ…こんな感じでしょ?どうせ武器群で隠れちゃうし…。
そして、二連装ビームライフル?を仮に作成。
これまだパーツ同士が両面テープで貼りついてるだけ。

これもまぁまぁな感じ。
ちなみに肩にスラスターと、後ろにプロペラントタンク
で、プロペラントタンク
(長さは調節するんですけど…。)

後は、スプリングを被せるか検討中-_-
今日は、時間があったら、下駄(スリッパ?)と、左手の盾と、足のスラスター群、バックバックのバーニア…そんな所ですかね?
それが終わったら、いよいよ「スジボリ」ですね。
どうなる事やら…-_-



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…15 (2014/02/02)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…14 (2014/02/01)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…13 (2014/01/30)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…12 (2014/01/26)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…11 (2014/01/24)
スポンサーサイト
2014-01-28 |
カテゴリ:☆リンク紹介☆
久々、相互リンクして頂いた方の紹介ページです。
今回は、kisaragiさんのページで、「ガンプラ ハイグレード!@」です。
→http://rx7802g.blog.fc2.com/img/vTNeBsWJ_bigger.jpg

ガンプラ倉庫(完成品一覧)
→http://ayx12666.web.fc2.com/
管理人さん:kisaragi さん

Twitter ID:@kisaragi0930
HOME:https://twitter.com/kisaragi0930
結構長くガンプラ作りに精を出していらっしゃってて、完成作品も多数。
各キットを作る時のコツや色の配合、その他もろもろ色々書いていらっしゃいます。
「このキットどうかな?」って思ったら、一度、覗かれると作例があるかもしれません。
参考にするべく訪問しましょう!!
でわ。

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








今回は、kisaragiさんのページで、「ガンプラ ハイグレード!@」です。
→http://rx7802g.blog.fc2.com/img/vTNeBsWJ_bigger.jpg

ガンプラ倉庫(完成品一覧)
→http://ayx12666.web.fc2.com/
管理人さん:kisaragi さん

Twitter ID:@kisaragi0930
HOME:https://twitter.com/kisaragi0930
結構長くガンプラ作りに精を出していらっしゃってて、完成作品も多数。
各キットを作る時のコツや色の配合、その他もろもろ色々書いていらっしゃいます。
「このキットどうかな?」って思ったら、一度、覗かれると作例があるかもしれません。
参考にするべく訪問しましょう!!
でわ。

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




2014-01-26 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
ちっす。
今日は、先日購入したコの字形プラ棒
を使って足のバーニア?スラスター?を作ってみました。
まず、3mmのコの字形プラ棒
を3mmの長さにカットすべく、
4mmで切ったモノ×6個を、治具を使って、3mmに削り出し。
こんな感じ。

その後、1mmのプラ板を13mm×7mmにカットしたモノで挟み、治具で使ったコの字形プラ棒
を後ろに入れ込み
こんな感じに。

で、両サイドを1mmのプラ板
でふさいで…削って…

こんな感じ。
で、足に取り付けてみると…

…全然、大きいっていうね…何でだろう…ってね。
両サイドをふさいだプラ板
の幅(1mm)を考えてなかったって事ですね-_-
しょうがないから、片方を1個分削って、
正面の部分も斜めにして、

こんな感じで落ち着きました。
ココから、ディテールを追加しつつ、完成に向かいます。
ま、初めての治具を使った加工ですから…その部分はあらかたうまく行った感じかな?
で、それを取り付けてみた図

まぁまぁ…何とかなりそうな予感。
で、その上の部分にビルダーズパーツ
のパネルを貼りつけ。

膝の横の部分の丸い穴は、秘密の穴です。
ビルダーズパーツ
のスパイクの基部です。
で、横にも壽屋かな?
のスラスターをつけてみた…で、別角度。

で、全身を写してみる。

肩のミサイルポッドのところ…削り出ししました。

腰のアーマー(後ろ)にプロペラントタンクをつける用と、ガンダムの黄色い不思議な四角い物体の代わりにしました。
腰にプロペラントタンク? おかしくない? その中身は何処に行くの?って感じなんですが、下に落ちてるプロペラントタンクの根元の方に、ポチって何か付いてるでしょ?
これが、ガンダムのバックパックのところにもついていて、お互いを何らかのチューブでつなぐ予定。
このチューブを伝って、燃料?推進剤?がバックパックに行くって寸法です。
取り付けてみて変なバランスだったら諦めます…-_-

で、足らへんのバランスチェック。
最後に、足と胸の装甲に、軽くサフを噴いた画像。

で、足にちゃっかりジムIIIのロケットランチャー付いちゃってます。
ちょこっとボリュームを増したかったので。
でも、も少しカクカクした感じ?…えーっと角ばった感じ?…そんな感じが好みなので、こういうシャープな形状のモノはどうかと…。

これで、ふくらはぎの辺りにバーニアが付いて、で、正面からの方で、膝の下あたりにスラスターが付いて、足は完成な感じですかね…
あ! スリッパ忘れてた!!
これが難関過ぎて先送りしてました。
着手…-_-
武器に行こうと思ってたtのに…-_-

