ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
| ホーム |
2013-06-14 |
カテゴリ:塗装関係
ガンダムカラースプレー

容量:各100ml
価格:各700円/735円(税込)
スプレータイプのガンダムカラーです。
再考証を行いリニューアル。
色見本は実際の色味と異なる場合がございます。
参考程度にお使いください。
「ABS樹脂」パーツに塗装すると、樹脂に塗料が浸透して、パーツが脆くなり、割れたりすることがあります。組み立て説明書やパーツランナーの表示をご確認のうえ、「ABS樹脂」への使用は避けてください。
商品企画:株式会社バンダイ ホビー事業部
●MSホワイト SG01
連邦軍系(CG39)
●MSブルー SG02
連邦軍系 (CG46)
●MSイエロー SG03
連邦軍系(CG03)
●MSレッド SG04
連邦軍系(CG02)
●MSグレー連邦系 SG05
連邦軍系
●MSグリーン SG06
ジオン軍系
●MSディープグリーン SG07
ジオン軍系
●MSパープル SG08
ジオン軍系
●MSグレージオン系 SG09
ジオン軍系
●MSシャアピンク SG10
ジオン軍系シャア専用色
●MSシャアレッド SG11
ジオン軍系シャア専用色(CG22)
●MSサザビーレッド SG12
ネオジオン系シャア専用色
●MSブルー Z系 SG13
A.E.U.G Z系
●MSライトブルー SG14
汎用コバルト系ライトブルー
●MSファントムグレー SG15
汎用グレー

↓↓↓
スポンサーサイト
2013-06-14 |
カテゴリ:塗装関係
ガンダムカラー
単品
容量:各10ml
価格:各200円/210円(税込)
使用頻度の高いカラーの単品シリーズを、色味を再考証してリニューアル。
色見本は実際の色味と異なる場合がございます。参考程度にお使いください。
「ABS樹脂」パーツに塗装すると、樹脂に塗料が浸透して、パーツが脆くなり、割れたりすることがあります。組み立て説明書やパーツランナーの表示をご確認のうえ、「ABS樹脂」への使用は避けてください。
商品企画:株式会社バンダイ ホビー事業部
●MSホワイト UG01


連邦軍系(CG39)
●MSブルー UG02


連邦軍系 (CG46)
●MSイエロー UG03


連邦軍系(CG03)
●MSレッド UG04


連邦軍系(CG02)
●MSグレー連邦系 UG05


連邦軍系
●MSグリーン UG06


ジオン軍系
●MSディープグリーン UG07


ジオン軍系
●MSパープル UG08


ジオン軍系
●MSグレージオン系 UG09


ジオン軍系
●MSシャアピンク UG10


ジオン軍系シャア専用色
●MSシャアレッド UG11


ジオン軍系シャア専用色(CG22)
●MSサザビーレッド UG12


ネオジオン系シャア専用色
●MSブルー Z系 UG13


A.E.U.G Z系
●MSライトブルー UG14


汎用コバルト系ライトブルー
●MSファントムグレー UG15


汎用グレー
ガンダムカラーセット

容量:各18ml
価格:各500円/525円(税込)
各キットのメインカラーを3本セットにしたカラーセットです。
設定に忠実なカラーとなっておます。
色見本は実際の色味と異なる場合がございます。参考程度にお使いください。
キットの発売に合わせたスポット生産が基本となっております。
場合によっては一度きりの生産となります。
→アマゾン

↓↓↓
容量:各10ml
価格:各200円/210円(税込)
使用頻度の高いカラーの単品シリーズを、色味を再考証してリニューアル。
色見本は実際の色味と異なる場合がございます。参考程度にお使いください。
「ABS樹脂」パーツに塗装すると、樹脂に塗料が浸透して、パーツが脆くなり、割れたりすることがあります。組み立て説明書やパーツランナーの表示をご確認のうえ、「ABS樹脂」への使用は避けてください。
商品企画:株式会社バンダイ ホビー事業部
●MSホワイト UG01
連邦軍系(CG39)
●MSブルー UG02
連邦軍系 (CG46)
●MSイエロー UG03
連邦軍系(CG03)
●MSレッド UG04
連邦軍系(CG02)
●MSグレー連邦系 UG05
連邦軍系
●MSグリーン UG06
ジオン軍系
●MSディープグリーン UG07
ジオン軍系
●MSパープル UG08
ジオン軍系
●MSグレージオン系 UG09
ジオン軍系
●MSシャアピンク UG10
ジオン軍系シャア専用色
●MSシャアレッド UG11
ジオン軍系シャア専用色(CG22)
●MSサザビーレッド UG12
ネオジオン系シャア専用色
●MSブルー Z系 UG13
A.E.U.G Z系
●MSライトブルー UG14
汎用コバルト系ライトブルー
●MSファントムグレー UG15
汎用グレー
ガンダムカラーセット

