ガンダムネタ♪
僕ら模型部の作成記事を中心に書いているブログです。
2015-09-22 |
カテゴリ:AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型(完)
さて、ギラ・ドーガ…HGUC版25回目の更新…今回で最終回となります。
(半ば強引。)
AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型です。

①HGUCギラ・ドーガと、⑥HGUCギラ・ズール(アンジェロ機)のニコイチで作成しました。
改修点は、ほとんどなく、
①の本体に、⑥のランゲブルーノ砲改をそのまま装着。
(本来は、「改」じゃないからね。)
⑥の各パーツをほどなく装甲として使用。
後は、プラ板等で装甲を足しました。
今回の頑張った点というか、チャレンジした点は、工作というよりは、
主に塗装~ウェザリングです。
細かくはブログの作成記に記載されています。
ギラ制作カテゴリ…http://rx7802g.blog.fc2.com/blog-category-112.html
大きなチャレンジは、「ヘアカラー剤」を汚しとして使用してみた点です。
(主に、脚、腰の辺)
カラー剤っていうのは、1剤と2剤を混ぜると酸化が始まって、黒ずむんです。
いい感じに出てる気がします。
もう一個行った、ヘアスプレーを利用した、剥がれ表現は、失敗しましたw
他にも色々とやってますがね…。
型式番号の「AMS-119A2」ってのは、近藤さんの設定で、「AMS-119A1」っていうマラサイの後継機で、陸戦用重装型があります。
なので、A1だと、全然似ても似つかないと思ったので、A2にしました(関連性はゼロですけど)。
こんな感じです
では続きから写真を数枚。
(半ば強引。)
AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型です。

①HGUCギラ・ドーガと、⑥HGUCギラ・ズール(アンジェロ機)のニコイチで作成しました。
改修点は、ほとんどなく、
①の本体に、⑥のランゲブルーノ砲改をそのまま装着。
(本来は、「改」じゃないからね。)
⑥の各パーツをほどなく装甲として使用。
後は、プラ板等で装甲を足しました。
今回の頑張った点というか、チャレンジした点は、工作というよりは、
主に塗装~ウェザリングです。
細かくはブログの作成記に記載されています。
ギラ制作カテゴリ…http://rx7802g.blog.fc2.com/blog-category-112.html
大きなチャレンジは、「ヘアカラー剤」を汚しとして使用してみた点です。
(主に、脚、腰の辺)
カラー剤っていうのは、1剤と2剤を混ぜると酸化が始まって、黒ずむんです。
いい感じに出てる気がします。
もう一個行った、ヘアスプレーを利用した、剥がれ表現は、失敗しましたw
他にも色々とやってますがね…。
型式番号の「AMS-119A2」ってのは、近藤さんの設定で、「AMS-119A1」っていうマラサイの後継機で、陸戦用重装型があります。
なので、A1だと、全然似ても似つかないと思ったので、A2にしました(関連性はゼロですけど)。
こんな感じです
では続きから写真を数枚。
スポンサーサイト
2015-09-07 |
カテゴリ:AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型(完)
さて、ギラ・ドーガ…HGUC版24回目の更新。
ジオラマ、続き。
乾燥したので、とりあえず、下地に「艶消しブラック」を塗りました。

何かにそうやって書いてあった気がする…-_-
(でも、後からあんまり効果ないというか邪魔だった…という事が判明。)
次に、タミヤの「情景テクスチャーペイント 砂 ライトサンド」1度塗り。

そして、乾いた画像がないまま…2度塗り。

乾いたら、また写真載せます。
これだけ…-_-
でも3日かかってますから…ほぼ待ち時間ですけど…-_-
で、さらにジオラマ続き。
乾いた時の写真は撮り忘れて…
もう一回塗ってみました。

3度塗り…サンドなだけに…-_-
(誰か、上手にツッコんで!!)
左隅に、岩的なモノを(植物に入れる小石みたいなやつ)を置いて…。
いい感じじゃないかな?
で、調子に乗って、ちょっと人以外を置いてみました。
(人は小さすぎてめんどくさいので…-_-)