少しずつですが、完成が近くなってきてます。
これで、
①足…バーニア等とスリッパ
②腕の装甲+武器群
③胸の装甲…なんか風が出る(?)トコの処理とミサイプポット部分のデテール付け。
こんな工作が終了したら、いよいよ今回の目玉的に考えている
…「スジボリ」
今まで幾度となくチャレンジしては…あきらめ…しては…あきらめ…今回こそは
せっかくの連邦制(直線が多そうでやりやすそう)…
せっかくの宇宙用…
せっかくのガンダムタイプ…
なので、絶対成功させるぞ!!
って事で、
BMCタガネ
もしくは、 Mr.ラインチゼル
のどちらかを購入し、成功を祈る所存です。
その辺りの話は、また後日。
ちなみに塗装プランは今のところ何も立てていません。
グレー系かなぁ…-_-
でわ。













↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








今日は、先日購入したコの字形プラ棒
まず、3mmのコの字形プラ棒
4mmで切ったモノ×6個を、治具を使って、3mmに削り出し。
こんな感じ。

その後、1mmのプラ板を13mm×7mmにカットしたモノで挟み、治具で使ったコの字形プラ棒
こんな感じに。

で、両サイドを1mmのプラ板

こんな感じ。
で、足に取り付けてみると…

…全然、大きいっていうね…何でだろう…ってね。
両サイドをふさいだプラ板
しょうがないから、片方を1個分削って、
正面の部分も斜めにして、

こんな感じで落ち着きました。
ココから、ディテールを追加しつつ、完成に向かいます。
ま、初めての治具を使った加工ですから…その部分はあらかたうまく行った感じかな?
で、それを取り付けてみた図

まぁまぁ…何とかなりそうな予感。
で、その上の部分にビルダーズパーツ

膝の横の部分の丸い穴は、秘密の穴です。
ビルダーズパーツ
で、横にも壽屋かな?
のスラスターをつけてみた…で、別角度。

で、全身を写してみる。

肩のミサイルポッドのところ…削り出ししました。

腰のアーマー(後ろ)にプロペラントタンクをつける用と、ガンダムの黄色い不思議な四角い物体の代わりにしました。
腰にプロペラントタンク? おかしくない? その中身は何処に行くの?って感じなんですが、下に落ちてるプロペラントタンクの根元の方に、ポチって何か付いてるでしょ?
これが、ガンダムのバックパックのところにもついていて、お互いを何らかのチューブでつなぐ予定。
このチューブを伝って、燃料?推進剤?がバックパックに行くって寸法です。
取り付けてみて変なバランスだったら諦めます…-_-

で、足らへんのバランスチェック。
最後に、足と胸の装甲に、軽くサフを噴いた画像。

で、足にちゃっかりジムIIIのロケットランチャー付いちゃってます。
ちょこっとボリュームを増したかったので。
でも、も少しカクカクした感じ?…えーっと角ばった感じ?…そんな感じが好みなので、こういうシャープな形状のモノはどうかと…。

これで、ふくらはぎの辺りにバーニアが付いて、で、正面からの方で、膝の下あたりにスラスターが付いて、足は完成な感じですかね…
あ! スリッパ忘れてた!!
これが難関過ぎて先送りしてました。
着手…-_-
武器に行こうと思ってたtのに…-_-

少しずつですが、完成が近くなってきてます。
これで、
①足…バーニア等とスリッパ
②腕の装甲+武器群
③胸の装甲…なんか風が出る(?)トコの処理とミサイプポット部分のデテール付け。
こんな工作が終了したら、いよいよ今回の目玉的に考えている
…「スジボリ」
今まで幾度となくチャレンジしては…あきらめ…しては…あきらめ…今回こそは
せっかくの連邦制(直線が多そうでやりやすそう)…
せっかくの宇宙用…
せっかくのガンダムタイプ…
なので、絶対成功させるぞ!!
って事で、
BMCタガネ
その辺りの話は、また後日。
ちなみに塗装プランは今のところ何も立てていません。
グレー系かなぁ…-_-
でわ。



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…14 (2014/02/01)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…13 (2014/01/30)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…12 (2014/01/26)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…11 (2014/01/24)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…10 (2014/01/17)
2014-01-25 |
カテゴリ:●BOOK
1月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌 3月号です。
発売中です♪

●GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 03月号 [雑誌]


定価:980円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/

●Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 03月号 [雑誌]


定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobbyjapan.co.jp/
4月号、5月号
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 04月号
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年2月25日
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 05月号
定価:1,200円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日

●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 03月号 [雑誌]


定価:1,550円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobby.dengeki.com/

最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌
●Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 03月号 [雑誌]


定価:780円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kaiga.co.jp/shop/


●MODEL Art (モデル アート) 2014年 03月号 [雑誌]


定価:1,150円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.modelart-shop.jp/
●ガンダムホビーライフ 003


定価:1,575円(通常送料無料)
発売中!!
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








発売中です♪

●GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:980円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/

●Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobbyjapan.co.jp/
4月号、5月号
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 04月号
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年2月25日
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 05月号
定価:1,200円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日

●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:1,550円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobby.dengeki.com/

最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌
●Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:780円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kaiga.co.jp/shop/


●MODEL Art (モデル アート) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:1,150円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.modelart-shop.jp/
●ガンダムホビーライフ 003
定価:1,575円(通常送料無料)
発売中!!
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- 2014年2月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌4月号 (2014/02/25)
- 2014年2月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌4月号予約受付中 (2014/02/14)
- 2014年1月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌3月号 (2014/01/25)
- 2014年1月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌3月号予約受付中 (2014/01/13)
- 2013年12月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌2月号 (2013/12/26)
2014-01-24 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
さて、ガンダム・フルアーマータイプ…行ったり来たりしながら、少しずつ進んでおります。
忠さんが、プラン決定したみたいで、「こうなると早いですよ!!」って言っていたので、びくびくしながら進めてます。
何だかんだで、形にはなって来ている気がするんですけど、気になる箇所が…何カ所も出てくる…。
現状の状態を、
3段階で載せます。
まず、前回、何となく形になってきたバックパックを背負った姿で…3枚。