容量:各18ml
価格:各500円/525円(税込)
各キットのメインカラーを3本セットにしたカラーセットです。
設定に忠実なカラーとなっておます。
色見本は実際の色味と異なる場合がございます。参考程度にお使いください。
キットの発売に合わせたスポット生産が基本となっております。
場合によっては一度きりの生産となります。
→アマゾン

↓↓↓
2013-06-11 |
カテゴリ:塗装関係
>
>>

【 リアルな汚し表現がぐんと手軽に 】 戦車についたほこりやラリーカーのドロ汚れなど、モデルに実物のような質感を与えるのがウェザリング(汚し)表現。特別な用意もいらずに気軽に汚し表現が楽しめる新感覚のウェザリング材です。ウェザリングマスターは名刺サイズのパレットに3色のカラーと専用ツール付き。ウェザリングスティックは手軽なペンタイプです。
<<タミヤウェザリングマスターメイクのアイシャドウみたいな感じで簡単に汚しが出来る優れモノです。
●ウェザリングマスターAセット(サンド・ライトサンド・マッド)


土ぼこりの表現に最適な「サンド」、明るい車体色の土ぼこりに使える「ライトサンド」、泥の表現にぴったりの「マッド」の3色。
●ウェザリングマスターBセット(スノー・スス・サビ)



冬季迷彩やうっすらとついた雪の表現用、排気管や砲口のスス汚れ用、戦車や船の流れ出たサビ色の3色です。
●ウェザリングマスターCセット(アカサビ・ガンメタル・シルバー)


オレンジ色の浮き出したさびの表現に最適な「アカサビ」、鈍く黒光りする金属の表現に最適な「ガンメタル」、エッジがこすれた金属の地肌の表現に最適な「シルバー」の3色。
●ウェザリングマスターDセット(青焼け・赤焼け・オイル)


オートバイのエキゾーストマニホールドやマフラーなどに見られる独特の焼け色が表現できる「青焼け」と「赤焼け」、さらにオイルのにじみ汚れに最適な「オイル」の3色。
●ウェザリングマスターEセット(ドライブラシカラー/イエロー・グレイ・グリーン)


戦車モデルの塗装技法として使われている、エッジ部分を明るく強調するドライブラシと同様の仕上がりが手軽に楽しめる3色のカラーを揃えました。第二次大戦のドイツ軍のダークイエローの車両に使える「イエロー」、ジャーマングレイの車両や日本海軍などの濃いグレイの艦艇の立体感を演出する「グレイ」、そして連合軍のオリーブドラブやダークグリーンの車両に使える「グリーン」をセット。
●ウェザリングマスターFセット(チタン・ライトガンメタル・カッパー)


金属の質感を手軽に再現できる、チタン、ライトガンメタル、カッパーを用意しました。エアーモデルのパネルの質感表現やバイクモデルの金属素材の違いの表現に最適。シルバーで塗装した上から塗り分けるといっそう効果的です。
●ウェザリングマスターGセット(フィギュア用I)


高い技術が求められるフィギュアの肌色仕上げのためのウェザリングマスターセットです。パウダー状のカラーなのでグラデーションの表現が手軽に行えるのがポイント。カラーをこすりつけるだけで、陰影やハイライトの表現が可能です。Gはシャドウ用の暗めのカラー3色をセット。1/16ワールドフィギュアシリーズをはじめ、ヨーロッパで盛んなヒストリカルフィギュアにも使えます。
●ウェザリングマスターHセット(フィギュア用II)


高い技術が求められるフィギュアの肌色仕上げのためのウェザリングマスターセットです。パウダー状のカラーなのでグラデーションの表現が手軽に行えるのがポイント。カラーをこすりつけるだけで、陰影やハイライトの表現が可能です。Hはハイライト用の明るめのカラー3色をセット。1/16ワールドフィギュアシリーズをはじめ、ヨーロッパで盛んなヒストリカルフィギュアにも使えます。
<<限定商品>>
●ウェザリングマスター 日本海軍艦船用セット