ふむ…。
反対側から。

ふむふむ。
人視点で。

いいんじゃね??
ギラちゃんの足元見てもらうとわかると思うんですけど、
ギラちゃんの足にも、このテクスチャーペイント塗ってみました。
ついでに、またまたカラー剤の「8GB」という色を塗りたくってみました。
(8GB…8レベルのゴールドブラウンっていう白髪染めの薬です。)
チューブから出して、オキシと混ぜた時は、オレンジ色だったんですけど、
まだ、酸化してないので、その後どんな色になるかは…お楽しみです。
以上です…-_-
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









ジオラマ、続き。
乾燥したので、とりあえず、下地に「艶消しブラック」を塗りました。

何かにそうやって書いてあった気がする…-_-
(でも、後からあんまり効果ないというか邪魔だった…という事が判明。)
次に、タミヤの「情景テクスチャーペイント 砂 ライトサンド」1度塗り。

そして、乾いた画像がないまま…2度塗り。

乾いたら、また写真載せます。
これだけ…-_-
でも3日かかってますから…ほぼ待ち時間ですけど…-_-
で、さらにジオラマ続き。
乾いた時の写真は撮り忘れて…
もう一回塗ってみました。

3度塗り…サンドなだけに…-_-
(誰か、上手にツッコんで!!)
左隅に、岩的なモノを(植物に入れる小石みたいなやつ)を置いて…。
いい感じじゃないかな?
で、調子に乗って、ちょっと人以外を置いてみました。
(人は小さすぎてめんどくさいので…-_-)

ふむ…。
反対側から。

ふむふむ。
人視点で。

いいんじゃね??
ギラちゃんの足元見てもらうとわかると思うんですけど、
ギラちゃんの足にも、このテクスチャーペイント塗ってみました。
ついでに、またまたカラー剤の「8GB」という色を塗りたくってみました。
(8GB…8レベルのゴールドブラウンっていう白髪染めの薬です。)
チューブから出して、オキシと混ぜた時は、オレンジ色だったんですけど、
まだ、酸化してないので、その後どんな色になるかは…お楽しみです。
以上です…-_-
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






2015-09-04 |
カテゴリ:AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型(完)
さて、ギラ・ドーガ…HGUC版23回目の更新。
では、昨日の成果w
まず、マスキング。

額の部分をね。
汚れないように。
これ、ゴッグの時はやんなくて、汚くなっちゃったから…-_-
(色塗る時点でいいと思ってた-_-)
今回は、失敗しないからw
次に、このフォトフレーム、中身を外すのがめんどくさいというか困難なので、
ガラスが外せない。
そのガラスにちゃんと粘土がくっつく様(食いつきが良くなる様に)に、マスキングテープ貼ってみた。

両面テープでも良かったね。
お!!、イケる感じ。
で、とりあえず、配置してみた図。

テントはやめました。
このジオラマのサイズに盛りだくさん過ぎる感じがしたのと、
こういう模型って、スケール合わせておけばリアルに見えるって事でもないんじゃね?
って、思って。
リアルに見せる為に、あえてディフォルメするってのもあるでしょう…
という思い。
次は、紙粘土(本当は、木粉粘土)を盛りました。
(下地に木工用ボンドをつけたります。)

なんか、これこのままでもいいんじゃね?
って感じです。
色もポイし、何となく表面ザラついてるし。
箇所個所にある白い部分は、下にひいた木工用ボンドが多すぎてはみ出てきたって事です-_-
で、とりあえず、また置いてみた。

何となく寂しい感じするけど、
これでギラちゃんに武器がのると、ゴテゴテになってくから調度いいはずw
あ、あと、岩も置きます左下隅に。
昨日は以上です。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









では、昨日の成果w
まず、マスキング。

額の部分をね。
汚れないように。
これ、ゴッグの時はやんなくて、汚くなっちゃったから…-_-
(色塗る時点でいいと思ってた-_-)
今回は、失敗しないからw
次に、このフォトフレーム、中身を外すのがめんどくさいというか困難なので、
ガラスが外せない。
そのガラスにちゃんと粘土がくっつく様(食いつきが良くなる様に)に、マスキングテープ貼ってみた。