うん…方向性としては悪くないと思う。
今気になってるのは、
①肩のミサイプポットの形が気になる。
②足のスラスターをどうするか?
③腰…後ろとサイドのアーマーをどうしようか?
④腕の装甲
⑤足首下の装甲
⑥武器
とりあえず、そんなとこですかね?
で、それから、少しだけ工作したもの…3枚

前からの図は殆ど変ってません。

後ろの腰アーマーを作りました。

ちょい違う角度。
腰アーマー(後)は、少し大きめにする事にしました。
そして、一番直近に撮った画像…3枚

腰アーマー(前)の四角い穴を埋めました。
凄く薄いプラバンを貼っただけです。
この上に、プラバンから切り出した四角い物体を貼り付けます。
これは、後ろも一緒なので、この四角い物体は、計4つ作らないと…-_-
肩のミサイルポットの形状修正の為に、エポパテを盛りました。
ミサイルポットの部分は、ポリパテで作りました。
その形がちょっと変だったので、もう一度、パテで…と思った時に、ポリパテの方が削りやすくて形がとりやすいんですけど、盛るのがめんどい!!
なので、盛るのが簡単なエポパテで今回は行いました。
この理由が理論上正しいのか?ただ単純に間違ったやり方をしているのか?はわからないので、こんな状態です。
ただ今、削り出し中です。

腰アーマー(後)も四角い穴を埋めました。
(前と同様。)
で、前回は、腰アーマー(後)は一枚板みたいだったんですが、下の方に行くにしたがって厚みを増すような形に形状の変更をしました(最初からそうする予定でしたが…)。

で、昨日、休みだったので、足の装甲に付けるパーツが何かないかな?って思って、ジョウシンに行きました。
HGUC 1/144 RGM-86R ジムIII (機動戦士ガンダムZZ)

今回、初めて、パーツ取りの為だけに、今まで買った事のない…しかもいつかは作りたいと思っていたキットを買ってしまいました。
また次の記事に書きますけど、結局、取ろうとしたパーツ…イメージが合わず…ボツかも?
しかも、がっつり削り出しした後に判明。
無駄な1,000円になってしまいそうです。
(そんな事はさせんぞ!!)

スラスター部を作成する為のL字形プラ棒
と、コの字形プラ棒
…共に3mm。

今回は、宇宙用なので、以前から付けてみたかった「プロペラントタンク
」…ビルダーズパーツ
です。
うまく行きますかねぇ…-_-
以上ですね。













↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








忠さんが、プラン決定したみたいで、「こうなると早いですよ!!」って言っていたので、びくびくしながら進めてます。
何だかんだで、形にはなって来ている気がするんですけど、気になる箇所が…何カ所も出てくる…。
現状の状態を、
3段階で載せます。
まず、前回、何となく形になってきたバックパックを背負った姿で…3枚。



うん…方向性としては悪くないと思う。
今気になってるのは、
①肩のミサイプポットの形が気になる。
②足のスラスターをどうするか?
③腰…後ろとサイドのアーマーをどうしようか?
④腕の装甲
⑤足首下の装甲
⑥武器
とりあえず、そんなとこですかね?
で、それから、少しだけ工作したもの…3枚

前からの図は殆ど変ってません。

後ろの腰アーマーを作りました。

ちょい違う角度。
腰アーマー(後)は、少し大きめにする事にしました。
そして、一番直近に撮った画像…3枚

腰アーマー(前)の四角い穴を埋めました。
凄く薄いプラバンを貼っただけです。
この上に、プラバンから切り出した四角い物体を貼り付けます。
これは、後ろも一緒なので、この四角い物体は、計4つ作らないと…-_-
肩のミサイルポットの形状修正の為に、エポパテを盛りました。
ミサイルポットの部分は、ポリパテで作りました。
その形がちょっと変だったので、もう一度、パテで…と思った時に、ポリパテの方が削りやすくて形がとりやすいんですけど、盛るのがめんどい!!
なので、盛るのが簡単なエポパテで今回は行いました。
この理由が理論上正しいのか?ただ単純に間違ったやり方をしているのか?はわからないので、こんな状態です。
ただ今、削り出し中です。

腰アーマー(後)も四角い穴を埋めました。
(前と同様。)
で、前回は、腰アーマー(後)は一枚板みたいだったんですが、下の方に行くにしたがって厚みを増すような形に形状の変更をしました(最初からそうする予定でしたが…)。

で、昨日、休みだったので、足の装甲に付けるパーツが何かないかな?って思って、ジョウシンに行きました。
HGUC 1/144 RGM-86R ジムIII (機動戦士ガンダムZZ)

今回、初めて、パーツ取りの為だけに、今まで買った事のない…しかもいつかは作りたいと思っていたキットを買ってしまいました。
また次の記事に書きますけど、結局、取ろうとしたパーツ…イメージが合わず…ボツかも?
しかも、がっつり削り出しした後に判明。
無駄な1,000円になってしまいそうです。
(そんな事はさせんぞ!!)

