ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
2013-06-14 |
カテゴリ:拠点攻撃開始(完)
ジム・キャノン
コンペ祭り…忠の巻です。
完成記事5:ラストw
今回は制作途中の写真です。
作り方はっきりいって雑です。
あまり過程を見せたくないですが…。
では、順次…。
頭部形状は、HGUC ジムII
のキット頭部に旧キット
のパーツを追加。

胴体も同様にバルザック式380mmロケットバズーカ基部を移植。

首は、別のボールジョイントを使い。2㎜程延長。
バルザック式380mmロケットバズーカ装着の内側は補強材をイメージし、プラ板を追加。

以前にも書きましたが、バルザック式380mmロケットバズーカは、後部を延長。

ランドセルは、旧キット
のものと、HGUC ジムII
のものと繋ぎ合わせました。

脚部アーマーの延長。
ポリパテで良く分かると思います。

この後、更にディテールを追加しました。

以上が制作途中の写真です。
最後に、HGUC ジムII
のキットについて。
以前にも書きましたが、、HGUC ジムII
のキットはジム・キャノン
を作成には、適していると思います。
肩のボリューム感。
前部アーマーの形状。
脚部アーマーの脱着を考えるなら、ちょうど良い分割。
また、改造以前に塗装を考えたと思われる部品構成は、このキット自体の作り易さを物語っていると思いました。
以上でジム・キャノン
の制作について終了しますが、
この機会を作ってくれた福瀬さんに感謝!
またそのうちコンペやりましょう!
但し、半年位インターバル下さい。


ボクのジム・キャノン
記事→http://rx7802g.blog.fc2.com/category51-0.html
RGC-80 GM CANNON


HGUC ジムII


HGUC ジム


MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)



↓↓↓
にほんブログ村









完成記事5:ラストw
今回は制作途中の写真です。
作り方はっきりいって雑です。
あまり過程を見せたくないですが…。
では、順次…。
頭部形状は、HGUC ジムII


胴体も同様にバルザック式380mmロケットバズーカ基部を移植。

首は、別のボールジョイントを使い。2㎜程延長。
バルザック式380mmロケットバズーカ装着の内側は補強材をイメージし、プラ板を追加。

以前にも書きましたが、バルザック式380mmロケットバズーカは、後部を延長。

ランドセルは、旧キット


脚部アーマーの延長。
ポリパテで良く分かると思います。

この後、更にディテールを追加しました。

以上が制作途中の写真です。
最後に、HGUC ジムII
以前にも書きましたが、、HGUC ジムII

肩のボリューム感。
前部アーマーの形状。
脚部アーマーの脱着を考えるなら、ちょうど良い分割。
また、改造以前に塗装を考えたと思われる部品構成は、このキット自体の作り易さを物語っていると思いました。
以上でジム・キャノン

この機会を作ってくれた福瀬さんに感謝!
またそのうちコンペやりましょう!
但し、半年位インターバル下さい。


ボクのジム・キャノン

RGC-80 GM CANNON



HGUC ジムII
HGUC ジム
MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)

↓↓↓





スポンサーサイト
2013-06-11 |
カテゴリ:拠点攻撃開始(完)
ジム・キャノン
コンペ祭り…忠の巻です。
完成記事4:
今回は各武装についてです。
頭部60mmバルカン砲。

特にありませんが、煤がついた汚し塗装。
タミヤのウエザリングマスターを使ってます。
ここまで近づけるとモノアイがやっと紫がかって見えます。
バルザック式380mmロケットバズーカ。

後部がランドセルと干渉したため、後ろで1㎝程延長してます。
こちらもウエザリングマスターで煤汚れをつけました。
BR-S-85系ビームライフル。

(これ、ビームマシンガンだと思ってましたが、ビームライフルらしいです-_-)
Zガンダムあまり知らないので…。
ビーム兵器なので煤汚れせず、ドライブラシのみです。
長距離用ビームライフル。

