●☆プラモデル-道具類紹介 | ガンダムネタ♪ 
fc2ブログ
    2016-01-23 | カテゴリ:工具類
    またまた、今度は、質問されたわけじゃないですけど、勝手に解説し始めた僕です。

    今回は、のこぎりについて。


    忠さんから…
    「福瀬さんのダンバイン見せてもらいました
     小さいし、細かそう…というのが感想です。
    にしても、福瀬さん、作業丁寧ですね!
    あんなに切った貼ったりしたらもっと時間かかりそう…。
    良い勉強になりました!




    と、それを受けて、言うの忘れたけど、丁寧ではないんですけど、細かいのは正解!!
    で、僕の切った貼ったのやり方解説~♪


    ①幅詰めしたい場所の切断
    タミヤのカッターのこを使います。
    これ↓↓
    30394.jpg

    これで、切ると、それだけで1mmは縮まるので、
    切断後、タミヤセメントで、「ムニュッ接着」…1mm減。
    その後、乾燥を待って、再度、切断…1mm減。
    もっかい、「ムニュッ接着」で、1mm減。
    これで、合計4mm減します。

    この繰り返しが一番うまくいくかな?
    「ムニュッ接着」を瞬着ですれば、1mm減しないので、その辺で幅は調整。
    ま、行き過ぎたら、プラ板挟めば済みますので…気楽に、切断。
    気楽に、「ムニュッ」です。

    やすりで削ると、まっすぐできない事がほとんどだし、切断自体もまっすぐできない事があるので、この方法が一番、うまく幅詰めできます。
    (僕だけかな??)

    で、幅詰めをしたくない時で、広い?長い?部分を切断する時は、
    静岡ホビーショーで購入したこののこぎり。
    30397.jpg
    この手ののこぎりで有名なのは、職人堅気 ハイパーカットソーですね。
    高いし、品薄なのでなかなか買えないですけど。
    これは、まぁまぁイイ感じです。

    で、細かい部分や、波打っている様なか所の切断は、タミヤの精密ノコギリを使います。
    30401.jpg
    最初の頃、切断するって時、切断面がまっすぐでない場合、片方のパーツは使えないくらいズタズタにしてました。
    でも、やり方がわかりまして、最近は両方のパーツを保持する事が出来るようになったので、手間や、お金が節約できるようになりました。
    これまでは、片方のパーツを自作するか?キットをもう一個使ってましたから。

    精密ノコギリで、切断したいラインに沿って、何度も何度もなぞるように少しずつ削って行くようにすると、きれいに切れます。
    (そんなことは知っているとか言わないように…すごい試行錯誤の末に見つけた方法なんだから…)


    という事で、切断する時と、幅詰めする時の話でしたm(_ _)m

    以上です。



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ

    プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 cg_link.png



    プレミアム バンダイ

    スポンサーサイト



    2016-01-22 | カテゴリ:接着剤・パテ等
    今回は、パテの話です。


    パテと一言で言っても色々ありますよね?
    ラッカーパテ
    ポリエステルパテ
    エポキシパテ
    黒い瞬間接着剤


    …さらに色々なメーカーさんが、それぞれの特徴を出しながら販売してるんで、どれがいいやら…。
    という事で、今回は、ダンバインで使っているエポパテの話です。


    忠さんから以下の様な質問がありました。
    「ところで、多用しているパテ、100円ショップのですか?
    量と使い勝手教えて欲しいです。」



    いいですよーw僕なんかでよければ…いくらでも。
    というわけで、LINEで送ったコメント
    ↓↓

    パテは、やっぱりタミヤのエポパテを使用してます。
    ウェーブのエポパテの方が軽いやつがあるので、
    多用するなら、その方がいいかもしれません。

    軽量タイプってやつ。

    値段は、タミヤの方が少しだけ安かった気がします。
    (詳細は不明)


    ダイソーのパテは、かなり臭い(ポリパテ並み…-_-)のと、
    粘度もポリパテに似てて、ボクには使いにくい…、
    ので…結局、タミヤになってます。

    ダイソーのパテは、固まるのが早いので、盛ってからの次の作業が早いかも?
    後は、色が、

    タミヤ…黄色?黄土色?
    ウェーブ…グレー
    ダイソー…グレー

    なので、グレーの方が見た目感じながら作業できる気がします。
    タミヤの方が盛った場所が目立ちますけどね…好き好きかなぁ…-_-



    ダンバインには、
    たくさん使ってますけど、
    これ(ダンバインのキット)、かなり小さいので、量は大したことないです。
    現段階で、一箱の半分も使ってないです。
    3分の1くらい?
    あと、プラ板でやった方が良かったなぁ…って場所もあったんですけど、プラ板が近く(手元に)になかったので、
    パテにしたから、余計に多く見えてるかもしれません。

    ま、今回は、パテの練習って事で(-。-)y-~


    エポキシパテ




    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ

    プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 cg_link.png



    プレミアム バンダイ
    2015-02-04 | カテゴリ:材料類
    以前、電子部品のソケットピンについて記事を書いたんですけど、
    そこに載せた電子部品のソケットピンがよくよく計算したら高かった…-_-
    (ちなみにボクが買ったモノは高いやつでした-_-)

    で、計算した結果、一番安かったのは、コレです↓↓
    ICソケット丸ピン 48ピン15.24mm 2.54mmピッチ<2個セット><con-424>


    48ピン×2個=96ピン
    価格が、266円+送料230円=496円
    なので、496円÷96ピン=約5.2円
    コレが一番安いです。

    ま、微々たる金額なので気にしないって言えばそうなんですけどね…-_-
    なぜか?
    安いのがあるのに、高い方を買っちゃう(性能は一緒なのに)…ってのは、貧乏症のボクには気になって仕方ない事…になっちゃうんですよね?