スラスター部を作成する為のL字形プラ棒

今回は、宇宙用なので、以前から付けてみたかった「プロペラントタンク
」…ビルダーズパーツ
うまく行きますかねぇ…-_-
以上ですね。



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…13 (2014/01/30)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…12 (2014/01/26)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…11 (2014/01/24)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…10 (2014/01/17)
- ガンダム フルアーマータイプという機体 (2014/01/10)
2014-01-22 |
カテゴリ:忠さんの作るHG&HGUC
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差で無いことを 教えてやる!」

ず~っと、作りかけになってた「シャア専用 ザク」作りました。
色が福瀬さんのギラドーカとかぶっちゃいました…。
デザートザクを作ってパイプが余ったのでそのまま勢いで作りました。
(結局、顔のパイプが足りず径の違うのが混じってます…。)

HG(MS08小隊)のMS-06JザクIIとFGのMS-06Sシャア専用ザクIIのニコイチ

FGの足のパーツ…このバーニアの感じがいいんです。

切った、貼ったで組んでみた図。


ニコイチの積もりが、シールドHGのMS-06ザクIIとトレードしました。





…写真は、その都度撮ったのをつなぎあわせてます。
部屋の片付き具合です日数が経っているのが分かります(笑)。
作り始めた時、福瀬さん(ボク…Gen太の事です)に、「後はめ」のテクニックを教えてもらい、実践しました。
(腕の部分ですかね?ボクが言いましたっけ??…Gen太)
…が、テクニックがなく、関節がブラブラになってしまった。
(今回、塗装の為、分解して後はめしてたの思い出しました…。)
では、3面図。



今回、塗装は「黒立ち上げ」で、あまり汚しはせず、
スス汚れとスミイレのみとしました。
(それでもかなり暗くなってしまいました…。)
ニコイチ以外で使用したものとして…
①パイプ…ビルダーズパーツ
②マシンガン…HGUC MS-06F2…F2ザクから
③ブレードアンテナ…ビルダーズパーツから
そして…
④デカールを


から持って来ました。
(…この為にわざわざ数年もとっておいたのに、イメージに合わず殆ど使えなかった…。)
<オマケ①>
シャア専用シリーズ

左から、ゲルググ・ザクII・ズゴック…誰でもわかるか…-_-
映画版で言えば…後、「ジオンク」を作るだけ!
ブレードアンテナ考えると付いてるのザクとゲルググだけ…「ピンクと角付けとけっ!」っていうトニー氏のマンガ、当てはまらないかも?( 大好きだけどね)
~源ちゃんウンチク講座~
この3機の中で、強化型ナノは、ザクIIだけ、後の2機は先行試作型なんですよねぇ~。
劇中では、ゲルググが特にひどい扱いですね…-_-
YMS-14…って試作機のYがついたままの機体だし…。
あれ?ズゴックも強化型でいいのかな??
…調べたら、強化型でした…すみません…お騒がせしましたm(_ _)m
< オマケ② >
ザクシリーズ

左から、ザク・デザートタイプ、ザクII、高機動型ザクIIですね…これもわかるか…-_-
何だかんだで、結構作ってるんだなと…。
スマートなザクって割と好きで、このキット好きなんですが、技術の進歩が早いのか…今のキットと比べると、接地がイマイチで足が浮いてしまいます。
< オマケ③ >
シャア専用ザクシリーズ

左から…これは完成品のヤツですよね?、今回のシャアザク、HGUCかな?
それぞれ模型のコンセプトが違うから面白いですね。
(しかし、忠さん…前から思ってたんですが…シャア好きですよね? )
< 総括 >
ザク・デザートタイプからの勢いで作り始めたましたが、久々に“普通”のザクを楽しめました。
このキットも確かに結構“切った貼った”をやりましたが、それは、かなり前の事で、今回の作業は割とサクサク行きました。
ガンダム・フルアーマータイプが終わったら、案外、ジオング行くかも…。
コメント:森下君
シャアザク凄いです!
まさにお手本といえる出来ですね^_^
うちの長女がシャア専用ザク大好きなので、見せたらテンション上がると思いますので、見せたいと思います(`_´)ゞ
ところで、田原さん(忠さんの事です)は名古屋栄にあるシャア専用バーはご存知ですか?
入り口に等身大のシャアザクに始まり、店内は真っ赤っ赤、メニューはうけまくりです。
返事:ありがとうございます!
バー、知りませんねぇ。
来月、行く予定があるから場所だけでも確認して見てみたいですね。
コメント:Gen太
感想。
忠さんかっこいいねぇ~。
黒立ち上げのMAX塗りっすね。
なんだかんだで、黒立ち上げって真剣にやろうとすると、結構難しい。
行き当たりばったりで、結果オーライの場合は、結構簡単に事が進むんですが…。
まさにシャアザクです。
このMS08小隊ザクって、カトキさん監修に係わってますかね?
筋彫りの感じなんかもホントにいい感じですよね?
このスジボリってキットのままですか?
いいですね!!
忠さん:
基本的に「素組みが一番!(ラク)」と考えているので、本来は、切った貼ったはやりません。
但し、最近は、一つずつ拘ろうかなとは思ってます!
元々、このザクのデザイン…このデザイン好きだけど300円(後、1/60か?)しかなかったので、このFGをもう少し自然なポーズで立たせるには…というところがきっかけ。
で、買った当時は、ニコイチしかなかった(思い立ったってから実際に作り出すのにも時間掛かってるし…)ので切った貼ったは、仕方なかったんです。
だから、ニコイチに切った貼ったした以外は、大きな手は加えてません。
(股関節の一部は、広げ、爪先に錘入れてますが…。)
今なら、RGを一発素組みで納得ですね。
…それは、それで面倒だと思いますが…。