つい衝動買いをしてしまったもの。
こちらもドライブラシのみ。
ロケットランチャーは、着弾迄に時間がかかるだろうし命中率も悪い(だろう)。
ピンポイント攻撃には、威力を発揮したでしょう。
…ちなみに、このロングレンジのライフルあったら、肩のロケットランチャーいらないじゃん?
ってなりそうでしょ?
実はそうじゃないんですよねぇ~。
ビーム兵器ってのは、基本、直線で目標物に向かっていきます。
ですから、目標物との間に遮蔽物があると直接攻撃ができないわけです。
その点、実弾兵器の場合、弧を描いての着弾が出来るので、拠点攻撃って事に関しては、実弾兵器が有効って事になると思うんですよね?
ですから、ロングレンジのビームライフルっていうのは、やっぱり高台からスナイプするって感じで、実弾兵器は遮蔽物がある所に身を隠しつつ拠点攻撃をするって感じになるんじゃないですかね?
と、解釈してます(Gen太)
ロケットランチャーの予備弾倉とビームサーベルのポケット。

作戦によって装備。
シールド。

ジムⅡのキットには、十字のついたオーソドックスなものが付属していましたので
改造しました。
が、組み立てる時、どうしたことか?
合いが悪く、一部盛り上がってしまいました。
なので、あまり知らない正面から撮りたくありません。
(ボクもコレ盛り上がっちゃった-_-)
脚部アーマー。

こちらも特にありません。
ドライブラシで汚し塗装。
次回は、作成途中の写真と解説をします。
タミヤのウェザリングマスター
は…
タミヤウェザリングマスター A (サンド)
タミヤウェザリングマスター B(スノー)
タミヤウェザリングマスター C(パステル) 87085
タミヤウェザリングマスター D(青焼け) 87088
タミヤウェザリングマスター E(ドライブラシカラー)
タミヤウェザリングマスター F(金属色)
タミヤウェザリングマスター G(シャドウカラー)
タミヤウェザリングマスター H(ハイライトカラー)
ボクのジム・キャノン
記事→http://rx7802g.blog.fc2.com/category51-0.html
RGC-80 GM CANNON


HGUC ジムII


HGUC ジム


MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)



↓↓↓
にほんブログ村









完成記事4:
今回は各武装についてです。
頭部60mmバルカン砲。

特にありませんが、煤がついた汚し塗装。
タミヤのウエザリングマスターを使ってます。
ここまで近づけるとモノアイがやっと紫がかって見えます。
バルザック式380mmロケットバズーカ。

後部がランドセルと干渉したため、後ろで1㎝程延長してます。
こちらもウエザリングマスターで煤汚れをつけました。
BR-S-85系ビームライフル。

(これ、ビームマシンガンだと思ってましたが、ビームライフルらしいです-_-)
Zガンダムあまり知らないので…。
ビーム兵器なので煤汚れせず、ドライブラシのみです。
長距離用ビームライフル。

つい衝動買いをしてしまったもの。
こちらもドライブラシのみ。
ロケットランチャーは、着弾迄に時間がかかるだろうし命中率も悪い(だろう)。
ピンポイント攻撃には、威力を発揮したでしょう。
…ちなみに、このロングレンジのライフルあったら、肩のロケットランチャーいらないじゃん?
ってなりそうでしょ?
実はそうじゃないんですよねぇ~。
ビーム兵器ってのは、基本、直線で目標物に向かっていきます。
ですから、目標物との間に遮蔽物があると直接攻撃ができないわけです。
その点、実弾兵器の場合、弧を描いての着弾が出来るので、拠点攻撃って事に関しては、実弾兵器が有効って事になると思うんですよね?
ですから、ロングレンジのビームライフルっていうのは、やっぱり高台からスナイプするって感じで、実弾兵器は遮蔽物がある所に身を隠しつつ拠点攻撃をするって感じになるんじゃないですかね?
と、解釈してます(Gen太)
ロケットランチャーの予備弾倉とビームサーベルのポケット。