両面テープでも良かったね。
お!!、イケる感じ。
で、とりあえず、配置してみた図。

テントはやめました。
このジオラマのサイズに盛りだくさん過ぎる感じがしたのと、
こういう模型って、スケール合わせておけばリアルに見えるって事でもないんじゃね?
って、思って。
リアルに見せる為に、あえてディフォルメするってのもあるでしょう…
という思い。
次は、紙粘土(本当は、木粉粘土)を盛りました。
(下地に木工用ボンドをつけたります。)

なんか、これこのままでもいいんじゃね?
って感じです。
色もポイし、何となく表面ザラついてるし。
箇所個所にある白い部分は、下にひいた木工用ボンドが多すぎてはみ出てきたって事です-_-
で、とりあえず、また置いてみた。

何となく寂しい感じするけど、
これでギラちゃんに武器がのると、ゴテゴテになってくから調度いいはずw
あ、あと、岩も置きます左下隅に。
昨日は以上です。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






2015-09-04 |
カテゴリ:AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型(完)
さて、ギラ・ドーガ…HGUC版22回目の更新。
休日のお買い物。
なぜか?FG(ファーストグレード)
のガンダムとザク。
(ギラ・ドーガと関係なし-_-)

あと、このFG
ガンダムに関しては、
腰のサイドアーマーが上に張り出してて、
お腹の赤色を塗り分けるのが(マスキングするのが)非常に困難-_-
今回買ったやつは、各関節を作る練習しようと思って買ったやつなんで、
胴体部分も塗り分けするために切り離して加工する予定。
結構、楽しみ。
…そう言えば、マスキングの練習用にって作ってたFGガンダム…どこに消えた??
未完のままか??
後は、ジオラマ作成用に
マスキングテープ
の太い奴と、中くらいのやつの中身。

広い範囲のマスキングはしないと思って買ってなかったですけど、
結局、塗り分けするのって、部分塗装が多くて、
そうすると、大部分がマスキングされるのね。
という事は、広範囲のマスキングが多いんだってことが判明。
タミヤのテクスチャーペイント
…ライトサンド。

これは、色々とネット検索してたら、すぐれものらしいという事が判明。
使ってみたくて購入…値段が高い…-_-
クレオス 水性ホビーカラー
…サンディーイエロー。

これは、テクスチャーペイントを使用しなかった時のおさえ。
その時は、石膏とかいろいろ使うはずだから。
ま、これで、ジオラマ…進みそうです。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









休日のお買い物。
なぜか?FG(ファーストグレード)
(ギラ・ドーガと関係なし-_-)

あと、このFG
腰のサイドアーマーが上に張り出してて、
お腹の赤色を塗り分けるのが(マスキングするのが)非常に困難-_-
今回買ったやつは、各関節を作る練習しようと思って買ったやつなんで、
胴体部分も塗り分けするために切り離して加工する予定。
結構、楽しみ。
…そう言えば、マスキングの練習用にって作ってたFGガンダム…どこに消えた??
未完のままか??
後は、ジオラマ作成用に
マスキングテープ

広い範囲のマスキングはしないと思って買ってなかったですけど、
結局、塗り分けするのって、部分塗装が多くて、
そうすると、大部分がマスキングされるのね。
という事は、広範囲のマスキングが多いんだってことが判明。
タミヤのテクスチャーペイント

これは、色々とネット検索してたら、すぐれものらしいという事が判明。
使ってみたくて購入…値段が高い…-_-
クレオス 水性ホビーカラー

これは、テクスチャーペイントを使用しなかった時のおさえ。
その時は、石膏とかいろいろ使うはずだから。
ま、これで、ジオラマ…進みそうです。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ