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









ず~っと、作りかけになってた「シャア専用 ザク」作りました。
色が福瀬さんのギラドーカとかぶっちゃいました…。
デザートザクを作ってパイプが余ったのでそのまま勢いで作りました。
(結局、顔のパイプが足りず径の違うのが混じってます…。)

HG(MS08小隊)のMS-06JザクIIとFGのMS-06Sシャア専用ザクIIのニコイチ

FGの足のパーツ…このバーニアの感じがいいんです。

切った、貼ったで組んでみた図。


ニコイチの積もりが、シールドHGのMS-06ザクIIとトレードしました。





…写真は、その都度撮ったのをつなぎあわせてます。
部屋の片付き具合です日数が経っているのが分かります(笑)。
作り始めた時、福瀬さん(ボク…Gen太の事です)に、「後はめ」のテクニックを教えてもらい、実践しました。
(腕の部分ですかね?ボクが言いましたっけ??…Gen太)
…が、テクニックがなく、関節がブラブラになってしまった。
(今回、塗装の為、分解して後はめしてたの思い出しました…。)
では、3面図。



今回、塗装は「黒立ち上げ」で、あまり汚しはせず、
スス汚れとスミイレのみとしました。
(それでもかなり暗くなってしまいました…。)
ニコイチ以外で使用したものとして…
①パイプ…ビルダーズパーツ
②マシンガン…HGUC MS-06F2…F2ザクから
③ブレードアンテナ…ビルダーズパーツから
そして…
④デカールを


から持って来ました。
(…この為にわざわざ数年もとっておいたのに、イメージに合わず殆ど使えなかった…。)
<オマケ①>
シャア専用シリーズ

左から、ゲルググ・ザクII・ズゴック…誰でもわかるか…-_-
映画版で言えば…後、「ジオンク」を作るだけ!
ブレードアンテナ考えると付いてるのザクとゲルググだけ…「ピンクと角付けとけっ!」っていうトニー氏のマンガ、当てはまらないかも?( 大好きだけどね)
~源ちゃんウンチク講座~
この3機の中で、強化型ナノは、ザクIIだけ、後の2機は先行試作型なんですよねぇ~。
劇中では、ゲルググが特にひどい扱いですね…-_-
YMS-14…って試作機のYがついたままの機体だし…。
あれ?ズゴックも強化型でいいのかな??
…調べたら、強化型でした…すみません…お騒がせしましたm(_ _)m
< オマケ② >
ザクシリーズ

左から、ザク・デザートタイプ、ザクII、高機動型ザクIIですね…これもわかるか…-_-
何だかんだで、結構作ってるんだなと…。
スマートなザクって割と好きで、このキット好きなんですが、技術の進歩が早いのか…今のキットと比べると、接地がイマイチで足が浮いてしまいます。
< オマケ③ >
シャア専用ザクシリーズ

左から…これは完成品のヤツですよね?、今回のシャアザク、HGUCかな?
それぞれ模型のコンセプトが違うから面白いですね。
(しかし、忠さん…前から思ってたんですが…シャア好きですよね? )
< 総括 >
ザク・デザートタイプからの勢いで作り始めたましたが、久々に“普通”のザクを楽しめました。
このキットも確かに結構“切った貼った”をやりましたが、それは、かなり前の事で、今回の作業は割とサクサク行きました。
ガンダム・フルアーマータイプが終わったら、案外、ジオング行くかも…。
コメント:森下君
シャアザク凄いです!
まさにお手本といえる出来ですね^_^
うちの長女がシャア専用ザク大好きなので、見せたらテンション上がると思いますので、見せたいと思います(`_´)ゞ
ところで、田原さん(忠さんの事です)は名古屋栄にあるシャア専用バーはご存知ですか?
入り口に等身大のシャアザクに始まり、店内は真っ赤っ赤、メニューはうけまくりです。
返事:ありがとうございます!
バー、知りませんねぇ。
来月、行く予定があるから場所だけでも確認して見てみたいですね。
コメント:Gen太
感想。
忠さんかっこいいねぇ~。
黒立ち上げのMAX塗りっすね。
なんだかんだで、黒立ち上げって真剣にやろうとすると、結構難しい。
行き当たりばったりで、結果オーライの場合は、結構簡単に事が進むんですが…。
まさにシャアザクです。
このMS08小隊ザクって、カトキさん監修に係わってますかね?
筋彫りの感じなんかもホントにいい感じですよね?
このスジボリってキットのままですか?
いいですね!!
忠さん:
基本的に「素組みが一番!(ラク)」と考えているので、本来は、切った貼ったはやりません。
但し、最近は、一つずつ拘ろうかなとは思ってます!
元々、このザクのデザイン…このデザイン好きだけど300円(後、1/60か?)しかなかったので、このFGをもう少し自然なポーズで立たせるには…というところがきっかけ。
で、買った当時は、ニコイチしかなかった(思い立ったってから実際に作り出すのにも時間掛かってるし…)ので切った貼ったは、仕方なかったんです。
だから、ニコイチに切った貼ったした以外は、大きな手は加えてません。
(股関節の一部は、広げ、爪先に錘入れてますが…。)
今なら、RGを一発素組みで納得ですね。
…それは、それで面倒だと思いますが…。