●ウェザリングマスター カーモデル シャーシ用セット


●ウェザリングマシター ナチュラルメタル機体用セット


定価:各630円(税込)
<<メイクアップ材シリーズ ウェザリング用スポンジ筆
>>
●ウェザリング用スポンジ筆(中)


手軽に汚し表現にチャレンジできると好評のウェザリングマスター。付属のツールと同サイズできめが細かく繊維なタッチが表現でき、耐久性にも優れたスポンジ製の筆です。
●ウェザリング用スポンジ筆(細)


ウェザリングマスターに付属のツールよりも細く、またスポンジのきめが細かく繊細なタッチが表現できます。耐久性にも優れ、柄が長く握りが太いので使いやすいのも特徴です。
定価:各294円(税込)
<<タミヤウェザリングスティック
>>
●ウェザリングスティック(マッド)


立体的な汚し表現が手軽に再現できるペンタイプのウェザリング材です。戦車モデルのキャタピラについた泥の表現に最適です。
●ウェザリングスティック(スノー)


スティックノリのようにペン先を回してカラーを出し、直接モデルに塗るだけ。立体的な雪の表現が楽しめます。
●ウェザリングスティック(サンド)


立体的な汚し表現が手軽に再現できるペンタイプのウェザリング材。サンドはアフリカの砂をイメージした明るい黄土色です。
●ウェザリングスティック(ライトアース)


ライトアースは乾いた土をイメージしたうす茶色。完成モデルにも気軽に使え、実感を高めます。
定価:各315円(税込)
<

↓↓↓

【 リアルな汚し表現がぐんと手軽に 】 戦車についたほこりやラリーカーのドロ汚れなど、モデルに実物のような質感を与えるのがウェザリング(汚し)表現。特別な用意もいらずに気軽に汚し表現が楽しめる新感覚のウェザリング材です。ウェザリングマスターは名刺サイズのパレットに3色のカラーと専用ツール付き。ウェザリングスティックは手軽なペンタイプです。
<<タミヤウェザリングマスターメイクのアイシャドウみたいな感じで簡単に汚しが出来る優れモノです。
●ウェザリングマスターAセット(サンド・ライトサンド・マッド)
土ぼこりの表現に最適な「サンド」、明るい車体色の土ぼこりに使える「ライトサンド」、泥の表現にぴったりの「マッド」の3色。
●ウェザリングマスターBセット(スノー・スス・サビ)
冬季迷彩やうっすらとついた雪の表現用、排気管や砲口のスス汚れ用、戦車や船の流れ出たサビ色の3色です。
●ウェザリングマスターCセット(アカサビ・ガンメタル・シルバー)
オレンジ色の浮き出したさびの表現に最適な「アカサビ」、鈍く黒光りする金属の表現に最適な「ガンメタル」、エッジがこすれた金属の地肌の表現に最適な「シルバー」の3色。
●ウェザリングマスターDセット(青焼け・赤焼け・オイル)
オートバイのエキゾーストマニホールドやマフラーなどに見られる独特の焼け色が表現できる「青焼け」と「赤焼け」、さらにオイルのにじみ汚れに最適な「オイル」の3色。
●ウェザリングマスターEセット(ドライブラシカラー/イエロー・グレイ・グリーン)
戦車モデルの塗装技法として使われている、エッジ部分を明るく強調するドライブラシと同様の仕上がりが手軽に楽しめる3色のカラーを揃えました。第二次大戦のドイツ軍のダークイエローの車両に使える「イエロー」、ジャーマングレイの車両や日本海軍などの濃いグレイの艦艇の立体感を演出する「グレイ」、そして連合軍のオリーブドラブやダークグリーンの車両に使える「グリーン」をセット。
●ウェザリングマスターFセット(チタン・ライトガンメタル・カッパー)
金属の質感を手軽に再現できる、チタン、ライトガンメタル、カッパーを用意しました。エアーモデルのパネルの質感表現やバイクモデルの金属素材の違いの表現に最適。シルバーで塗装した上から塗り分けるといっそう効果的です。
●ウェザリングマスターGセット(フィギュア用I)
高い技術が求められるフィギュアの肌色仕上げのためのウェザリングマスターセットです。パウダー状のカラーなのでグラデーションの表現が手軽に行えるのがポイント。カラーをこすりつけるだけで、陰影やハイライトの表現が可能です。Gはシャドウ用の暗めのカラー3色をセット。1/16ワールドフィギュアシリーズをはじめ、ヨーロッパで盛んなヒストリカルフィギュアにも使えます。
●ウェザリングマスターHセット(フィギュア用II)
高い技術が求められるフィギュアの肌色仕上げのためのウェザリングマスターセットです。パウダー状のカラーなのでグラデーションの表現が手軽に行えるのがポイント。カラーをこすりつけるだけで、陰影やハイライトの表現が可能です。Hはハイライト用の明るめのカラー3色をセット。1/16ワールドフィギュアシリーズをはじめ、ヨーロッパで盛んなヒストリカルフィギュアにも使えます。
<<限定商品>>
●ウェザリングマスター 日本海軍艦船用セット
●ウェザリングマスター カーモデル シャーシ用セット
●ウェザリングマシター ナチュラルメタル機体用セット
定価:各630円(税込)
<<メイクアップ材シリーズ ウェザリング用スポンジ筆
●ウェザリング用スポンジ筆(中)
手軽に汚し表現にチャレンジできると好評のウェザリングマスター。付属のツールと同サイズできめが細かく繊維なタッチが表現でき、耐久性にも優れたスポンジ製の筆です。
●ウェザリング用スポンジ筆(細)
ウェザリングマスターに付属のツールよりも細く、またスポンジのきめが細かく繊細なタッチが表現できます。耐久性にも優れ、柄が長く握りが太いので使いやすいのも特徴です。
定価:各294円(税込)
<<タミヤウェザリングスティック
●ウェザリングスティック(マッド)
立体的な汚し表現が手軽に再現できるペンタイプのウェザリング材です。戦車モデルのキャタピラについた泥の表現に最適です。
●ウェザリングスティック(スノー)
スティックノリのようにペン先を回してカラーを出し、直接モデルに塗るだけ。立体的な雪の表現が楽しめます。
●ウェザリングスティック(サンド)
立体的な汚し表現が手軽に再現できるペンタイプのウェザリング材。サンドはアフリカの砂をイメージした明るい黄土色です。
●ウェザリングスティック(ライトアース)
ライトアースは乾いた土をイメージしたうす茶色。完成モデルにも気軽に使え、実感を高めます。
定価:各315円(税込)
<