作戦によって装備。
シールド。

ジムⅡのキットには、十字のついたオーソドックスなものが付属していましたので
改造しました。
が、組み立てる時、どうしたことか?
合いが悪く、一部盛り上がってしまいました。
なので、あまり知らない正面から撮りたくありません。
(ボクもコレ盛り上がっちゃった-_-)
脚部アーマー。

こちらも特にありません。
ドライブラシで汚し塗装。
次回は、作成途中の写真と解説をします。
タミヤのウェザリングマスター
タミヤウェザリングマスター A (サンド)
タミヤウェザリングマスター B(スノー)
タミヤウェザリングマスター C(パステル) 87085
タミヤウェザリングマスター D(青焼け) 87088
タミヤウェザリングマスター E(ドライブラシカラー)
タミヤウェザリングマスター F(金属色)
タミヤウェザリングマスター G(シャドウカラー)
タミヤウェザリングマスター H(ハイライトカラー)
ボクのジム・キャノン

RGC-80 GM CANNON



HGUC ジムII
HGUC ジム
MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)

↓↓↓





2013-06-07 |
カテゴリ:拠点攻撃開始(完)
ジム・キャノン
コンペ祭り…忠の巻です。
完成記事3:
前回の続きです。
今回は、脚部アーマーについて書きます。
説明書によると、ジム・キャノン
は、中距離支援の機体であることと、
脚部アーマーは、簡易式の脱着可能なものであると書いてありました。
当初、スッキリしなかったことに肩の砲が、解説書にロケット砲と書いてあった事です。
福瀬さん(またまたボクの事ですよ~♪)に聞いてみると
この砲は、「対モビルスーツ用では無く、ジム・キャノン
はどちらかというと拠点攻撃用の機体」
と言うイメージが出来ました。
但し、砲が低反動とはいえノーマルの脚では、射撃時に安定性に問題があると言う解釈で
「単にアーマーと言う役割だけでなく、錘の役割もあった」
という設定を考えて以前その様なことを書きました。
(その後、福瀬さんからその設定があながち間違いではなく、
宇宙空間では、脚部アーマーのないジム・キャノン
の設定が在ること(空間突撃型)を教えてもらいました。)
ここからは、私の勝手な設定ですがジム・キャノン
の運用って
①アーマーの付いた重い機体で中距離支援
(攻撃地点まで重い機体でどうやって行くかは、わかりませんが…)
②その後、アーマーを外して接近戦の支援
と2つの作戦を行う機体という解釈が出来ないでしょうか?
以下…。
基本装備状態



脛アーマー排除時


空間突撃型の設定資料

①出撃時状態

①拠点攻撃時

①拠点攻撃時2

②接近戦支援時


色々屁理屈が多くてスミマセンがもう少しお付き合い下さい。
ボクのジム・キャノン
記事→http://rx7802g.blog.fc2.com/category51-0.html
RGC-80 GM CANNON


HGUC ジムII


HGUC ジム


MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)



↓↓↓
にほんブログ村









完成記事3:
前回の続きです。
今回は、脚部アーマーについて書きます。
説明書によると、ジム・キャノン

脚部アーマーは、簡易式の脱着可能なものであると書いてありました。
当初、スッキリしなかったことに肩の砲が、解説書にロケット砲と書いてあった事です。
福瀬さん(またまたボクの事ですよ~♪)に聞いてみると
この砲は、「対モビルスーツ用では無く、ジム・キャノン

と言うイメージが出来ました。
但し、砲が低反動とはいえノーマルの脚では、射撃時に安定性に問題があると言う解釈で
「単にアーマーと言う役割だけでなく、錘の役割もあった」
という設定を考えて以前その様なことを書きました。
(その後、福瀬さんからその設定があながち間違いではなく、
宇宙空間では、脚部アーマーのないジム・キャノン