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
2014-01-21 |
カテゴリ:●忠さん’sモデル
宇宙戦艦ヤマト
部屋の片付けをしていたら、昔買った食玩見つけました。
その中に…前々から作ろうと思っていた「宇宙戦艦ヤマト」
作りました。
外箱。

外箱-横。

中身…ランナー状態。

多分、10年位前、食玩が最も流行っていた頃で、7つに輪切りにされた「戦艦 大和」等も出ていました。
これは、8つのパーツを揃えると1/720のヤマトが完成するようになってます。
(中味が判るのは有り難かったw 1つ500円…合計4,000円也…。)
完成…前。

後。


このヤマト、外板を外すと、“これでもか!”って位 内部メカが詰まってます。
また、主砲の砲身が個々に動かせたり、主翼が格納したり、各ハッチが開閉したり…、
至れり尽くせりで、私としては、とてもお値打ちだと思ってます。
(完全塗装済だしw)

ただ、あくまでも、食玩と言うこともあり、
破損防止のため、パルスレーザーの銃身が太いこと
(これが今まで作らなかった理由…結局、今回はそのまま作りました。)
あと、軟質のプラスチックを多様しているため、歪みが一部有ります。
歪みは、ドライヤーのホットで形を整え、コールドで急速冷却、矯正しました。
< オマケ >
大和好きなら絶対やる(だろう…)、


2大 大和共演!
(こうやって並べて飾ります!)
すてきw

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








部屋の片付けをしていたら、昔買った食玩見つけました。
その中に…前々から作ろうと思っていた「宇宙戦艦ヤマト」
作りました。
外箱。

外箱-横。

中身…ランナー状態。

多分、10年位前、食玩が最も流行っていた頃で、7つに輪切りにされた「戦艦 大和」等も出ていました。
これは、8つのパーツを揃えると1/720のヤマトが完成するようになってます。
(中味が判るのは有り難かったw 1つ500円…合計4,000円也…。)
完成…前。

後。


このヤマト、外板を外すと、“これでもか!”って位 内部メカが詰まってます。
また、主砲の砲身が個々に動かせたり、主翼が格納したり、各ハッチが開閉したり…、
至れり尽くせりで、私としては、とてもお値打ちだと思ってます。
(完全塗装済だしw)

ただ、あくまでも、食玩と言うこともあり、
破損防止のため、パルスレーザーの銃身が太いこと
(これが今まで作らなかった理由…結局、今回はそのまま作りました。)
あと、軟質のプラスチックを多様しているため、歪みが一部有ります。
歪みは、ドライヤーのホットで形を整え、コールドで急速冷却、矯正しました。
< オマケ >
大和好きなら絶対やる(だろう…)、


2大 大和共演!
(こうやって並べて飾ります!)
すてきw

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
2014-01-17 |
カテゴリ:FA-78-1 フルアーマーガンダム(完)
さて、昨日、ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の完成記事(半ば強引に)も書いた事ですし、フルアーマーに戻ります。
昨日までの工作としては、ホントにチョコっとずつしてるのでほとんど進んでないんですけど、
バックパックに付く「360mmロケット砲」を作りました。
作りましたっていうか、まだ全然途中なんですけど、何となくそれらしく形が出来てきたので、一度、掲載し様かと思いまして…。
ちなみに、360mm…っていうスケールは無視です。
360mmの1/144だと、2.5mmの砲弾(? 経口?)になると思うんですけど、見た目に小さい気がしたので、大きくしちゃいました。
ん? でも、今、測ってみたら、キットのは、きちんと3mm以下の内径になってます。
で、ボクのも、外径は、8mmあるんですけど、中に5mmのプラ棒も入ってるので、内径は、3mmでした。
という事は、めちゃくちゃ頑丈な砲身の360mmロケット砲って事になりそうです。
ふ~ん-_-
てな訳で、

こんな感じ。
8mmのプラパイプを、パイプカッター(ダイソーで300円で買った高級品!!)で適度な長さにカット。
またまたダイソーで買った電動消しゴムに5mmのプラパイプ(15mmの長さにした)をさして、両面テープを巻き付けた部分に、さっきの8mmプラパイプをぶっさし固定。
あたかも「疑似回転ツール」です…それにヤスリやらなんやらで、形を形成。
(いつもは全くうまく行かないのに、なぜか?今回はそれなりな形に…)
その加工した8mmプラパイプに5mmのプラパイプをパテと共にぶっさします。
これは、削り過ぎて折れちゃう事を避ける為にしました。
で、基部にはまる様に「モーターツール」で、ガリガリガリ…とひたすら加工。
何とかうまく(?)はまったので、次は、弾奏ですか?…の部分。
ココは、プラバンで作ったんですが、箱組みがあまりにも下手なので、プラバンの積層を削り削り…上下に半分に切った8mmプラパイプを貼りつけ。
おー!!何となくそれらしい感じになった。
で、チョコチョコ加工したモノも足して、こんな感じです。
一応、今の段階では、両面テープで貼りついてます。

上半身に取り付けるとこんな感じ。
ちょっと大きいか??