↓↓↓
2010-12-01 |
カテゴリ:塗装関係
塗装関係のメンテナンス品(筆や器具の洗浄)
プラモデルを塗装する場合、塗装している時は楽しいのですが、
ついつい面倒になりがちなのが、塗装器具等の洗浄。
特に、エアブラシなんかはめちゃくちゃ面倒くさいくせに
しなきゃダメになっちゃうんですから…。
そんな筆やエアブラシ等の洗浄を快適にするツールのご紹介。
(水性塗料の場合はそんなに気を使わなくても何とかなります。)
●塗装器具の洗浄用クリーナー


Mr.ツールクリーナー改(250ml)
定価:525円(税込)
Mr.ツールクリーナー改<特大>(400ml)
定価:840円(税込)
筆や、エアブラシに付着した塗料を、強力に落とすことができます。
日々のツールのメンテナンスにはかかせません。
普通の溶剤で洗浄する場合、塗装時の使用料よりも洗浄に使う量の方がはるかに多くなり、コストもかさばります。このクリーナーを使用すれば、少ない量で確実に洗う事が出来るので経済的にも助かる事になります。
(うすめ液として使用しないでください。塗料成分を破壊してしまいます。)
(塗料はがし液として使用しないでください。下地を侵す恐れがあります)

T-04h ツールウォッシュ(特大)1000ml
定価:1,575円(税込)
ガイヤノーツから出ているMr.ツールクリーナー
と同様の製品。
この分量が入っている商品は、ガイヤノーツのツールウォッシュだけ。
かなりお得!!
普通サイズのMr.ツールクリーナー
を買っておいて、それをそのまま筆洗い用にされている方もいます。
ボクは、下にある、NEWブラシウォッシュ
を使ってます。
●エアブラシの洗浄用ボトル
Mr.クリーナーボトル(エアブラシ洗浄ボトル)


エアブラシを洗浄する時に、まわりに塗料などが拡散しないようにする為の環境にやさしいツールです。
エアブラシのノズルをノズル受けの穴に差し込んで洗浄噴射します。
本体は透明ガラス製なので、中に溜まった塗料の状態が一目で分かります。
扱い方も簡単で、ノズル受けはプロスプレー用とエアブラシ用の2種入りです。
Mr.クリーナーボトル
に吹き付ければ、筆洗い用に再利用する事も出来ます。
●筆洗い専用容器
NEWブラシウォッシュ