    なので、コレです。


    ちなみに、使用例は、
    http://selfworks.ninpou.jp/howto-ic.html(selfworks)
    このブログがわかりやすいです。
    ピンの取り出し方法は、こちらのやり方の方が、きれいに取れました。
    http://ielinks.blog134.fc2.com/blog-entry-55.html(ちくらのつぶやき)
    上のページのやり方だと、どうしても傷ついたり、ピンの棒部分が折れちゃう。
    お好きな方で。



    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ

    プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】


    プレミアム バンダイ
    2015-01-27 | カテゴリ:材料類

    よく、ディテールアップに使用される、電子部品のソケットピンをずっと探してたんですけど、どこにも見当たらなくて…みんなどこで調達してるんだろう…って思ってたんですけど、
    ただ単純に検索する時の名前がダメだったみたいです。

    「電子部品」「ソケットピン」この2つのワードで検索したら、一発で見つかりました。

    早速買ってみました。
    (まだ届いてない-_-)



    shopk2z ICソケット 丸ピン-8ピン(8P、8pin) 10個 セット

    価格:700円


    こいつの金属の部分を引っこ抜いて、ビームライフルの銃身の中身にしたり、バーニアの内部パーツにしたり、色々使えるんだそうなんですよ。
    8ピンついてる部品が10個ですから、80個取れますよね?
    という事は、700円÷80個=約9円/個ですね。

    楽しみです。




    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ

    プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】


    プレミアム バンダイ

    2014-02-05 | カテゴリ:工具類
    ② ヤスリ
    yasuri.jpg



    ヤスリとは:
    細かな部分の研削を行う手動工具で、寸法に合うように削ったり、材料の形状を整えたり、細かい部分の錆を落とすのに使用する。
    一般的な形状が棒状であることより、棒ヤスリとも呼ばれる。
    金属部の「目切り部」と握り部の「柄」で構成されている。

    プラモデルに使う場合:
    ニッパーと同じくらい使用頻度の高い(重要な)工具。
    ゲート処理や、合わせ目消し(コレは紙やすりでしますかね?)、その他、部品を削る際に使用します。

    ●種類:
    鉄工やすり(金やすり)
    木工やすり
    ダイヤモンドヤスリが主である。

    プラモ作成では、鉄工やすりですね。


    ●やすりの目:
    単目…刃の配列が平行のもの
    複目…交差しているもの
    シャリ目…複目に似ているが刃の構造の少し異なるもの
    波目…曲線のもの
    鬼目…溝がなく突起を多数備えているもの

    プラモ作成では、単目と複目をよくみます。


    ●断面形状:
    平型
    半丸(甲丸)型
    丸型
    角型
    三角型
    先細型
    鎬(しのぎ)型
    楕円型
    刀刃(かたなば)型
    腹丸(はらまる)型
    蛤(はまぐり)型
    両甲(りょうこう)型
    菱(ひし)型

    プラモ作成で使用するのは、平型・半丸型・丸型が主流です。

    ●目の粗い順
    荒目(粗目)→ 中目(ちゅうめ)→ 細目→ 油目
    (油目???何それ??)

    ●爪の形を整えるのに使用されるやすりは「爪やすり」といい、簡易なものが爪切りなどに組み込まれている。

    最近、硬めのスポンジ表面にサンドペーパー同様の粒子を付けた「スポンジヤスリ」が販売されている。
    弾力があるので特に曲面の研磨に便利である。
    また、「ドレッサー」(エヌティ-株式会社登録商標)と呼ばれるホルダーに研磨面を交換可能に取り付けたサンドペーパー感覚のやすりも出ている。



    ◆使い方
    ヤスリには刃の方向があるため、押す方向でしか削ることができない。
    (知らなかった!!)
    刃の間に加工カスが詰まると切れ味が悪くなるので、ワイヤブラシにより目詰りを落とすことが必要になる。
    その際、目の方向に沿ってワイヤブラシを動かす。



    タミヤ ベーシックヤスリセット

    タミヤ クラフトヤスリPRO (平型16mm)

    タミヤ ハードコートヤスリPRO(半丸型7.5mm)
    21UqD7OLDEL__SL500_AA300_.jpg


    ①のヤスリセットは、ボクが最初に買ったものです。
    ②は、もう少し細いヤツを買いました。
    ③のヤスリは、ボクが参考にさせてもらっているブログで紹介されているものです。


    ヤスリ各種(Amazon)




    neko_onedari-thumbnail2.gif
    ↓↓↓

    FC2Blog Ranking


    にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

    ガンプラ ブログランキングへ




    プレミアム バンダイ