ここからは、私の勝手な設定ですがジム・キャノン

①アーマーの付いた重い機体で中距離支援
(攻撃地点まで重い機体でどうやって行くかは、わかりませんが…)
②その後、アーマーを外して接近戦の支援
と2つの作戦を行う機体という解釈が出来ないでしょうか?
以下…。
基本装備状態



脛アーマー排除時


空間突撃型の設定資料

①出撃時状態

①拠点攻撃時

①拠点攻撃時2

②接近戦支援時


色々屁理屈が多くてスミマセンがもう少しお付き合い下さい。
ボクのジム・キャノン

RGC-80 GM CANNON



HGUC ジムII
HGUC ジム
MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)

↓↓↓





2013-06-07 |
カテゴリ:拠点攻撃開始(完)
ジム・キャノン
コンペ祭り…忠の巻です。
完成記事2:
今回は武装についてです。
今回の作成で、ジム・キャノン
のキットを福瀬さん(ボクの事です♪)から譲って頂き、
説明書を読んだり、福瀬さんが本(資料
)を貸してくれたりして2つの拘りが出来ました。
(資料:MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)
)


1つ目は、後ろにつける予備弾倉の収納部の改良。
2つ目は、脚部アーマーの脱着です。
1については、
「陸戦型のモビルスーツは色んな環境に合わせて装備を変更しなければならない。」
…という私の勝手なイメージがあり、
弾倉だけのフックには、違和感がありました。
(それにオモチャっぽいし…)
…で、今回、以前からやって見たかった磁石を使った方法を取り入れました。
今、文房具屋に行くと小さくて強力な磁石を売っています。

それをアーマーの裏に張り付け、表には「○」「-」のパーツを着け、
磁石で引っ付けて、「装備してます」感を出しました。

因みに磁石は後ろ及び側面のアーマーと予備にランドセルに埋め込んであります。

こんな感じですね…。


2については、…次の記事でお願いします。
ボクのジム・キャノン
記事→http://rx7802g.blog.fc2.com/category51-0.html
RGC-80 GM CANNON


HGUC ジムII


HGUC ジム


MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)



↓↓↓
にほんブログ村









完成記事2:
今回は武装についてです。
今回の作成で、ジム・キャノン

説明書を読んだり、福瀬さんが本(資料
(資料:MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)
1つ目は、後ろにつける予備弾倉の収納部の改良。
2つ目は、脚部アーマーの脱着です。
1については、
「陸戦型のモビルスーツは色んな環境に合わせて装備を変更しなければならない。」
…という私の勝手なイメージがあり、
弾倉だけのフックには、違和感がありました。
(それにオモチャっぽいし…)
…で、今回、以前からやって見たかった磁石を使った方法を取り入れました。
今、文房具屋に行くと小さくて強力な磁石を売っています。

それをアーマーの裏に張り付け、表には「○」「-」のパーツを着け、
磁石で引っ付けて、「装備してます」感を出しました。

因みに磁石は後ろ及び側面のアーマーと予備にランドセルに埋め込んであります。

こんな感じですね…。


2については、…次の記事でお願いします。
ボクのジム・キャノン

RGC-80 GM CANNON



HGUC ジムII
HGUC ジム
MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)

↓↓↓





2013-06-04 |
カテゴリ:拠点攻撃開始(完)
ジム・キャノン
コンペ祭り…忠の巻です。
つ…ついに、完成してしまったようです-_-
では…。
忠コメント:
ついに、ジム・キャノン
アフリカ戦線完成!!
多大な犠牲を払って…。
本当、死ぬかと思った…。
肩凝りで…。

予定通り、梅雨に入り切らない前に、完成させました。
ここからは、今回、の製作にあたり自分的ジム・キャノン
へのアプローチを書きます。

塗装は、アフリカ戦線のジム・キャノン
をイメージしました。

ジオン軍は、よくナチスドイツをイメージしているので
連邦は、やっぱり連合軍、アメリカやイギリス軍のイメージになると思います。
…で、
イギリスのアフリカ戦線の戦車の資料をと本屋を探したのですが、
…無いんですねぇ。
仕方なく、明るい黄色をタン、赤みの茶色をウツドフラウンとし、
WWⅡのイギリス軍機のような二色にしました。