筆洗い専用の容器です。
クリーナーを入れて使用します。
溶剤を入れたら底に沈んでいるブラシマットの上で筆をこするだけでみるみる塗料が落ちていきます。
ブラシマットの適度な粗さを活かして筆の表面だけでなく、内側の汚れも落とすことができます。
筆の汚れをやさしく、確実に落とすアイテムです。
あると便利なアイテムです。

↓↓↓
にほんブログ村
プラモデルを塗装する場合、塗装している時は楽しいのですが、
ついつい面倒になりがちなのが、塗装器具等の洗浄。
特に、エアブラシなんかはめちゃくちゃ面倒くさいくせに
しなきゃダメになっちゃうんですから…。
そんな筆やエアブラシ等の洗浄を快適にするツールのご紹介。
(水性塗料の場合はそんなに気を使わなくても何とかなります。)
●塗装器具の洗浄用クリーナー
Mr.ツールクリーナー改(250ml)
Mr.ツールクリーナー改<特大>(400ml)
筆や、エアブラシに付着した塗料を、強力に落とすことができます。
日々のツールのメンテナンスにはかかせません。
普通の溶剤で洗浄する場合、塗装時の使用料よりも洗浄に使う量の方がはるかに多くなり、コストもかさばります。このクリーナーを使用すれば、少ない量で確実に洗う事が出来るので経済的にも助かる事になります。
(うすめ液として使用しないでください。塗料成分を破壊してしまいます。)
(塗料はがし液として使用しないでください。下地を侵す恐れがあります)

T-04h ツールウォッシュ(特大)1000ml
ガイヤノーツから出ているMr.ツールクリーナー
この分量が入っている商品は、ガイヤノーツのツールウォッシュだけ。
かなりお得!!
普通サイズのMr.ツールクリーナー
ボクは、下にある、NEWブラシウォッシュ
●エアブラシの洗浄用ボトル
Mr.クリーナーボトル(エアブラシ洗浄ボトル)
エアブラシを洗浄する時に、まわりに塗料などが拡散しないようにする為の環境にやさしいツールです。
エアブラシのノズルをノズル受けの穴に差し込んで洗浄噴射します。
本体は透明ガラス製なので、中に溜まった塗料の状態が一目で分かります。
扱い方も簡単で、ノズル受けはプロスプレー用とエアブラシ用の2種入りです。
Mr.クリーナーボトル
●筆洗い専用容器
NEWブラシウォッシュ

筆洗い専用の容器です。
クリーナーを入れて使用します。
溶剤を入れたら底に沈んでいるブラシマットの上で筆をこするだけでみるみる塗料が落ちていきます。
ブラシマットの適度な粗さを活かして筆の表面だけでなく、内側の汚れも落とすことができます。
筆の汚れをやさしく、確実に落とすアイテムです。
あると便利なアイテムです。

↓↓↓

2010-12-01 |
カテゴリ:塗装関係
プラモデルを塗装する為の塗料は、大きく分けて3種類あります。
①ラッカー系
②エナメル系
③アクリル(水性)系
それぞれ特徴があり、長所・短所が存在します。
最も多く使用されているのが①ラッカー系ではないでしょうか?
それぞれの特徴と値段等をまとめました。
①ラッカー系塗料
塗料の伸びが良く、発色もキレイで、筆塗り・エアブラシ塗装共に問題なく可能。
専用のラッカー溶剤で薄めます。
筆・用具を洗う場合はラッカー溶剤で洗います。
特徴:乾燥時間が早い、食いつきが良い、塗膜が強い。
欠点:シンナー臭がきつい 水では洗えないので不便。
Mr.カラー(ラッカー系塗料)…amazon


容量:10ml 168円
ガイアカラー(ラッカー系塗料)…Amazon

容量:15ml 210円
②エナメル系塗料
最も筆塗りに適した塗料です。
塗料を薄める場合は専用のエナメル溶剤で薄めます。
特徴:伸びが良く、発色もいい。
欠点:乾燥に時間がかかる。乾燥後の塗膜が軟らかく傷が付きやすい。
タミヤカラー(エナメル系塗料)…amazon