2015-08-25 |
カテゴリ:AMS-119A2 ギラ・ドーガ重装陸戦型(完)
さて、ギラ・ドーガ…HGUC版21回目の更新。
昨日ですが、ギラちゃん少しだけ作業しました。
①エナメルのシルバー(正確にはクロームシルバー)で、ハゲチョロ。
②いよいよ、ヘアカラー剤で汚し(主に泥汚れっぽい感じ)
をしました。
ハゲチョロは写真撮るまでもないと思うので割愛。
で、足部分をご覧ください。

作業中(後?)…。
写真が暗かったので、今朝撮影したのがこれ↓↓

これは、フラッシュ付きで撮ったヤツ。

こっちが、フラッシュがついてないやつね。
こっちの方が実際の色に近いです。
どうでしょうか?
少し「泥」過ぎて、砂漠にいる感がないので、どうしようか?迷ってますけど、
何となく予想通り。
作業としては、
ケンラックス(うちの美容室のカラー剤…廃版)…Y4とN4=1:1(1剤)に、3%オキシ(2剤)を同量プラス。
これを筆で上から下に向かってべたべたと…ま、泥なんで、「足」と「おしり」くらいにしました。
その後、パステル(でしたっけ?色つきのコンテみたいなやつ)のブラウンと赤茶(?)を、ムラムラに塗布(パステルを削り出して、その粉を筆で)。
いいんじゃない??
で、今の課題としては、このカラー剤をどうやって定着させるか?
少なからず油分が入っていると思うので、この上にトップコートしようが、定着はしない気がする…-_-
放置したカラー剤が、乾燥するとある程度固まっていると思ったので、
この後、もう少し固まるんじゃないか?とは想像しているんですけどね。
で、ハゲチョロついでに、武器とか関節とかの金属管を出すための作業…(ドライブラシなんですけどね)しました。

それなりに…でしょ?
以上ッス。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)


④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット


⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)


⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)


(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓
にほんブログ村

ガンプラ ブログランキングへ









昨日ですが、ギラちゃん少しだけ作業しました。
①エナメルのシルバー(正確にはクロームシルバー)で、ハゲチョロ。
②いよいよ、ヘアカラー剤で汚し(主に泥汚れっぽい感じ)
をしました。
ハゲチョロは写真撮るまでもないと思うので割愛。
で、足部分をご覧ください。

作業中(後?)…。
写真が暗かったので、今朝撮影したのがこれ↓↓

これは、フラッシュ付きで撮ったヤツ。

こっちが、フラッシュがついてないやつね。
こっちの方が実際の色に近いです。
どうでしょうか?
少し「泥」過ぎて、砂漠にいる感がないので、どうしようか?迷ってますけど、
何となく予想通り。
作業としては、
ケンラックス(うちの美容室のカラー剤…廃版)…Y4とN4=1:1(1剤)に、3%オキシ(2剤)を同量プラス。
これを筆で上から下に向かってべたべたと…ま、泥なんで、「足」と「おしり」くらいにしました。
その後、パステル(でしたっけ?色つきのコンテみたいなやつ)のブラウンと赤茶(?)を、ムラムラに塗布(パステルを削り出して、その粉を筆で)。
いいんじゃない??
で、今の課題としては、このカラー剤をどうやって定着させるか?
少なからず油分が入っていると思うので、この上にトップコートしようが、定着はしない気がする…-_-
放置したカラー剤が、乾燥するとある程度固まっていると思ったので、
この後、もう少し固まるんじゃないか?とは想像しているんですけどね。
で、ハゲチョロついでに、武器とか関節とかの金属管を出すための作業…(ドライブラシなんですけどね)しました。

それなりに…でしょ?
以上ッス。
①HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
②HGUC 1/144 AMS-119 レズン・シュナイダー専用 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
③HGUC 1/144 ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
④HGUC 1/144 アイザック/ガザC/ギラ・ドーガ(ユニコーンVer.)セット
⑤旧キット1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
⑥HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)
(ランゲ・ブルーノ砲を、自作できなかった場合の保険)

↓↓↓


ガンプラ ブログランキングへ