私は、色を作るのがめんどくさい人なので、色は混合せず、そのまま使ってます。
今回、塗装(?)で拘った部分は、メインカメラ部分とノーズアートです。

メインカメラ部分はキットの色が青緑のような色なので、
アフリカの強い日射し対策とという設定を勝手に考え、
裏からクリヤーレッドを塗り、クリヤーパープルにしようとしました。
が…ほとんど黒になりました。
…失敗
ノーズアートは、ネットから画像を探して
透明のシートにプリントアウト…それをデカール的なモノとして使用。
今回、初めての試みでしたが、トップコートを吹いても滲む事もなく、一応 納得しています。
今回の課題として、絶対にノーズアートを入れたかったので、
場所には多少疑問は残りますが…良しとします。
次は、武装について書こうと思います。
が、後日…。
Gen太:
まずは、忠さん完成おめでとうございます。
やっぱ、忠さんの塗装好きだなぁ…。
かっこいい!!
あと、ポージングのセンスもいいですよね?
さすが、ガンダム・ファースト世代!!
わかっていらっしゃる
ノーズアートもキマッていると思います♪
ボクも、今日、夜…頑張って塗装に入りたいと思います!
では、忠さん!!
武装の話と共に、主な加工についてもコメント下さいm(_ _)m
忙しい中だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
ボクのジム・キャノン
記事→http://rx7802g.blog.fc2.com/category51-0.html
RGC-80 GM CANNON


HGUC ジムII


HGUC ジム



↓↓↓
にほんブログ村









つ…ついに、完成してしまったようです-_-
では…。
忠コメント:
ついに、ジム・キャノン

多大な犠牲を払って…。
本当、死ぬかと思った…。
肩凝りで…。

予定通り、梅雨に入り切らない前に、完成させました。
ここからは、今回、の製作にあたり自分的ジム・キャノン


塗装は、アフリカ戦線のジム・キャノン


ジオン軍は、よくナチスドイツをイメージしているので
連邦は、やっぱり連合軍、アメリカやイギリス軍のイメージになると思います。
…で、
イギリスのアフリカ戦線の戦車の資料をと本屋を探したのですが、
…無いんですねぇ。
仕方なく、明るい黄色をタン、赤みの茶色をウツドフラウンとし、
WWⅡのイギリス軍機のような二色にしました。


私は、色を作るのがめんどくさい人なので、色は混合せず、そのまま使ってます。
今回、塗装(?)で拘った部分は、メインカメラ部分とノーズアートです。

メインカメラ部分はキットの色が青緑のような色なので、
アフリカの強い日射し対策とという設定を勝手に考え、
裏からクリヤーレッドを塗り、クリヤーパープルにしようとしました。
が…ほとんど黒になりました。
…失敗

ノーズアートは、ネットから画像を探して
透明のシートにプリントアウト…それをデカール的なモノとして使用。
今回、初めての試みでしたが、トップコートを吹いても滲む事もなく、一応 納得しています。
今回の課題として、絶対にノーズアートを入れたかったので、
場所には多少疑問は残りますが…良しとします。
次は、武装について書こうと思います。
が、後日…。
Gen太:
まずは、忠さん完成おめでとうございます。
やっぱ、忠さんの塗装好きだなぁ…。
かっこいい!!
あと、ポージングのセンスもいいですよね?
さすが、ガンダム・ファースト世代!!
わかっていらっしゃる

ノーズアートもキマッていると思います♪
ボクも、今日、夜…頑張って塗装に入りたいと思います!
では、忠さん!!
武装の話と共に、主な加工についてもコメント下さいm(_ _)m
忙しい中だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
ボクのジム・キャノン

RGC-80 GM CANNON



HGUC ジムII
HGUC ジム

↓↓↓