キットのモノと比べるとこんな感じで、だいぶ大きくなってます。
まだ、ココからディテールを追加したり、クリアランスしたりしてくので、見栄えは良くなると思います。
しかし、プラパイプって透明だから、加工してもわかりづらい-_-
砲身の先の方は、わかんなかったんで、リアルタッチマーカーで色付けてみました。
(どうせすぐ取れるからって思って。)
プラバンの箱組みが出来るようになるといいなぁ…っていうか、プラバンをきれいにカットできるといいなぁ…っていうか、プラバンにきれいに図が書けるといいなぁ…うまくできないんだもん。
だから、いつもカットして、両面テープで同じ大きさのパーツを貼りつけて、均等になるように削って、あとは現物合わせで…うまく行くわけないよなぁ…-_-
誰か目の前でお手本見せてくれないかなぁ…-_-
本でもネットの情報でも、みんな簡単そうにやってるもんなぁ…-_-
とまぁ、ぼやき。
でわ。





↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








昨日までの工作としては、ホントにチョコっとずつしてるのでほとんど進んでないんですけど、
バックパックに付く「360mmロケット砲」を作りました。
作りましたっていうか、まだ全然途中なんですけど、何となくそれらしく形が出来てきたので、一度、掲載し様かと思いまして…。
ちなみに、360mm…っていうスケールは無視です。
360mmの1/144だと、2.5mmの砲弾(? 経口?)になると思うんですけど、見た目に小さい気がしたので、大きくしちゃいました。
ん? でも、今、測ってみたら、キットのは、きちんと3mm以下の内径になってます。
で、ボクのも、外径は、8mmあるんですけど、中に5mmのプラ棒も入ってるので、内径は、3mmでした。
という事は、めちゃくちゃ頑丈な砲身の360mmロケット砲って事になりそうです。
ふ~ん-_-
てな訳で、

こんな感じ。
8mmのプラパイプを、パイプカッター(ダイソーで300円で買った高級品!!)で適度な長さにカット。
またまたダイソーで買った電動消しゴムに5mmのプラパイプ(15mmの長さにした)をさして、両面テープを巻き付けた部分に、さっきの8mmプラパイプをぶっさし固定。
あたかも「疑似回転ツール」です…それにヤスリやらなんやらで、形を形成。
(いつもは全くうまく行かないのに、なぜか?今回はそれなりな形に…)
その加工した8mmプラパイプに5mmのプラパイプをパテと共にぶっさします。
これは、削り過ぎて折れちゃう事を避ける為にしました。
で、基部にはまる様に「モーターツール」で、ガリガリガリ…とひたすら加工。
何とかうまく(?)はまったので、次は、弾奏ですか?…の部分。
ココは、プラバンで作ったんですが、箱組みがあまりにも下手なので、プラバンの積層を削り削り…上下に半分に切った8mmプラパイプを貼りつけ。
おー!!何となくそれらしい感じになった。
で、チョコチョコ加工したモノも足して、こんな感じです。
一応、今の段階では、両面テープで貼りついてます。

上半身に取り付けるとこんな感じ。
ちょっと大きいか??

キットのモノと比べるとこんな感じで、だいぶ大きくなってます。
まだ、ココからディテールを追加したり、クリアランスしたりしてくので、見栄えは良くなると思います。
しかし、プラパイプって透明だから、加工してもわかりづらい-_-
砲身の先の方は、わかんなかったんで、リアルタッチマーカーで色付けてみました。
(どうせすぐ取れるからって思って。)
プラバンの箱組みが出来るようになるといいなぁ…っていうか、プラバンをきれいにカットできるといいなぁ…っていうか、プラバンにきれいに図が書けるといいなぁ…うまくできないんだもん。
だから、いつもカットして、両面テープで同じ大きさのパーツを貼りつけて、均等になるように削って、あとは現物合わせで…うまく行くわけないよなぁ…-_-
誰か目の前でお手本見せてくれないかなぁ…-_-
本でもネットの情報でも、みんな簡単そうにやってるもんなぁ…-_-
とまぁ、ぼやき。
でわ。



↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…12 (2014/01/26)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…11 (2014/01/24)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…10 (2014/01/17)
- ガンダム フルアーマータイプという機体 (2014/01/10)
- HGUCガンダム(RX-78-2)をフルアーマー(FA-78-1)化してみる…9 (2014/01/09)
2014-01-16 |
カテゴリ:AMS-119C ギラ・ドーガ(FF use)
さてさて、AMS-119C ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
第6回…いや、最終回です。
なんと、あまりにもうまく行かず(自分の理想としてる感じにならない)、飽きてしまいました。
なので、この時点で完成という事にしました。
次のに行きたいしね。
では、

まず、あおった写真。
スマホ版でこのブログを観ると、記事一覧が出て、その一覧時に、記事の一番最初の画像…これのサムネイルが表示されるので、これが一番いいかな?ってだけで、最初に。
左前から、

左ひざにリアルタッチマーカー
のあたっちゃた跡があるじゃない…気がつかなかった…-_-
今回のお題は、「リアルタッチマーカー
を使った汚し」だったんですが、「遠目で粗い画像なら観れる!!」が結果です-_-
右前から、