容量:10ml 158円
③アクリル(水性)系塗料
特徴:筆を水洗いできる。シンナー臭もそんなにしない。
塗膜は強くもなく弱くもない。
欠点:筆塗りの場合多少筆ムラが出やすい。
鏡面仕上げには不向き。
メタリック色の発色が悪い。
タミヤカラー(アクリル系塗料)…amazon


容量:10ml 158円
水性ホビーカラー(アクリル系塗料)…Amazon


容量:10ml 157円
塗料の重ね塗りによる相性

この様に、違う性質の塗料を重ね塗りする場合、上記表のような現象が起こります。
例えば、ラッカー系の塗料の上に、アクリル系もエナメル系も塗る事が出来ますが、
アクリル系やエナメル系の上にラッカー系は、下塗りした塗料に干渉してしまうので、
基本的に×です。
ただ、それを利用する塗装方法も存在します。
同系の塗料はそれなりの干渉をするので、△になってます。
塗料には、上記塗料の他に、特殊なモノも存在します。
メッキ系
メタリック系
パール系
色の源
等
使った事が無いのでわかりません。
塗料の購入は、お店に行って、目で確かめながら買う方が無難です。
ネットで購入する場合、本品価格よりも送料の方が高くなるので、
同じショップで購入する事をオススメします。
ボクは、
トップサービスパートナー
さんかガンダムグッズ専門店・G作戦
さんで購入してます。
送料の取り扱いが良心的です(頼めば頼むほど他と比べて、安くなるからね)。
1円表記されている駿河屋
さんは、高めの商品が1円表記されてて、それを単品で買う時はいいんですけど、商品毎に500円の送料がかかるので、結果高くなります。
消耗品ですから、なるだけ安く購入できるようにしましょう!

↓↓↓
にほんブログ村
①ラッカー系
②エナメル系
③アクリル(水性)系
それぞれ特徴があり、長所・短所が存在します。
最も多く使用されているのが①ラッカー系ではないでしょうか?
それぞれの特徴と値段等をまとめました。
①ラッカー系塗料
塗料の伸びが良く、発色もキレイで、筆塗り・エアブラシ塗装共に問題なく可能。
専用のラッカー溶剤で薄めます。
筆・用具を洗う場合はラッカー溶剤で洗います。
特徴:乾燥時間が早い、食いつきが良い、塗膜が強い。
欠点:シンナー臭がきつい 水では洗えないので不便。
Mr.カラー(ラッカー系塗料)…amazon
容量:10ml 168円
ガイアカラー(ラッカー系塗料)…Amazon

容量:15ml 210円
②エナメル系塗料
最も筆塗りに適した塗料です。
塗料を薄める場合は専用のエナメル溶剤で薄めます。
特徴:伸びが良く、発色もいい。
欠点:乾燥に時間がかかる。乾燥後の塗膜が軟らかく傷が付きやすい。
タミヤカラー(エナメル系塗料)…amazon
容量:10ml 158円
③アクリル(水性)系塗料
特徴:筆を水洗いできる。シンナー臭もそんなにしない。
塗膜は強くもなく弱くもない。
欠点:筆塗りの場合多少筆ムラが出やすい。
鏡面仕上げには不向き。
メタリック色の発色が悪い。
タミヤカラー(アクリル系塗料)…amazon
容量:10ml 158円
水性ホビーカラー(アクリル系塗料)…Amazon
容量:10ml 157円
塗料の重ね塗りによる相性

この様に、違う性質の塗料を重ね塗りする場合、上記表のような現象が起こります。
例えば、ラッカー系の塗料の上に、アクリル系もエナメル系も塗る事が出来ますが、
アクリル系やエナメル系の上にラッカー系は、下塗りした塗料に干渉してしまうので、
基本的に×です。
ただ、それを利用する塗装方法も存在します。
同系の塗料はそれなりの干渉をするので、△になってます。
塗料には、上記塗料の他に、特殊なモノも存在します。
メッキ系
メタリック系
パール系
色の源
等
使った事が無いのでわかりません。
塗料の購入は、お店に行って、目で確かめながら買う方が無難です。
ネットで購入する場合、本品価格よりも送料の方が高くなるので、
同じショップで購入する事をオススメします。
ボクは、
トップサービスパートナー
送料の取り扱いが良心的です(頼めば頼むほど他と比べて、安くなるからね)。
1円表記されている駿河屋
消耗品ですから、なるだけ安く購入できるようにしましょう!

↓↓↓

| ホーム |