武器は、見たとおりです。
エナメルでドライブラシ…しちゃいました。
やっぱ、武器はエナメルでドライブラシをした感じが一番好きだなぁ…-_-
左後ろ、

シールドの汚れ具合は、まぁまぁだと思います。
ただ、何かデカール貼れば良かったなぁ…って、今 思ってます。
右後ろ、

右足かかとカバー(?)の汚れ方が変です。
俯瞰、

基本、足の方に行くにしたがって汚れがひどくなる感じに考えた(あってなくても…)んですが、バランス悪いかなぁ。
で、やっぱ、もう少しデカール貼れば良かった。
今回の総評。
リアルタッチマーカー
は難しい。
これ極めるまでには、10体以上の練習が必要かな?
(なんか、アシスタント時代の技術レッスンみたい)
モノアイを携帯のデコ…ラインストーンでやった事は正解。
袖付きの袖を、ラッカーで白、エナメルで黒…その後、溶剤+綿棒で拭き取り!…これがバッチリ行きました♪
で、写真がないっていうね…-_-
あとは、新しい試みはないかな?
今度、成形色を活かした仕上げをするのは、袖付きのギラ・ドーガ、アイザック、ガザC、ドラッツェ、後、リバウかね?(基本、プレミアムバンダイ
のキットね。)
もうちょい、ちゃんと作ろうと思います。
リバウは、塗装しようかな?
AMS-119C ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)



↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








なんと、あまりにもうまく行かず(自分の理想としてる感じにならない)、飽きてしまいました。
なので、この時点で完成という事にしました。
次のに行きたいしね。
では、

まず、あおった写真。
スマホ版でこのブログを観ると、記事一覧が出て、その一覧時に、記事の一番最初の画像…これのサムネイルが表示されるので、これが一番いいかな?ってだけで、最初に。
左前から、

左ひざにリアルタッチマーカー
今回のお題は、「リアルタッチマーカー
右前から、

武器は、見たとおりです。
エナメルでドライブラシ…しちゃいました。
やっぱ、武器はエナメルでドライブラシをした感じが一番好きだなぁ…-_-
左後ろ、

シールドの汚れ具合は、まぁまぁだと思います。
ただ、何かデカール貼れば良かったなぁ…って、今 思ってます。
右後ろ、

右足かかとカバー(?)の汚れ方が変です。
俯瞰、

基本、足の方に行くにしたがって汚れがひどくなる感じに考えた(あってなくても…)んですが、バランス悪いかなぁ。
で、やっぱ、もう少しデカール貼れば良かった。
今回の総評。
リアルタッチマーカー
これ極めるまでには、10体以上の練習が必要かな?
(なんか、アシスタント時代の技術レッスンみたい)
モノアイを携帯のデコ…ラインストーンでやった事は正解。
袖付きの袖を、ラッカーで白、エナメルで黒…その後、溶剤+綿棒で拭き取り!…これがバッチリ行きました♪
で、写真がないっていうね…-_-
あとは、新しい試みはないかな?
今度、成形色を活かした仕上げをするのは、袖付きのギラ・ドーガ、アイザック、ガザC、ドラッツェ、後、リバウかね?(基本、プレミアムバンダイ
もうちょい、ちゃんと作ろうと思います。
リバウは、塗装しようかな?
AMS-119C ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
2014-01-13 |
カテゴリ:●BOOK
1月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌 3月号です。
amazonにて、予約開始してます♪
忙しいと忘れちゃいますよね?
今月も何冊購入する事になるやら…-_-
怖い怖い…-_-
※画像をクリックしても、アマゾンには飛びません。
購入の際は、リンク文字の方をクリックして下さい。
(自分で作ってて、よく騙されますからね…-_-)

●GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:980円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/

●Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobbyjapan.co.jp/
なぜか?4月号、5月号のもあった…。
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 04月号
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年2月25日
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 05月号
定価:1,200円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日

●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:1,550円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobby.dengeki.com/

最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌
●Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:780円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kaiga.co.jp/shop/


●MODEL Art (モデル アート) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:1,150円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.modelart-shop.jp/
●ガンダムホビーライフ 003


定価:1,575円(通常送料無料)
発売中!!
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ








amazonにて、予約開始してます♪
忙しいと忘れちゃいますよね?
今月も何冊購入する事になるやら…-_-
怖い怖い…-_-
※画像をクリックしても、アマゾンには飛びません。
購入の際は、リンク文字の方をクリックして下さい。
(自分で作ってて、よく騙されますからね…-_-)

●GUNDAM A (ガンダムエース) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:980円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kadokawa.co.jp/gundam/

●Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobbyjapan.co.jp/
なぜか?4月号、5月号のもあった…。
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 04月号
定価:840円(通常送料無料)
発売日:2014年2月25日
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 05月号
定価:1,200円(通常送料無料)
発売日:2014年3月25日

●電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:1,550円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://hobby.dengeki.com/

最新のキャラクターモデルから精密なスケールモデルまで、模型に係わる森羅万象をビジュアルに展開する総合模型雑誌
●Model Graphix (モデルグラフィックス) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:780円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.kaiga.co.jp/shop/


●MODEL Art (モデル アート) 2014年 03月号 [雑誌]
定価:1,150円(通常送料無料)
発売日:2014年1月25日
→http://www.modelart-shop.jp/
●ガンダムホビーライフ 003
定価:1,575円(通常送料無料)
発売中!!
内容は、とても詳しく書かれている早耳ガンプラ情報局さんに観に行って下さい。
早耳ガンプラ情報局さんってすごいっすね?情報量半端ない!!

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ




- 関連記事
-
- 2014年2月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌4月号予約受付中 (2014/02/14)
- 2014年1月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌3月号 (2014/01/25)
- 2014年1月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌3月号予約受付中 (2014/01/13)
- 2013年12月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌2月号 (2013/12/26)
- 2013年12月25日or26日発売のガンダム&模型関連雑誌2月号予約受付中 (2013/12/14)